イメソンを自作したんてすが、音源の二次利用を許可するにはどうすれ...
イメソンを自作したんてすが、音源の二次利用を許可するにはどうすればよいですか?
歌は人力ボカロじゃないですけど、ちょっとキャラに声似てる友達に似せて歌ってもらってデジタル技術で声優に寄せています。
歌詞は原作の場面やキャラの心情を想起させる感じで著作権的にはグレーな二次創作です。
それで、この曲に絵をつけて二次利用したいと言われたんですが、二次利用を許可する場合、ライセンス表記などはどのようにすればよいでしょうか。
ニコニコやYouTubeの概要欄に音源利用可と書けばいいんですかね?
(上げたのはニコニコとYouTubeとTwitterに上げました)
また利用規約は
・商用利用不可
・ライセンス表記必須
とかで大丈夫ですか?
それともニコニコは良いけどYouTubeはダメとか、YouTubeは良いけどTikTokはダメとか、Twitterは良いけどインスタはダメとかなんか制限したほうが良いプラットフォームがありますか?
TikTokを許可する場合は、私が先にTikTokアカウントを作って音源のほうをTikTokに上げるとかしたほうが良かったりします?(TikTokインストールしてないのでトンチンカンなこと言ってたらすみません)
ライセンスをクリエイティブコモンズにすると商用利用可能になってしまうので、それは無理そうです。
だから概要欄に書く形にしたいんですけど、YouTubeって他人の音源そのまま使うと、音声波形解析で著作権侵害表記が出る気がしてて⋯(たとえ、概要欄で許可されてても)
あんまりYouTubeのシステムとか音源利用とかよく分かってなくてすみません。
検索しても収益化前提の話しか出てこなくて、同人系のグレーなマナーが全然ヒットせず…。
基本的なことから教えていただけたら嬉しいです。
みんなのコメント
トピ主様の言っている内容をまとめると、
・他者の創作品になぞった二次創作音源を作成している。
・二次創作音源は、声真似で作り、更にデジタルで寄せている。
・歌詞は二次創作内容と分かるためグレーな内容となっている。
上記の作品を投稿していたら、他者からイラストのバックミュージックにしたいと連絡があった。
こういう経緯で宜しいでしょうか?
ちなみに、声真似+機械で声を似せている…これは、パブリシティー権侵害に当たる可能性あり(他者の知名度を利用し、SNS等の地名度を上げる行為)その上で、歌詞についてもトピ主本人が著作権グレーと言える程度に近い。
もし、その二次元が、二次創作者へ...続きを見る
コメントをする