釣りではなく純粋な疑問なのですが、どうして二次創作をされている方...
釣りではなく純粋な疑問なのですが、どうして二次創作をされている方の多くが数字(フォロワーの数、いいねの数、本が売れた数など)を気にするのでしょうか?承認欲求を満たしたいたいのかなとも思いましたが、二次創作という時点で他人のふんどしで相撲を取っているようなものだと思うので、二次創作に対する評価で自己肯定感を賄うという感覚は理解できず...。
みんなのコメント
数字の大小で上下が付くなら上を目指したいし、二次創作が他人のふんどしでしか評価が付かないなら一律同じ評価になるはずなのに評価が変わるならその他の部分(画力、文才、ネタの面白さ、筆の速さetc)に差はある訳でしょ
そこを認められたいというか……そんなにこの感覚理解して貰うの難しいのかな
二次創作で上を目指したいの感覚がまず私にはないのですが、そういう方もいるのだと理解はできました。
でも数字を気にせずに書きたいものを書いて楽しんでほしいな・・・という気持ちはあります。
リアクションが数字で見える場に発表するからだと思いますよ。
私も初めは数字なんて気にしていませんでしたが、自分の中に「数字」というものさしができる感覚がありました。しばらくそれに振り回されるのは仕方がないんじゃないかなと思います。
初めから他人のふんどしを借りていると思っています。自己肯定感を二次創作で賄おうとも思っていません。
しかし、二次創作物に対する反応で承認欲求が満たされ、人によっては自己肯定感が賄われる、という結果があることには気づいてます。
そんな感じかなー。
ここから先は予想だけど、人から反応があると脳内で何か出るんじゃない?一次だろうが二次だろうが、歌...続きを見る
リアクションがあるのはうれしいですよね。いいねや感想をもらえるのももちろんうれしいのですが、私自身は無かったら無かったで気にならないタイプです。
そのため、フォロワーさんが「感想一通しかなかった...」と悲しんだりわざわざ感想をねだるようなツイートをするのが疑問でした。
そもそも数字=自己肯定感とか承認欲求ってそれほんと?
上達目安とか界隈の賑わいとか人それぞれ過ぎて疑問に思ったこともないや。
1人のフォロワーさんが「感想1通しか来なかった」というツイートをしてからTLが承認欲求と葛藤の話であふれだしたので、数字と承認欲求を結び付けている人は多いのかなと感じていました。
二次創作って界隈というだけあって、凄く村感があるから。
所属したいしたくないに関わらず、その中で評価されたり比較して見られたりするするのがひしひしとわかるし、同時に同じ熱量でこのカプのこと話してくれるのは創作者しかいなかったりして仲も深まる。
そうすると村の中での立ち位置が気になるし、自分は受け入れられてるのか不安になるし、数でそれを示したくなるし、交流して自分を受け入れる人々を作って安心したくなる。人間の本能だよね……。
二次創作における村社会しんどいですね...
数字や立場(村長、互助会など)気にせず楽しく創作をしてほしいです・・・
他人と比べたり上下や優劣を付けたくて二次やってる人ばかりじゃないのでそこは勘違いしない方がいいよ。
数字は副次的なものだしね。
意識しない人も普通だよってことだね
dpkとか言っててもただのネットの文字コミュニケーションで悩んでるわけでも数字にこだわってるわけでもなかったりする
それはもちろんです!私もただ好きで書いているので。もちろん反応をもらえたらうれしいのですが、反応が少ないと鬱ツイートをしてまで反応を求めるフォロワーさんが多数いるので疑問に思った次第です。
自分にとってたかだか趣味だけれども、その中でもシンプルに絵が上手くなりたい、漫画が上手くなりたい、と思っていて、そのひとつの指針にしてる感じ。
多くの人に自分の作品を見てもらったり、多くの人が自分の作品のために身銭を切ってくれることは、もちろん嬉しいよ。
「たかだか二次創作」っていってしまうと、趣味の多くを否定することになってしまうよ。
上達のための指針というのは盲点でした。確かにそういう考えで数字を見る方もいそうですね。
たかだか二次創作と思ったことはありません。他人のふんどしで相撲を取ると書いたのは、「あくまでもそのキャラは原作者が大切に作り上げたもので、私たちはそれをお借りして二次創作させてもらっている。それなのに数字が自己肯定感や承認欲求に結び付くのはなぜなのだろう?」という疑問からでした。
人にチヤホヤされるために、手っ取り早く二次創作する人はある程度いる
絵を描くのが嫌いだけど今すぐに神絵師になってチヤホヤされてプロデビューして売れっ子になりたいっていう人がクレムでよくトピ立てするし
他人の褌とかどうでもよくて、承認欲求を満たす道具
そういう風に喚く人の言動の影響を受けて上下があるように錯覚するかも
同人ゴロって言葉があるように壁サーで行列って華々しく儲けているオタクの頂点に見えるし、繊細で他人の目を一番気にするオタクは隣の人より人気者でありたいって言う人は多い
あの…、トピ主さん、他人に純粋に創作を楽しんでほしい、って余計なお世話すぎない?
仲のいい人がそれで苦しんでるから楽になってほしいとかならともかく…
返信見てたら疑問だから理解したいというより見下したいみたいに見えちゃった、ごめんね。
え、そうなの?
「他人の褌」「自分の好きな作品をチヤホヤされるための道具に使われるの悲しい」「感想は自分からもらいに行くものではありません」
これだけ書いといて…?
自分は完全壁打ちだけど、トピ主さんは交流したい人とか感想もらいたい・数字取りたい人の気持ちも想像できないの…?
植物の一生とかの二次創作してるの…?
Mv8ZxmXEさんに同意です
純粋に創作と原作を楽しんでいるだけなのに、二次だと下に見られたりバカにされるのかわからないです
そもそもの発端が、原作を読んだ衝撃がすごすぎて感想にとどまらずに二次創作を書いてしまった、というものだったので、リアクションの多さ少なさというものもよくわかりませんでした。
数字にとらわれてしまった時期もありましたが、今は、自分が納得するものを創作できたかどうか、がまず第一です。コメントも閉じています。デメリットのほうが多いので。
二次創作の後ろめたさも忘れてはならないと思います。
自給自足が目的なので、予想外の評価があれば嬉しいですが、そこは目的じゃないです。
わかります!私も似たようなタイプです。自分が納得するものを創作できたかってすごく大事ですよね。交流はしているのでリプ欄は開けていますが、感想をもらうための波箱は置いていません。予想外の評価があればうれしいですが、感想は自分からもらいに行くものではありませんもんね。
創作できる時間が残り少なくなれば、かきたいことをかくことが何よりも重要になってきます。感想をもらいにいく時間も惜しくなります。
コミュニティ内でどう扱われるかが数字で決まってくるから
数字によって持ち上げられたり見下されたり、受け入れてもらえたりもらえなかったりする
無交流壁打ちなら気にしないで終わりだけど、多少でも交流持とうと思ったら数字を無視するのは無理じゃないかなぁ
かき手が数字に対してどう達観していようと、外からの数字での判断をやめさせることはできないので気にせざるを得ないよね
何から何まで余計なお世話過ぎて草
トピ主さ、もし赤の他人から「釣りではなく純粋な疑問なのですが」から話始められたうえに、嫌味たっぷり+超上から目線の何様な質問投げ掛けられたらどう思う?イラつくでしょ?
少なくとも私は死ぬほど不快な気分になったよ
あと、まあ今のところクレムでしか見たことないけど、ここで「純粋な疑問」から始まるトピにロクなトピはないし、トピ主自体もろくでもない、自分が何よりも一番正しいと思い込んでる思い上がりも甚だしい女ですって自己紹介してるんだよなぁ⋯
二次創作に対する評価で自己肯定感を賄うという感覚について
所詮は他人のふんどしではあるものの、二次創作って原作沿いであってもオリジナルの創作要素が混じってますよね
解釈の巧さであったり画力であったり、そういったオリジナル要素がどう評価されるのかに全く興味がない創作者っているんでしょうかね?特に一次経験者ほど自分の実力がどの程度なのか気になるものだと思いますが、そういう意味で数字は分かりやすい指標なんですよ
それと何が受けるかどうかといった需要も数字なら手っ取り早く分かります。こういう感覚って一次二次関係なく必要なんじゃないかなって私は思います。特に商業を目指してるような人は
他人の褌だから評価気にするな!っていう
思想持ってる感じするよねトピ主
別にどんな考え持とうと自由だけどそういう目で他人のこと見るのは視野狭いしうがってるなって思う。
私は気にしないだから皆も気にしない。じゃないとおかしいって考え方あぶないもんね〜
それと上の人も言ってるけど
「純粋な疑問」ってわざわざ保身してるとこも
自分が悪意を持ってるからこそ誤魔化したくて使ってると思うんだよね。そんなオブラートに包んで正論っぽく言わずに純粋に二次創作やってて数字取ろうとしてるやつが嫌いって言えばいいのに…
みんなそんな事気にしてるんだ〜、私気にしたことない〜みたいなムーブを感じてしまってちょっと笑ってしまった。返信の書き方が釣りじゃないとしたら色々と気をつけた方がいいよ、交流にも出ちゃうかもしれないから。
数字に関しては一番分かりやすい物差しになっちゃうからそれで一喜一憂する人は二次創作に限らず多いだろうし、承認欲求はもう創作を表に出してる時点であの人よりマシなんて事はない。見てもらいたいって気持ちがあるからネット上に出すんだから。それが無ければノートにでも書いてればいいのよ。私は自分より数字が上の人を越したいし、その為にその人を目指したりしてるからしんどい時はあっても一概に悪い感情とも思えな...続きを見る
人間の根源的な欲求だからだと思います。
トピ主の主張はなんとなくわかる部分もある。自分の欲求のために好きな作品をいつの間にか利用している状態になっているかもしれないと思うとブレーキかけないとなと思うし、アクセル全開で気持ちよくなりすぎちゃって自分の状況顧みることができていなさそうな人を見ると気をつけないとなと思う(でも自分も同じ土俵に立っているしどんなに気をつけていても批判されることはある)。
承認欲求ってのは人が人として社会で生きていく上で多かれ少なかれ自然に求めてしまうものじゃないですか?ゼロの人もいるのかもしれないですが
トピ主が返信でいいねされて嬉しいと言っている...続きを見る
根源的な欲求ってすごくわかりにくい表現ですね
5大欲求のひとつで、人の欲としてありふれたもので場合によっては扱いが非常に難しいです
釣りではなく純粋な疑問なのですが、どうしてわざわざこんなトピを立てるのか不思議です
創作活動をなさっているのに他人の気持ちにそこまで無頓着になれるのか不思議です
例に挙げている感想一通も頑張って描いた(書いた)物を読んだ感想を聞きたいというのはそんなに不思議なことでしょうか?
数字も感想もトピ主様はなくても別に…ならネット公開せずノートなどに書き溜めるとよろしいかと思います
って言われたらムカつきませんか?
あなたの疑問は余計なお世話ってやつですよ
トピ主と同じ事思ってるよ
偽物の世界でいくら評価貰った所でそれは本当の積み重ねにはならないのになあって思う
けれどもそこでしか褒めてもらえないから必死にしがみついてる人もいる
二次だから始めるの楽だし簡単に褒めてもらえるしドーパミン分泌されて気分上がってやめられない
で、評価下がると今度はドーパミン欠乏で飢餓状態になってやたらと評価を欲しがるようになる
ビギナーズラックでギャンブルにハマるのと似てるなーと思う
その中でも悲壮感たっぷりにクレクレしてる人は病気と同じと思ってる
「みんななんで数字気にするの〜?私は全然気にしないよ〜?純粋に創作楽しもう〜?」
って思いながらここでトピ立てたご自身の気持ちに向き合えば、トピ主さんの疑問も自然と晴れるような気がするが…
恥じ入って二次創作するのも自由だけど、だからってその人が倫理的に優れているわけではないよね。
一次の人も気にすると思うけどな
商業系は売上に繋がるだろうし
フォロワーの数も評価も少ないより多い方がモチベ上がったりして楽しい
トピ主は二次創作嫌いなROM専かなんか?
変に歩み寄ろうとしても亀裂生むだけだろうし何も言わずにいたROM続けてた方がいいと思うよ
横だけど
このトピ主は「一次で評価を気にするのはわかるが二次は人様の作品を借りて遊んでるのに自分の評価につなげて考えるのがわからん」と言ってるんだと思う
評価されるされないで一喜一憂するのも含めて楽しんでいるからです
そういった競争のスリルがなかったら二次創作してもあまり面白くないだろうと思います
それならROMで十分ですね
単純に二次創作がバズって見る層が増えれば神書き手がハマる確率が上がるからうれしい。
ピラミッドの頂点にいる神書き手を引き寄せるには有象無象の書き手をハマらせないといけないから……。
コメントをする