絵の練習と漫画制作の兼ね合いについての相談です。 自分は漫...
絵の練習と漫画制作の兼ね合いについての相談です。
自分は漫画を描くのが好きで、これまで二次創作で色々と漫画を描いてpixivに投稿していました。ありがたいことに、作風が明るいためかコメントもそれなりにいただいていました。
一方で、自分は絵が下手で、これまでストーリーで絵の下手さを誤魔化している自覚があり、イラストの評価はいつも低めでした。
これではダメだと思い、この半年間下手ながら少しずつイラストを練習し、なんとかイラスト単体の評価もマシ(あくまでマシ)程度になりました。
元からイラストを描くのは苦手、かつ練習にも飽きてきたこともあり、そろそろ漫画を描くことを再開したいと思っています。
そこで質問ですが、実際に漫画を描き続けて明らかに絵が上手くなった!という方はいらっしゃいますでしょうか?
その場合、どうやって絵の練習と両立させましたか?例えば1コマ1コマ全力で背景まで描き込んだり、人体をしっかり描いたり、とかをした方が良いでしょうか?
みんなのコメント
背景はいつも適当で成長しませんが、人物の作画にこだわってるので徐々に力がついてきてるなと感じます。
奇をてらったものではないですが、自分が見たい映像のアングルを漫画に落とし込むので、色んな角度の人物、TPOに合わせた服や小物、車など、資料があれば資料も見ながら描いてます。
あと表情は妥協してません。まあ、疲れますが…^^;
人物作画と顔、やっぱりそこをこだわって妥協せずに描くと良い感じなんですね…!
ちゃんと描きたいものの資料を見つつ、時間がかかっても良いのできっちり描いてみたいと思います。ありがとうございます!
上手くなりましたよ。漫画描くことが練習と実践をかねていて、これといって練習はしてません。背景は素材任せですが、R18なので人体を描くことは妥協しません
映画や漫画よむのが好きなので、日常的に「みて覚えること」に尽力しています。観察とか脳内模写(?)に近いです。それが練習になっているのかもしれません。でも記憶は完璧じゃないので、曖昧にごまかしてる部分もあります。もっと上手くなるにはちゃんと見て描くべきなのだと思います
やっぱり妥協せず!が大事なんですね。
今までちゃんと何かを観察分析していなかったので、インプットが足らない点もあるのかなと改めて思いました。物を頭の中で分析しつつ、しっかり観ながら漫画を描こうと思います。コメントありがとうございます。
得意な構図に逃げないように、苦手な右向きや俯瞰、手を入れるコマを増やして資料を見ながら描くようにしました
背景はトーンやらベタやらに逃げまくってるので練習…したいです……
早速苦手な構図のコマを入れてみたのですが、資料見て四苦八苦しています…逃げずに練習するの、物凄く大変ですが確かにこれを乗り越えたら上手くなれそうなので頑張ります。背景も…人体を練習した後に着手したいです…ありがとうございます。
コマ割り考えてると、ここはこういうアングルでこういうポーズだな〜ってのが思い浮かぶのに描けない!っていう時にそのポーズの人体を資料見たり骨格と筋肉考えながら描くようにしたら自然と練習になったよ〜
背景はパースだけ勉強しておいて、描きたいシーンを妥協しないで描くと上達したな〜って気がします
昨夜まさに「このアングルでこのポーズだな」って思い浮かびながら描けない!!にぶち当たり、今まではそういった時は描けるポーズに変更したりして逃げていたのですが、逃げずに時間をかけて資料見つつ描いてみます…!背景までまだ手が回っていないですが、少しずつ描けるように頑張ります。ありがとうございます!
顔漫画を描いてた頃はあんまり上手くならなかったです。顔は上手くなりましたが。
意識して背景や全身、膝あたりまで描く構図を取り入れたら見違えるほど変わりました。そのぶん描くのもしんどいですが、やはり頑張って妥協せずに色々なアングルで描くのが大事みたいです。
自分も前までは顔漫画ばかり描いていたのできっと上手くならなかったんだろうなあと今になって思います…。
皆さん言及されていますが、やはり妥協せずに背景や全身が入る構図を描くのが大事なんですね。漫画を描くこと自体は好きなので、時間がかかっても良いので1コマ1コマ妥協せず描こうと思います。ありがとうございます、
コメントをする