タイトルで内容全部言ってても、注意書きって必要ですか。 「Aが...
タイトルで内容全部言ってても、注意書きって必要ですか。
「AがBを刺殺して山に埋める話」というタイトルの小説をpixivに公開するとして
・死ネタです
・流血表現
・Aが犯罪を犯します
・Bが死にます
みたいな注意書きって要りますか?
タイトル読んだら分かるので、いらないかと思ってたんですが、「キャプションに注意書きしてください」とクレームが来ました。
キャプション読まない人が多いからタイトルに書いてるんですけど…。
もしかして、タイトルに内容を書いていても、「注意書き」という様式が守れていないと、マナー違反になるのでしょうか。
みんなのコメント
タイトルだけだと「全部読んだら意味が変わる」仕込みをしてるケースとかがあるんだよね。(例で言うならBを逃すためにBそっくりに整形した第三者を刺して埋めたとか、夢オチで、だったらよかったのにと嘆くBとBを連れて逃げるAとか)
勿論タイトルの時点で不穏なんだから、気になる人は避けるなりオチから読むなりしろよという意見もあるとは思うんだけど、そういう「不穏タイトルで実は大丈夫だよオチ」をやる人が界隈に沢山いると「そう言って今回も大丈夫なのでは?」と読んじゃう人が出るんだよね。
だから、書かなきゃダメ!とは思わないけど、絶対書きたくないってこだわりがないなら、書いた方が変に摩擦なくお互いス...続きを見る
注意書きしたほうが無難ではあるけど、タイトルに書いてあるのに更に注意書き求めてクレーム入れるってのもお客様根性すぎるよなと思う
そんなに死ネタ読みたくないならタイトルの時点で避ければいいのにね
私もそう思う
トピ主は全く悪くないけど実際ちょっと変な人は実在するからできる自衛はしたほうがいいと思う
そもそも注意書きって作者の善意だし、注意書きを記載しなかった場合、モラルの問題はあってもマナー違反ではなくない?
何かにつけてイチャモン付けたい人っているから気にしなくて良いと思うけど、読み手に親切にしたい場合は、タイトルにもキャプションにも注意書き記載しても良いかもね
タイトルはあくまでもタイトル、注意書きやあらすじはキャプションにあるって思ってる人が多いかもしれません
タイトルは注意書きを書くところじゃないので…
マナー違反かどうかはともかく、キャプションに死ネタとかの注意書きがないと凸する人はいます
書き手の自由と言えばそうなんですが、クレームくるのが面倒なら書いておいた方がいいと思います
これだなー
タイトルに書いてる=注意書きとは普通思わないので…
正直どっちもどっちって感じ
そのタイトルでクレーム付ける読み手も、「そんなことないですよトピ主さんは間違ってないですよ!」待ち全開のヨチヨチ待ちトピ立てるトピ主もどっちもアホだわ
辛いという単語がパッケージの食品名にあるのに「裏の成分表や説明にこれは辛い食べ物であると書いてない」って言ってる人居たらどう思うかに似てる
有名なのだとパッケージの表にきちんと注意する事を書いても某蒟蒻使ったゼリーを食べてクレーム入れる人いたから、企業とかは本当に親切丁寧=クレーム入れるような読まない読んでも理解しない頭の鈍い人も視野にいれないといけない
トピ主は企業じゃないしそれで生計立ててる訳でもないから別にそういった意見無視してもいいと思うよ
辛いって書いてるのに手を伸ばした=タイトルそれで読んだのは本人の責任だからキャプション無しはマナー違反の考えは、は?としか
...続きを見る
注意書きは必要か不要かと言われたら素人の趣味なんだから自由でいいし不要
ただし最近はお客様気質の読み手が増えてるから自衛という観点ではした方が余計な精神的ストレスを受けずに済む
注意書きをしなかった結果トピ主の元にクレームが届いているし
注意書きの面倒臭さを取るか、省いて楽を選び、運が悪いと飛んでくるお気持ちオタクのクレーム処理をするか
これ。
「タイトルの通りです。ミスリードでも暗喩でもなくタイトル通りの内容なのでご注意ください」
って買いとけばいい
タイトルまんまでもキャプションに注意書きが必要か?
→いいえ
マナー違反か?
→いいえ
てかそもそも注意書き自体やりたい人がやってるだけで、する事がマナーだなんて事はないからね
そもそも小説に細かい注書きいるのかな?
嫌な展開が来そうだったら読むの止めたらそこまでダメージ受けなそうな気もするけど
コメントをする