絵的にはめっちゃ上手いのに漫画としてつまらないって何が原因なんで...
絵的にはめっちゃ上手いのに漫画としてつまらないって何が原因なんでしょうか?
友人がそれで悩んでいてアドバイスを求めてくるのですが、正直私にもわからないんです
友人の漫画が確かに今一つと感じるのは事実なんです
部数の捌け具合にもそれが表れてます(私もデータ見せてもらいましたが)
漫画よりイラスト集の方が良く捌けてる感じです
ただどこがいけないの、と言われるとここがと言語化できなくて…
最初はネタの良し悪しかなあと思ったんですが、ネタ自体はスタンダードというか王道なんです
このネタで面白いの描いてる人はいっぱい居るよなあって感じでますます不可解です
絵自体は上手いので演出も申し分ありません
みんなのコメント
コマ割りが単調
コマ内の構図がワンパターン
フキダシの配置が悪くてどう読めばいいかわからない
フキダシ内のフォントがイマイチで「うっ」となる
紙面がうるさい
絵が上手いけど漫画としてはいまいちだった人のパターンはこんなところかな。
これ割と的確だと思うな
これを最初からできる人もいるけど、できない人は言われてもピンとこない
自分はイラストレーター上がりの商業漫画家なんだけどこの辺最初は自然にはやれなくて意識してやってる部分が多かった
フォントがイマイチわかる~~~
ギャグシーンとか特別な部分ならまだしも、普通の台詞とかは商業作品見ればアンチックが最適解ってわかるのにほっそい明朝とかでやってると途端に安っぽくていまいちに感じる
釣りだと思うけど
友人の悩みをわざわざクレムで聞くんだ?
友人にクレム教えて、友人自身に質問させなよ
それとも、クレムで教えてもらったことを、さも自分が気付いたみたいに友人へアドバイスしたいためにトピ立てたの?
身近に絵馬で漫画がいまいちな人いるんだけど、自分の頭の中の話を人に伝える用に作り変えるのが下手というか…キャラが何をしていてなんでこうなったのかがよくわからないというか…
絵はうまいから見た目の華やかさとかはあるんだけど、やっぱ一枚絵と比べると漫画特有の崩れもある。
あとは普段からオンで漫画を全然出してないとかで、アカウント自体もイラスト目的で集まったフォロワーなのかもしれないね。
その人の漫画作品への期待値を普段からあげておいてからの漫画本発行がマーケ的にはスムーズ。
あとはジャンル的にオフが全然でないジャンルとか…?
絵は上手くても漫画としての演出が未熟なのでは
セリフやモノローグの言葉選び、テンポ、表情、感情表現、見せたいコマや話の盛り上げ方、構図など…
読者にわかるように伝えるための客観性、総合的な演出が漫画には必要
王道ネタで面白いと思う人の漫画を分析してみるのは?
全く絵うまでもなんでもないけど私も漫画がわからなかったから
YouTubeで講座やってる人のを見たら上手い人の
分析を勧められてたよ
自カプの絵うまもプロで本当に絵うまなのに漫画は面白くないんだよな
絵がきれいで効果もきれいで話が頭に入りにくい、全部同じに見える
実写ディ○ニー映画とか映像はきれいなのにいまいちつまらない感じ
>絵自体は上手いので演出も申し分ありません
絵が上手ければ演出も上手いはずと思ってるようなトピ主かぁ
釣り確定じゃん
釣りかもしれないけど創作の悩みとして誰かの役に立つかもしれないのでマジレスしときます
ネタとしてはよくある内容でも、中身が薄いんじゃないのかな
エピソード不足、絵を大きく見せようとして大ゴマばかりでページ数の割に話が進まない、セリフが少なすぎる、人物の感情の動きが不自然で後ろに作者のお人形遊び感が透けて見える
パッと思いつくのはこんな感じかなあ
その漫画気になって1話だけ初めて読んでみた
コマ割りや視線誘導は普通にできてるから全然気にならなかった
絵は上手いけど迫力が薄いのかな?
話の流れやセリフがくどい場面があるから、途中で読むのやめとこうかなぁってなる人はいるかもしれないね
漫画を面白く読ませる技能と絵のクオリティは別モン
何が面白くないのかをもっと詳しく書き直して欲しい
適当な情報だけ出されても何も言えない
絵が上手いのはものすごい強みだから初見での注目度はあると思うんだけど、それでも漫画としてつまらない、部数が捌けないっていうのはキャラが生き生きしてないからじゃないかな?と思った
話の筋が王道でも、そこにキャラクターの感情が乗ってないと上滑りした内容の薄い話に感じるよ
キャラがどう感じているか、どう思っているか、どういう意図があってその行動をしているかを考えて、それをわかりやすく表現出来ているかを考えた方が良いと思う
スタンダードで王道などんな話かによるだろ
まず人に相談する時に必要な情報を取捨選択して伝える能力がなさすぎる
作った漫画のどんな部分がどう面白いと思って描いたのかを聞いてみて
そもそも本人が面白い話だと思って作ってないなら面白くなくて当然だし、面白いと思う箇所があなたに伝わってないなら言いたいこと伝える力がないって問題のどっちかでしょ
絵が上手いとハードルもあがるからねぇ
画面詰め込みすぎ、視線誘導下手、会話のテンポ悪い
絵馬の漫画下手はこの3点セットが多いかな
絵が上手いけど面白くないのはキャラの心情、動きに脈絡がなかったり何が言いたいのか、情報の取捨選択が下手で要点がよくわからないことが多い
と◯たろうの描いたドラゴンボール原稿と鳥◯明監修後の原稿比較画像がネットにあるけどあれ見るとなんとなくの違いは分かると思う
同人の上手くない漫画はもっと酷くて、演出も突飛で何が言いたいのか全く分からないけど
絵自体は上手いので演出も申し分ありません
って変じゃないか?絵が上手いのと演出が上手いのは別。イラスト本が売れてるなら絵は上手いんだろうから、演出がマズイんじゃないかな。
展開が単調とかもあるし、フキダシの置き方がおかしくて頭に入らないとかもあるよね。演出といっても色々。
>>最初はネタの良し悪しかなあと思ったんですが、ネタ自体はスタンダードというか王道なんです
>>このネタで面白いの描いてる人はいっぱい居るよなあって感じでますます不可解です
>>絵自体は上手いので演出も申し分ありません
ご友人がこれで「面白くないのはどこが悪いの」と悩んでるならご本人に書きこんでもろて
特に絵と演出の上手下手を混同しているトピ主はおそらく漫画描きじゃないか描いてても経験浅いんだろう
こちらが答えても誰の答えにならない
👹と新劇の人は絵が下手とか言われてるけど、漫画としてはめちゃくちゃ面白い代表だよね
主に何が違うんだろうか?
ストーリーとコマ割りと構図。
新劇は絵は下手だけど圧倒的構図の迫力とストーリー。
👹に関しては絵は下手だとは思わない。こちらはコマ割りとストーリーが良い。そんなに👹の作者をサゲたいんなら一度でもジャン◯で掲載してみたら?
おそらくテンポが悪い。話の流れの省略が下手なんだと思う。上手い漫画は無駄なとこ削ぎ落とされてる。
意味のあるコマ割りに意味のある絵がないと、何が言いてーの?ってなる。いかにページをめくる楽しさを感じられるか、かな…?
漫画の文法を分かってない人の漫画は絵が上手くても何が起きてるか分かりづらい。更にごちゃごちゃ描き込んであると読む気が失せてくる。
絵が下手なのに読んでしまうような漫画はテンポが良くて視線誘導が出来てるから。
本当に演出上手いんだろうか…
すごいよくわかる
好きな作家さんの漫画読むと絵は綺麗だし構図もかっこいいのに何故か頭にストーリーが入ってこない。
コマの一つひとつがポストカードのイラストのようで漫画として読むには読みづらかったり、書き込み方が全部同じだから表情やキャラの心境も読めなくて、話の中で何が重要なのかわからなかったりする…とかなのかな。
読めばどうにかなるってわけじゃないだろうけど、友人はどのくらい漫画が好きでどのくらいの量を読んできたか気になる
自分の中で「絵は上手いけど漫画が読みにくい人」のサンプル見てきた
視線誘導がしにくいカメラワークになってるんじゃないかな
例(フェイクあり)
コマ1:Aが落下してる
コマ2:Aが上にいるBを見上げる
1コマだけだと気にならないけど「コマ1→コマ2」に視線を移した際、違和感を感じる/絵がスムーズに追えない
こういうのが全ぺージで1つ2つだけならまだ気にならないけど全ページに渡ってある
改善策としては
・何回もセリフを読みながら、このコマ割りで本当に読みやすいのか(このコマは人物のUPがいいか引きがいいか、俯瞰がいいか煽りがいいか、人物は今どこにいるのか説明できているの...続きを見る
ネタがスタンダードで王道ってストーリーに何か光るものがないとありきたりで平凡になるような…
刺さる漫画って絵じゃなくてストーリーやアイデアがいいからなのでね
つまらない原因は
・主人公が何をしたいのかわからない
つまり「伝わらないから」じゃないかなぁ
演出云々の前の問題、プロットから見直す必要があると思う
主人公は何がしたくて何の障害があって最終的に何を成し遂げたのか
成し遂げる瞬間がその物語のクライマックス、ここに持ってくまでの説得力とかがないのかもしれない、いわゆる振りとオチが弱いみたいな、、、
絵が上手くて構図も悪くないけど読みづらいと思った漫画は
どのコマもちゃんと描きすぎ、ベタトーンの入れすぎ入れなすぎとかでメリハリがない
無駄ゴマが多い
キャラデザがみんな同じ
だった
話は読んでみないとわからん
話が何もかも淡々と順調に進みすぎてて、作者の「話をとにかく先に進めたい」って気持ちが伝わりすぎるとかかな
A「Bに気持ちを伝えたいけど勇気が出ない……」
C「Aなら大丈夫だよ! 私が保証する!」
A「C……! うん、ありがとう! 行ってくる!」
みたいな感じでずっと続いてるとか
キャラが立ってないな〜って思う
台詞が微妙過ぎて絵の魅力が悪目立ちして頭に入ってこないやつはある
本人と取り巻きにだけ受けそうなオタクの内輪話だったりメタだったり
二次創作の場合、キャラの表情や挙動にキャラらしさや自然さがないと共感しづらくてつまらなく感じる
絵としては上手くても、表情が硬かったり生命感がなかったりすることはよくある
マネキンっぽい感じというか
動作も同様で、3Dをベースに描いてる人にありがちなんだけど、整ってはいても妙に硬くて生きてる感じがしなかったり
表情や仕草にキャラらしさがあれば、多少硬さがあっても受け入れやすい
人間として自然な雰囲気があればキャラらしさはあまりなくても受け入れやすい
キャラらしさも自然さもないと、興味を持たれづらくなる
絵→うまい
ネタ→王道
演出→申し分ない
じゃあ面白いはずなので、どれかの認識がズレてるんだと思う。一杯言われてるけど演出の可能性が高い。
一回ご友人の漫画をあなたが棒人間ネームにしてみては?具体的な解決策を求めてなさそうだから、余計なお世話かもですが。
キャラの顔メイン(つまり顔だけ漫画)で、建造物などの背景、立ち位置のヒキないと、どこで何をしてるか分からないからとか?
どこで何をして、これがないと面白くない。
背景真っ白の顔だけ漫画って、
漫画というより「連続イラスト」みたいな。キャラが動いてない気がする
漫画は絵じゃなくてストーリーだと思う
絵が上手いとかえって目が滑る
トップの俳優をつかっても脚本と演出ダメならつまらないのと同じ
作者の解釈込めたストーリーをセリフやモノローグやコマ割り構図で表現する
ストーリーの起承転結とか絵とかコマ割とか優等生的に出来てても
読んでてハッとするような心の動きがなければ本当につまらないと思う。
『誰もが感じたことがあるけど、漫画で追体験するまで忘れてた』みたいな感情を味わえると、漫画が上手い人だなと思う。
コメントをする
