「次の更新待ってます!」 「新作にも期待してますね!」 ...
みんなのコメント
イエスかノーかで聞かれるとイエスではあるけど、決まり文句みたいなもんでは
疲れてるかわからんけどお疲れ様ですって言うみたいな
「あなたの作品が好きです」って意味にとらえていいと思う
プレッシャー与えるために言ってる人はほぼいないと思うので、言われるの嫌なら表明した方がいいよ
自分もつい言っちゃうけど催促のつもりはないなー
考えてみたら継続して作品上げるんだろうっていう前提で言ってるかも
熱なくなってそうな人には言わない
また会うであろう人に「今後もよろしくお願いします」って言うようなもんですかね。
とても自然な常套句ですが、若干「これからもお願いしたい」という願望が見え隠れしている気もします。
1に同じく
「貴方の作品が好きなのでこれからもたくさん書いてくれると嬉しいです」という気持ちあってのものではあるけど、結びの言葉の定型句みたいな感覚
自分が言われてみるとちょっと負担だなと思ったので、最近は控えるようにしてます
言葉選びが悪いよね
「次の更新待ってます!」→なんで次の更新の有無をあなたに待たれなきゃならないんだ。ってなる
「続きが読めたら嬉しいです!」なら別に何も思わないのに。
「新作にも期待してますね!」→どのポジションで物言ってんだお前。ってなる。これとほぼ同じセリフを言った人が過去にひとりだけいたけど、イラッとしてブロックして読めなくしちゃった。ROM垢作られてたら読めてただろうけど無理だった。期待してますね?何でちょっと上から??あなた編集かなんかです??って思っちゃったんだよねぇ。「面白かったです!次の新作にも期待してますね!」だったから余計に。
期待してますね!とは言わんけど楽しみにしてますは言っちゃうなー
自分も言われるけどただ好意的な定型文として受け取ってた
どっちみち描けなかったら描けなかったで終わりだし
読解力なさすぎる読者が、続きない終わり方なのに「続き待ってます」とか言ってるの見ると、他人の作品でもうわっ…って思う
あとこれ系の感想って、ぶっちゃけきちんと内容に触れた感想つけた上で、おずおずと言うもんじゃないのかね
作者はお前のお母さんじゃねえぞと思うことある
完結させた最終回の作品にこれ系来たわ。
最終回にしないでもっと書いて欲しい、できればこういう所を書いて欲しいみたいな
マジでむかいついたの思いだした。もちろんブロックしたなー
同じだよね
感想の最後とかに続き楽しみです待ってますって入ってるだけなら気にならないんだけど、感想なしでこれだけ言ってくる人にはちょっともやっとする
学生のフォロワーとか、気持ちを言葉にすることが難しくてそれこそ定型文として好意を伝えてるだけってのは感じるんだけど…匿名だと結構「あっハイ」みたいになる
確かにこれ言われると「続きないんだけどな」「綺麗に畳んだつもりだったんだが……?」ってなってしまうから自分が感想送る時は言わないな……
だからあくまで推測でしかないけど、冗談半分とか?社交辞令と「続きあったら嬉しいな〜」ぐらいのノリの可能性もありそう
上げた作品に対する感想じゃなくて次の作品への催促でしかないから貰った側は消費されてると思うよね
送った側の意図とか知る由もないんだから普通は言葉通りに受け取るし
それ単体だと「そんでこの話はどうだった!?」ってなるけど、感想に添えてあるだけなら全然気にならないな
自分では使わない言い回しだけど、使う人もいるだろうな〜くらい
よほど嫌味っぽくなければ感想くれた時点で込められた気持ちは好意的なものだと解釈する
分かる〜!
続き物を書いてるからよくコメントもらうけど最近これ言われるのしんどくなってきた
一ヶ月以上かかって書いたン万文字の話をアップした数十分後に「読みました!続きを待ってます!」って言われると
数十分の暇つぶしにしかならなかったのかなーって思ってガックリしちゃう
せめてどこが面白かったかを言って欲しい
それ自体は感想ではなくない?
感想に添えられてるのではなくて単体で送られたらモヤる人イラッとする人がいてもおかしくはないと思う
自分は本当に語彙がない人がいることを知ってるから、まあ好意なんだろうなと思って受け取るけど
季節の変わり目になりましたのでどうぞご自愛くださいみたいな〆の挨拶と同じだよ
トピ主は言葉を額面通りに受ける発達障害なのかな
なるほどね
返事せず「萌製造機扱いうぜぇー」でゴミ箱ポイでよくない?
少し考えれば答えの出る話をトピ立てるってやっぱり発達だと思うわ
感想なしで「続き早よ!」だけコメントされると、それだけ夢中で楽しく読んでますって意味で言ってるにしても傷付くなぁ
「あなたという作者をとても信頼しています、二次創作して下さってありがとうございます」の意味で「次の作品も楽しみにしています」と感想の締めとして書いていた……
自界隈は誰おま派ばっかりで原作準拠派が少なかったから
もちろん「原作のエピソードの一つかと思うくらい素敵な二次創作でした」等連ねた後で
重め・身勝手さで引かせてしまったら申し訳ない
ド直球で刺さる作品ってそんなにないので、言われた方はぜひ「あなたという描き手・書き手そのものが尊い」と言われたと思ってもらえたら嬉しい
「感想+次の作品も楽しみにしてます」ならマイナスに思わない人多いんじゃないかな
感想も無いのに「次楽しみにしてます!」だけ言ってこられるのが嫌がられてるわけで
確かにほぼ単体で送られてきた話なのか、感想に添えられてるものの話なのかわからんね
自分は前者なら好意だとわかってもややモヤる、後者なら気にならない
前者が何通も送られてきたら辛いかも
素敵なものを書いてくれてありがとう!の感謝か、
さぁもっと私をたのしませてちょうだい!という欲求か、
言葉選びから伝わる印象ってある
本当の本音では基本的に後者の気持ちが大きいし…
決まり文句なのはわかるけど、自分が言われたら嫌だから「次も待ってます」とかは絶対言わないようにしてる
明らかに連載中の作品で、頻繁に更新されてるものなら、たくさん感想を言ったあとに文字通りの意味で「続きを楽しみにしてます!」は言うけど
遊びに行った帰りに「また遊ぼう!」て言うのと同じ感覚で使ってた
言ったからってすぐ遊びたいわけじゃないし社交辞令ってわけでもない
平たく言うと深い意味はない
でも感想とか一切なしで「新作にも期待してますね!」だけ言われたらなんかモヤるのは人として当たり前だと思うなあ
料理をふるまって、美味しいの一言もなしに「次もまた食べさせてね」だけ言われたら「お前…せめて一言くらいさあ…」って思うものじゃん
まあせめて社会人なら『続きはよ』とか『毎秒更新しろ』とかだけ
内容にも触れずに全く楽しんだかどうかすらも伝えずに送りつけられた相手の気持ちは考えようぜ…
たとえサラッと書いてるように見えたとしても、ネタ膨らませて組み立てて文章にして書くという事がどれだけ頭を使うか、やった事ないからわからない・想像力がないROMなら
「新作楽しみにしてます」が作者に嫌な思いをさせるワードだなんて夢にも思ってなさそう
純粋に言葉通りの意味で、ただ楽しみにしてる(出来たら読む)だけで次書けとか早くしろとかつまんないから面白いのよろ等の意味あいは無い…
書き手だとあれこれ相手の心理を考えるけど、送る方の思考は驚く程にすっごいシンプルだったりする
悪意がないのはわかってる
でも、具体的な感想もなくこれだけ書かれると、
「苦労してやっと上げたのに、もう『次』???」
って神経逆撫でされる
資料用に本買ったりして地道に調べながら書いてるシリーズものがあるんだけど、毎回このコメントしてくる奴がいてほんとROMに消費されてんなって思う
自分は描き手側だけど、感想書く時の結びとして「これからも〇〇さんの作品楽しみです〜」って普通に書いてる気がするわ…逆に自分が言われても何も思ってなかったし
でもこれは自分がオン専だから「そもそもオンに載せる漫画なんて暇つぶしに消費されるもの」と思って載せてるから何も思わないのかもしれない…
この言葉で自分が消費されてる、催促されてるって思う人は同人誌の感想でも同じように思うのだろうか?
感想の結び文はご自愛ください系しかないのかな?
コメントをする