実在する小説の名前を二次創作に登場させてもいいのか迷っているので...
実在する小説の名前を二次創作に登場させてもいいのか迷っているので、ご意見をお聞きしたいです。
自カプの二人は創作物に対する好みが対極で、Aが大好きなジャンルにBは毛ほども興味がなく、Bが好みそうなジャンルをAは認めがたく思っています。
仮の例として、Aはファンタジー小説が大好きな反面、Bがよく読むな◯う系を認めていない事にさせて頂きます。
Aは厄介オタクの節があるため、自分の好きな古き良きファンタジー小説を至高だと思っており(原作設定)、な◯う系作品があまり得意ではないので(私のイメージ)、Bに勧められたな◯う系小説を読んだうえで文句を言ってきそうです(私の幻覚)。
この会話が面白くなりそうなのと、面倒なオタク語りをするAが見たいため、実在する作品をABに語らせたいのですが、内容が内容なので躊躇しています。
・Aの文句にBが反論する形にする
・自分の地雷は相手の好みであり、否定させるべきではないと理解した上でAは話している(が、厄介オタク故の語調の強さは出そう)
・槍玉に上がる作品は全て私の好きな作品である
・Bが読んでいる作品の大半はファンの間でも「まあクセ強いよね…」という評価を受けている(しかしジャンルが極狭なので読者はほぼ確実にファンの間の評価など把握していない)
以上の条件を踏まえた上で、作品名をどうするべきか皆様の意見を伺いたいです。
1、タイトルをそのまま出す
2、タイトルは伏せ字にする
3、タイトルを一切出さずに内容だけに触れさせる(作品内容的にかなり難しい)
4、書かない
ファンタジー作品オタクをしているAを書きたい気持ちが強いので出来れば「1」を選びたいですが、話題に出す作品の作者様方、およびその作品のファンの方々に迷惑をかけないのが最優先なので、このような作品を書くこと自体がリスクを孕んでいるのであれば「4」を選びます。
お恥ずかしながら、二次創作が許可されている原作二次創作に、著作権が切れていない実在する作品名を登場される危険性がどれほどあるのか把握できていません。
この観点でもご指摘があれば教えて頂けると助かります。
長くなってしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
みんなのコメント
古き良きファンタジー小説となろう小説のどちらのタイトルを出したいの?両方?
Aに酷評される側の小説(なろう系?)の具体的なタイトルや内容は明記しない方がいいような気がする。
たとえ二次創作の中であろうと自分(読者)が好きなものを推しに酷評されたら悲しくなりません?
なのでAがこき下ろす作品はぼかす。
片方だけ具体的なタイトルを出すのも違和感あるので
Aのお気に入り作品も「古き良きファンタジー小説」としてぼかす。
なろう系にしても古き良きファンタジー小説にしても内容に触れるときは特定の作品を想起させるような記述にはせず、ふわっとぼかす。
ただこれは自分がそういう話を書くなら〜の...続きを見る
お返事ありがとうございます。
Aの好きな作品は原作で散々言及されているため、タイトルを出して内容を二人に話させるのはなろう側です。
私の書き方と例えが悪かったのですが、Aの評価は酷評と言うよりはツッコミに近いものをイメージしています。
ネ◯ロで言うところの、「木の枝を丸めて結ぶ???」「Dコンソメスープって何だよ」みたいな感じです。
またAは正統派作品を、Bはキワモノ作品を好んでおり、話題に上がる作品はキワモノであることを売りにしている面もあります。
その作品のファンの方々も(ネットで確認できる範囲では)作品のツッコミどころを自らネタに上げて、界隈内で大喜利を頻繁に行なって...続きを見る
お返事ありがとうございます。
架空タイトルいいですね!
コメントを頂いて気づいたのですが、「な◯う作品」は漫画ほど二次創作文化が浸透しておらず、タイトルをそのまま出した場合二次創作の存在を知らないな◯うファンの目に触れてしまう危険がありました。
架空タイトルの方向性で考えてみます。
ありがとうございました。
タイトルを変えて、内容はなろうとファンタジー小説にする
内容を見てみないと「なろうとそっくりだな」と分からなくする
タイトルを出すことで分かりやすくなることはもちろんですが、二次小説でタイトルのファンがタイトルの扱いの悪さを見かねて「権利関係についてタイトル原作側に問い合わせをする」とマロ送ってきたらどうします?
なので、タイトルを変えて中身をそのままにします
お返事ありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、「二次小説でタイトルのファンがタイトルの扱いの悪さを見かねる」事態は起こらないはずです。
というのも、作中で話題に出すのは「重厚な世界観! 笑いあり涙ありの超面白いファンタジー! 解決の糸口すら見つからない困難が主人公を襲う! 誰一人予想しなかったラストを迎えます!」といった売り出し方をしておいて、何の伏線もなく夢オチで終わるような作品だからです。
メインはキャラクター同士の会話の面白さで、「笑いあり涙あり」は宣伝を見て皆が期待する要素とは全く別の要素にかかっており、確かにめちゃくちゃ面白い小説ではあるし突然の夢オチという誰...続きを見る
自分は3にしてるからおすすめしたいけど、内容的に無理なら、無理なんだよね。
そうなると、公開範囲を狭めて、厳重な注意書きや言い訳を書いて1が良いんじゃないのかな。
お返事ありがとうございます。
そうですね。
私の書き方が悪くて上でも誤解が生じてしまっていますが、ABの話題に出るのは「ファンの間でも有名な問題作」であり、「その作品のファンがこぞって口にしているツッコミをAもする」という展開にしたいと考えています。
この話を書きたいと思ったのが、「正統派ファンタジーオタクのAが、私の大好きな邪道ファンタジー小説の数々を読んだらどんな反応をするんだろう」と疑問に思ったからであり、邪道ファンタジー小説が好きな者による身内ノリの側面も大いにあるため、少なくともいくつかのシーンではタイトルが出ていないと通じない状況になってしまうこと。出来ればタイトルへ...続きを見る
ファンタジー/なろう系の例えが悪すぎて誤解がたくさん生じているので訂正です
・ABが読んでいるのはファンタジーとは全く関係ないジャンルです
・話題に上がるのはなろう系そのものではありません
・Aがするのは酷評ではなくツッコミ
・『なろう系(仮)』側の小説がキワモノであり、『なろう系(仮)』ファンの主な感想はAの感想と同じ
・詳しくは8コメにあります
8コメの要約
『なろう系(仮)』の内容
→ファンタジー要素&宣伝から期待できる内容が伴っていないキワモノ(めちゃくちゃ面白くはある)
『なろう系(仮)』ファンの反応
→「めちゃくちゃ面白い小説ではあるけどファンタジーを期待して読むと本をぶん投げたくなる」
Aの感想
→「めちゃくちゃ面白い小説ではあるけどファンタジーを期待して読んだから本をぶん投げたくなった」
何度もコメントすみません🙏💦
なんかトピ主は色々コメ返で言い訳してるけど、どんな作品でも、それを本当に好きな人からしたらめちゃくちゃ不快だよ
例えば私は、周り、特にPS版信者達からはしょっちゅうこき下ろされてるPSPリメイク版のあるマイナーゲームのことが好きだから、たとえネタだろうがリメイク版にツッコミ入れまくってこき下ろしてる描写見たら死ぬほど不快になるし、即その作者をブロックして心の中で毒マロ撒き散らしたり、ここではとても書けないようなことをしまくるよ。改めて言うけどもちろん心の中だけだよ
でもそれくらい不快になるってことだよ
だから、褒めるならともかく、ツッコミだの扱き下ろすだのするんならぼかすか公開するのはや...続きを見る
そうですよね!
私の書き方が悪くてグダグダになってしまいましたが、このような意見を待っていたんだと思います。
トピを投稿したときは自覚できていませんでしたが、条件は語り部系と似たようなもの(だと当時は感じるはず)なのに投稿を躊躇していたのは、コメ主さんのような意見の方もいるだろうなと感じていたからです。
私自身好きな作品がメタ要素でネタにされているのをよく目にする立場にいるので、全体の総意が上記の通りであったとしても不快に思う人はいるだろうな…と考えて二の足を踏んでいたのだとようやく分かりました。
投稿しない方向で考えてみます。
投稿しないのなら隠す必要がないので言ってしまい...続きを見る
二次という他人のふんどしで相撲を取ったうえで、さらに他人のふんどしをネタにしたと思われると可能性が高いのでは?
自分は面白いと思っても、周囲はあまりいい反応にはならないのではと思います(それが身内ネタなら、身内だけに公開するといいかもしれないですね)。
自分が作中に読書好きの登場人物を出した時は、架空の作品にしました。
実際には、いくつかのSF小説からのオマージュでしたが…
その辺りは具体的な作品名などは出さずとも、書き方次第でどうにでもなると思います。
まず、褒めるにしろ貶すにしろ、創作物に対するリスペクトは同じ創作者として必要だと思います。
作者がまだ健在で著作権が切れ...続きを見る
著作権が切れていないっていうのは関係ないよね
あくまでファン感情の問題だよね
映画や小説の実名バンバンあげる系の漫画をいくつか参考に読んでみたら?
邦キチ! 映子さんとか、木根さんのひとりでキネマとか、バーナード嬢いわくとか…
締めた後にすみません
元ネタ作品のファン→不快になる
元ネタ作品を知らない→置いてきぼり
となるので、実在作品は原作に出てきているものでもない限り使用しない方が無難では
元ネタ作品を知らない人にとっては、さも当然知っているかのように作品名出されるとかなり萎えるので、そちらの方面でも読者に微妙な気持ちにさせることを認識してほしいと思った
ブロックも毒マロもしないけど、この人の作品は今後もう読まなくていいやと思うくらいには嫌な感じになるよ
元ネタ知らない人、実在作品なのか架空の作品なのか判別できないのでは?
架空作品にしても「さも当然知っているかのように作品名出されるとかなり萎える」は発生すると思った
そうやって批評し合うような会話が果たして本当に二次としておもしろいのか?と思ってしまった、ごめんね
やるなら片方をさげなくてもやりようはあるのでは
本格ミステリ好きのAが、ミステリって難しそうと思ってるBにミステリのよさを語る会話とか
本格ミステリとバカミスとか、好みがありそうなことは話題に浮かべないほうがいいと思うし、タイトル出すのはもっと微妙な感じ
二次創作に本のタイトルを出すときは、超有名な古典作品(タイトルを色々なところでもじられてるレベルの有名作)で、かつその作品をリスペクトする気持ちで出している
知的なキャラが少し難解な古典作品を好んでいてそのテーマが作品の主題とリンクし...続きを見る
締めた後ですみません、これ読むかぎりでは二次創作に実在の商品名を出すこと自体は問題ないが、ネガティブな文脈で出すのは避けたほうが無難だと感じました
https://x.com/nakada_rrr/status/1507578404450672641?s=20
https://x.com/karuihiroF/status/1726163962939772966?s=20
まとめての返信失礼します。
> YIp1KeVuさん
> YhMyHFgsさん
> fz4HUbqaさん
作者がまだ健在で著作権が切れていない作品を、マイナスの意味合いを含んでいるとも受け取れる扱いで二次創作内に出す様々な弊害を指摘して下さりありがとうございます。
皆さんがおっしゃる通り、作品の公開は控えようと思います。
> OWnZsGXzさん
あ〜、邦キチ!
書こうと思っていたABのやり取りはまさに邦キチみたいな感じです。
作品の公開は控えますが、一緒に挙げてくださった参考作品は気になるので読んでみます。ありがとうございます。
> WZHU84X7さん
著...続きを見る
コメントをする