ギャグやコメディについてお聞きしたいです。 私は両刀で、CPな...
ギャグやコメディについてお聞きしたいです。
私は両刀で、CPなしの二次小説を書いています。
なんとなく行き詰まっているのでよかったら以下の点についてお話聞かせてほしいです。
1.ネタ作り
笑える箇所の思いつき方、ブラッシュアップの仕方
こうしてると浮かぶ~などおすすめの技やルーティン、参考にしているものがあれば教えてください。
2.退屈そうなシーンの工夫
フェイクですが「目玉焼きに何をかけるか」「どちらが窓際の席に座るか」で軽く言い争うなど動きが少ない日常描写がほとんどです。ストーリーラインが弱いのでついそれを補うように笑えるシーンを隙あらば入れてしまいます。一見退屈に思えるシーンを読んでもらうために、皆さんはどんな工夫をしていますか?
3.コメディ向きでないキャラをコメディさせるには
登場キャラが突拍子もない行動をしないタイプのため笑いを入れにくいです。笑えるシーンが少なくても問題ないでしょうか? また、これやっとけばなんとかなるという工夫があれば教えてください。
4.説明文の多さ
必要なことだけ書くといいと聞いたのでなるべくそうしていますが、結果、説明文が多くなりがちです。皆さんは描写ってどの程度していますか?
5.キャラ崩壊とアイディアのバランス
笑いのシーンってキャラのIQが下がったりキャラ崩壊しがちです。このキャラこんなことするかなーと思いつつ修正を入れるわけですが、時にはやってほしいことや自分のヘキを優先させてしまうこともあります。この点、どう割り切っていますか?
両刀なので絵を描く方のお話も大歓迎です。
深夜に踊るなどどんなアイディアでもいいので、どれか1つだけでも教えていただけるとうれしいです。
※楽しい意見交換の場にしたいので、自分や大切な人が見聞きしても大丈夫なコメント、優しい言い回しだと助かります。
誹謗中傷や荒らし、過度な否定等は意見が書いてあっても通報・削除します。私も気をつけます。
みんなのコメント
トピ主の回答
1.ネタの思いつき方、ブラッシュアップの仕方
お笑いが好きなので思いつく時はすんなり思いつきますが、自然にシーンがつながるように展開していく時なんかはそれなりに悩みます。
・原作のセリフを書き出す→言動が一覧でわかる→なんとなくそこから思いつくことがある
・笑いのシーンといえるか謎ですが、このキャラいかにもこういうことしそう、あ~こういうこと私もよくするな~などあるあるを入れることで共感を生む
・コンプラを意識することで多少縛りが生まれるのですが、こういう表現はよくないかな?→こう言い換えようとなった時に意外性が出ていい感じになることが結構あります
・...続きを見る
こんなにたくさんありがとうございます……!
いろんな方面から自己流のやり方を教えていただけて、読むだけで書きたい気持ちがわいてきました。
1時から個別に返信させていただきますが、書くのが遅いのでもしかしたらお返事までに数日空いてしまうかもしれません。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
意見がありましたら、引き続き書き込んでもらえるとうれしいです。
1. アイデアは出そうとしても出ない物なので、自然に思いつくのを待つしかない。ただし、意外な物の組み合わせからネタが生まれるのはよくある。
2. きちんとした絵や文章だと余計に退屈に感じるので、落描きにしたり、くだけた文体にする(自己流)
3. 失敗しない人はいない。それと同じように、一生ボケた事をやらない人もいない。
4. 言わなくても常識的に分かる事はバッサリ切り捨てる。たとえば「親の罪を子が負う必要がないこと」も説明不要で、理解できない読者がいたとしてもグイグイ進めて行っちゃえば良いので。
5. 3番とほぼ同じだけど、二次創作という所が難しいですね。ただ、かたくなに原作設定を守り...続きを見る
1.そうなんですよね、下り待ちなんですよね……悩ましいです笑 意外性とつじつま合わせ、自然な展開との両立は永遠の課題ですね。
2.なるほど、落書きのほうが気楽に見れるので数字が伸びる場合があると聞いたことがありますが、きちんとした絵が退屈に感じるという視点は発見でした。また、ボケ以外の地の文が硬いなーと思いつつどうにもできないでいたので刺さりました。
3.なんだかすごく心が楽になりました……! どんな人でもボケることくらいあるよねという気持ちで臨めそうです。
4.あえて説明しない技憧れますね~、決まればとてつもない余韻が得られそうです。私はつい説明過多になりがちなので気をつけたいです!
...続きを見る
1.ネタ作り
原作読んでいてこのセリフいじれるな〜とか思ったらそこから考えることが多いです。
2.退屈そうなシーンの工夫
自分は漫画書きだけど、入れたいけど退屈なシーンは1コマに収めるとか小さく流すかな、なるべく後回しにして良い流し方が浮かぶまで待ちます。
3.コメディ向きでないキャラをコメディさせるには
ツッコミさせるとか、周りにいじってもらうとか、天然っぽく真面目にボケさせるとか、色んなパターン考えてみて1番似合う、やりそうっていうのを当てはめてそこから膨らませたりします。
4.説明文の多さ
わかりやすさ優先で、話の流れやセリフなど猿が見てもわかるだろう...続きを見る
1.なるほど、セリフからの着想や、原作への愛あるツッコミ、もしくはパロディ的なことでしょうか。
2.そうですよね、退屈なシーンというのは本来そう扱うのが正解と言ってはなんですが、あまりないほうがいいものですよね。全体を見て浮かんでくることもありますよね。ある一点が解決しないと気になってしょうがなかったりするのですが、並行して他を進めてみようと思えました。
3.スタンスを事前に考えておくやり方だと、あとからキャラ崩壊等で悩むことがなさそうでいいですね。自分は行き当たりばったりで考えるのですが、思えばいろんなキャラがなんでも屋になっているかも、コメディ時の立ち位置を一度整理してみるのもいいかも...続きを見る
1主なネタというか、これ面白いかもっていう大筋を思いついていてから書きはじめる。ギャグ小説を書くと決めてスタートするわけじゃなく逆かも。
2自分はカプありギャグ小説なので的外れかもしれないけど、読み手は推しキャラ(またはカプ)が見たいと思ってるという前提で書く。推しが目玉焼き食べるシーンをどう書いたら楽しんでもらえるかなって考える。
3むしろ原作でギャグっぽくないキャラのほうが登場させて普通のことさせるだけでもギャグに見せやすい気がする。フェイク例だと最強のラスボスに目玉焼き食べさせるとか。
4テンポ重視で地の文はかなり少なめかも。できてるかは別として勢いのある文章とか軽妙な会話を意識し...続きを見る
1.書きたいものがたまたまそうだったということですね。
2.そういえばCPものを書いてる時にはなかった悩みかも、と思いました。自分がCP好きなこともあり、果たして恋愛の魅力なしでも読んでくれるものなのか、とつい考えてしまいます。
3.フェイクの例すごくいいですね……! つい突拍子もないことをしてもらいたくなってしまうのですが、そこまで極端でなくてもそのキャラにとってギャップがある行動ならいいのかもしれない、と思えました。
4.説明の分量と場所の関係というのも初めての視点でしたので非常に参考になりました。
5.恋愛ぬきに素でやってるからこそ気をつける、ということですね。キ...続きを見る
1.ネタ作り
ネタは歩いて考える方です
思いついたらスマホにメモして、ブラッシュアップは歩いたりメモを取ったりです
中島らも読んでました。明るい悩み相談室が日常的な問題を明るくギャグで返していて、すごかったですよ
2.退屈そうなシーンの工夫
仕込みに使うといいと思います。日常は伏線への仕込みがあります。ギャグ動画を最近は見ませんが、前段として「こういう日常を送っているから(ポップアップトースターでパンを焼いているから)」「結果こんなことになり笑いが起きた(焼き上がりの時にトースターのバネが強くはね、皿の上にパンが乗る)」となるわけです。また初回一発目ギャグを決めたら次の段のお笑い...続きを見る
1.動いたりリラックスしたりするといいと聞きますよね。紹介いただいた本、ぜひチェックしてみたいと思います。名前は聞いたことがあったのですが自力ではおそらく見つけられなかったと思います。こちらでの出会いに感謝です。
2、3.
洋画やドリフのような流れ、非常に綺麗ですね……! コメ主さんの意見を読み、自分の考える面白い展開はほとんどがキャラ自身の言動だのみだったと気づきました。また、具体例もとてもわかりやすく、環境や小物や当人以外のキャラの力を借りれば新たな展開や面白みが出せるかも……と前向きになれました。落語はたまに読みますが、読んだものを活かすレベルには至ってません。物語としても面白い...続きを見る
私はいつも完全に感覚頼りに書いてるから考えた事無かったけど言語化してみる
・ネタ作り
インプットが大事だと思う。ありとあらゆる情報は隙間なく読むし見る。ニュースも政治・経済も恋愛系も流行もレトロも何もかも。全部にアンテナ尖らせてるとネタが「浮かばない」なんて事が無くなる。漫画も本もジャンル問わず読むといいと思う。私は本屋の棚右端から順番に買ったりして読むよ。自分が好きな話だけ買うと偏るから、好きな話も読むけど全く興味無い別ジャンルも読むし見る
・退屈そうなシーンの工夫
「入れない」っていう選択があるけど、入れたいなら退屈になるシーンで話を進めさせる。日常の中に非日常を入れてアッ...続きを見る
1.日頃からインプットを大切にされているのですね。特に棚からの選書エピソードは、本当にそのような方がいらっしゃるとは……!と驚きました。自分の興味ない分野もおのずとインプットすることになりますね。芸人さんや書く仕事をされている方も、いろんな話題に精通されてる方が多いですよね。近年は特に話題になったものや興味のある分野に偏りがちだったなと思います。まずは1日1ニュースから始めていきたいです。
2.いえいえ、類似の言い争いから鮮やかな〆への一連の流れ、自然でとてもわかりやすかったです。自分の書くものは会話としては成り立っているものの、どことなく全部まとめて「単発のボケ」になりがちだったと思い...続きを見る
1.ネタ作り
大喜利形式で考える。
例えば「プリンが一個だけあった。キャラはどんな動きをする?」みたいな感じで自分で問いかけて、このキャラならこんな動きするな~とか、こういうことあったら面白いな~をクオリティを考えず回答する。
出てきた回答の中からキャラが一番やりそうなものかつ自分が一番面白いと思うものを採用する。
2.退屈そうなシーンの工夫
原作のセリフをもじって入れてみたり、少し前の展開と同じようなことをして見せたり(いわゆる天丼)小ネタをいくつも仕込む感覚で少しでも盛り上げるようにする。
それでも自分が面白く感じなかったらバッサリ削る。
3.コメディ向きでないキャラ...続きを見る
1.とにかくアイディアを出し、キャラの整合性と自分の感性から選び抜くということですね。ネタ出し段階で面白くなさそうなものはつい省きがちですが、書き出すことで見えてくるものもあるかもしれないので、マネしてみたいです。
2、3.削る勇気も必要ですね。思いついたことはつい入れがちなので、冷静な目で判断できるような体制を整えたいです。
>周りが「自分がおかしいのか?」と錯覚してくれる。
こういう流れ好きです……! 天丼や原作を思わせるセリフをもいいですよね。キャラを追加すると世界が広がり、別の空気感も出せそうです。
現状、多人数を動かすのは難しく2人での掛け合いが多くなりがちだった...続きを見る
原作のギャグ度は高いのかな。低いのかな。
自分が二次創作してる原作はギャグ漫画じゃないけど、登場人物が隠れ天然ボケキャラばかりでネタが枯渇しない、シュールギャグの結晶とも呼べる(と思ってる)作品です。有名な名言も多く、そういうのをイジってネタにされていることも多いです。(もちろん根底は愛されてます)
原作を知ってる人と一緒に笑いたい、そうじゃないなら、その原作でやる必要もないかな。と思うので、できる限り原作からネタを拾ってます。
思わず突っ込みたくなるシーンって、ありませんか?
原作のギャグ度が低いと、あまり無いかもしれないけど、それなら無理にギャグにしなくて良いと思うんだ...続きを見る
原作はギャグメインではありませんがコメディ部分は好評だと思います。コメ主さんのジャンルと似ていて突っ込みどころもあります。しかし今回キャラの原作風ボケパターンにちょうどハマらない同士を組ませてしまった感があり、難儀しています。
思えばCPものの時はトキメキを入れる、互いの意思疎通に向かって進めるという指標がありそれほど悩みませんでした。いざCP要素がなくなると、恋愛に頼っていたつなぎ部分や山場を他で補う必要がでてきました。自然な流れを考えるのに時間をかけるうちに、何を書いてるんだろう、これ面白いかな?という気持ちが出てきたり、私生活が忙しくなったりで、あと一息で結末が見えそうというところ...続きを見る
字書きです
1.ネタ作り
まず「書きたいネタ」を出してる
ほぼ思いつき
その際、作中に出したいキャラ同士のかけあいやネタを軽くメモ
「コメディ書くぞ」と思って書いてるっていうより、自分が面白いとおもったものがコメディだった、みたいなことが多い
でも連作でコメディはやらない、ガス欠起こすから
切ない系のネタも挟みながら考える
2.退屈そうなシーンの工夫
自分は自分が「退屈だな」って思うシーンは削ってる
ただ、そこがストーリーに必要なら、数文で済ませて面白い展開まで飛ばす
3.コメディ向きでないキャラをコメディさせるには
キャラをアホにする
または、そのキ...続きを見る
1、4.ネタ作りの手順や説明文のバランスが似ており共感しました。最初からコメディを書こうと決めているわけではないのですね。自分はネタポスから考え始めることが多く、また原作の本筋関連で話を考えるのが難しいため余計コメディになりがちなのかもと思います。
作風の引き出しがあり、継続して創作できるよう上手にバランスを取られているのですね。見習いたいです。
地の文での笑いに挑戦することもあるのですが、書いているうちに地の文というよりは実況が騒いでいるようにも思えてきて、読む側はどう感じているのだろうと考えることもあります。悩ましいですね。
2.なるほど、自分のヘキを抑えた上で入れるというこ...続きを見る
皆さま、とても丁寧で温かなコメントをありがとうございました。
回答を拝見し、自分だけが悩んでいるわけじゃないんだな、頑張ろうと思えました。
返信する中で自身の創作状況も整理でき、さらなる課題も見えてきました。
噛み砕いた表現で書いていただけたので、聞いたことのある知識はより身近に思えましたし、知っていても全然できていないなと再確認するきっかけとなりました。
また、初めて教わった知識も非常にわかりやすく、そのまま吸収できてしまいそうな気さえしました。
本やネットを漁るだけでは得られない発見がたくさんありました。
何より、モチベーションがすごく高まりました。
いまなら何だってでき...続きを見る
コメントをする