交流苦手な字書きってもしかしてSNSやらない方がいいですか? ...
交流苦手な字書きってもしかしてSNSやらない方がいいですか?
絵師なら萌えツイ・原作感想ツイ・適度な自我などで運用していけば好感度高いと思うんですが、
字書きってどう運用すれば好感度高いの?難しくない…?
あとそんなに痛い言動や変なやらかしをしていなくても、萌えツイ・原作感想ツイなどが「うーんちょっと解釈違いだな」と思われると
作品を読んでもらう時にノイズになってしまう度合いが絵師より高い気がします
(私がツイで苦手意識を感じた字書きの小説は読めなくなってしまうタイプのため)
SNSをやらずに支部だけに投稿していた方が、純粋に作品を読んでもらえたりするでしょうか?
この時代、SNSで宣伝しないのは不安ではありますが…
みんなのコメント
交流しないならネタポス、解釈語りは必須
どちらもせず壁打ちは絶対伸びない
馬でも伸びない
互助入ってROM引きつけるしかない
小説にしない程度の小話とか妄想ネタでいいんじゃないの
支部にあげた作品の宣伝をしつつ小説メーカーで短文、通常ポストで妄想ネタ、ときどき人に反応を送る、RPする、進捗をあげるとかで十分だと思う
フォロワーが増えてきたらアンケでネタを決めたり匿名箱を置けば一対一の交流感は薄まるし
個人的には支部専よりも、SNS経由で読んでもらう母数をあげた方がそこから解釈違いの人が減っても数字は取れると思う
偏見ですが字書きさんは癖の強い人が多いイメージです…なので自我は極力出さない方がいいかも、と個人的には思います
個人的に好感度高くなる字書きさんは、作品解釈ポストや小話の投稿数が高い人ですね
ただ、解釈ポストって好みが分かれるんですよね…崇めるレベルで好きになる人もいるでしょうし、逆に解釈違いだとブロックされる可能性もあります
当たり障りなく行くなら作品投稿のみでいいと思います
どのみち全ての人に好かれるなんてのは無理ですので…
「感想もらうのは嬉しいけどお返事できなくてすみません」と断って自我薄め低浮上の神字書きがいるけど、作品上げたのをアナウンスしてくれるだけでもXやっててくれるのはありがたいよ。たまにへんふよで感想リプ送ってる人も見かける。数字は伸びないかもしれないから、モチベーションが保てるかどうかだけど……。
交流してなくても作品が良ければ好きな人は勝手についてくるので、トピ主の心のままにしてほしい。
トピ主が何を求めてるかにもよると思うんだけど、字書きはまあ、余程じゃないとフォローされないから自分から行くしかないんじゃないかな
いっそ面倒事を避けるために支部専になるという手もありはありだと思う
Xはもうインプレほとんど伸びないから
のんびり周りの様子を見て、気が合いそうな人がいたら凸してみるとかでいいんでない?
自分も字書きだけど交流はもう諦めて壁打ってるわ
やらない方がいいとは言わないけど、よほどの馬でもないと交流なしの字書き垢は空気
空気ゆえに多少変なことやってても誰も気が付かず燃えないくらいには空気
ガチ馬なら壁打ちでも信者がついて祭りあげられるよ
交流苦手なら支部専がいいと思う。絵と違ってパッと足を止めて見てもらえるものじゃないし、存在を知ってもらうにはRP感想フォローは必要。そこから存在を持続させるために萌えツイ+小話あればワンライ参加だけど長編書きにはここはしんどいこともある。
支部専から始めてブクマつき始めてたらX垢作るのもいいと思う。自分は交流苦手で萌えツイもできないから次のジャンルは支部専でいくつもり。
壁打ち字書きとして回答
自ジャンルは支部専もいない者扱いされる風潮なので作品投稿&ゆるめの萌え語りで運用してる
創作者からの反応は渋い、界隈に分け隔てなくRPしてくれる人がいるかにもよるけど全然無くても不思議じゃない
ただし江口はなんだかんだ強いから江口メインなら支持はつくかもしれない
表立っては反応しないくせにゆるパクしてくる書き手がいたり、交流盛んな垢が書いた台本小説の方が反応多いこともザラにあるから壁の外は見ない方が精神にいいですね…
一定のROMは熱心に読んでくれるし数字を求めなければやれないことはないです
全く反応しないのに、しっかりパクるのわかる…恐らくパクりやすいのだと思う
ネタポス+交流馬なのが一番賢い。イチャイチャさせとけばROMは食いつく。力量というより、ゆるく楽しむX民のタイムラインにどう登場するかにある
トピ主の交流苦手具合がどれくらいかにもよるけど、SNSは効果よりストレスの方が大きい気がする
あとは作風次第かと。ライトで短くてもちゃんとオチの付いてるキャッチーなSS書けるタイプならXにどんどん投下がいいし、じっくり読ませるタイプならXは告知のみにして基本は支部専でいいような
創作者からの認知が欲しいなら自我なしでSS画像メーカーやべったー誘導で延々と短い小説を上げ続けるのがいいと思う
創作者はどうでもよくてROMフォロワーが欲しい!ってことなら小説にしないでネタツイを延々とやる
10ポストくらい繋がってるネタツイ(できれば工口)を垂れ流すとバズりやすいしROMフォロワーが爆増するけど創作者からは嫌われる
アドバイスくださった方々ありがとうございます!
総合すると、SS投稿、解釈語りをするのが字書きの垢運用としては良いということみたいですね
・SS投稿について
私は基本的に中編~長編書きでSSが苦手(妙にお芸術っぽいテイストになってしまう)なタイプです。しかも遅筆です。なのでこれは難しそうだ…
なおエロは好きだし書きますが、長編のクライマックスに一発入れるみたいな書き方しかできません
・解釈語りについて
これはかなり好きというか、多分得意寄りで、完全壁打ちの解釈語り(原作感想)垢を作るとかなりフォロワーが増えます
でもそのぶん解釈語りは解釈違いの人からは嫌われてしま...続きを見る
界隈の規模と住民による
過疎ジャンルなら形にするだけでありがたがられるところあるからXやらなくても十分見てもらえるし評価ももらえるけど…
昔Xやってた時は萌えツイよりSSメインの方が手ごたえあった
「解釈語りをしたら無駄に嫌われて支部の小説を読んでもらえないのではないか?」ってあるけど解釈違いで嫌う人は小説読んでも解釈違いで離れるのでは?
小説こそ解釈の濃縮還元みたいに思うんだけど作風とかで変わってくるのかな?
あくまでもトピ主の経験と主観でしかないですが…
解釈語り=ストレートに解釈が提示される
小説=解釈が燻されて婉曲な形でたちのぼる
という違いがあると思います
読み手としても、解釈ツイだけ見れば「ええ!?Aはそんなんじゃないよ~」と思ってしまうことがある書き手なのに
同じ人物が書いたはずの小説は最高…ということが過去に何度もありました
小説の方は「解釈」だけでなく小説という媒体そのものの面白さが乗っかるし
書き手の意図を越えた(※意図を「外れた」ではなく「越えた」)魅力が出るんだと思いますね~
なんかうまくいえないんですがかなり単純な例に出すと
「ABは誘い受けカプ!」という解釈ツイがあったとして
それに対しては「は?ちげーし」と思ったとしても、その解釈ツイ主によるその解釈に基づいた小説を読んでみたら
「は?ちげーし」と思ってたのにも関わらず、
その小説ではこちらが思い浮かべてイヤだなと思ったような「誘い受けのB」ではなくスッと受けいられられるような形でそれが描かれている…
みたいな感じです
こういう小説、先に解釈ツイを見ていたら読まなかったかもしれないわけで…
自分がそういう書き手と同じようなことができるかどうかはわかりませんが
読み手としてはたくさん経...続きを見る
なんかトピ主が怖がってる部分わかる。
絵描きでも良いなと思った人が割と過激な解釈と思想してたらえ…と引く時ありますが、字書きで更に字馬だと余分な字数が削られたネタ語り・解釈語りツイートは凄い迫力のある良い出来になったりするんですよね。
時間をかけて小説を読むっていうハードルも無いので、短いツイートは伸びやすく影響受ける人も多い。全然解釈違うしなんならヘイトでは…?という語りが界隈で伸びまくってた時、申し訳ないけどその人の事めちゃくちゃ恨みました。
個人的に別に本命の推しがいる方にそういう解釈ツイが影響するのが辛い。推しじゃないキャラのイメージ挽回も難しいだろうし…
SNS運用は...続きを見る
トピ主さんはXから支部の小説の導線を引くのに、Xでの自我、解釈や萌え語り、ネタとかがジャンルのなかで受けいられない人がいた場合、その人達には読まれないんじゃないか?それで嫌がられるならXはやらずに、小説は支部だけのほうが自分の自我や解釈に接してない人達にももっとたくさん読まれるんじゃないか?ってことなんだよね
でもこれってXのフォロワーとおすすめやff外で見てる同界隈の人達と支部の読者層が直結してないと成立しにくくない?
Xと支部の層って界隈によってはかぶってなかったり、X垢の存在知ってるまたは知らないからフォローしてないけど支部は非公開含めてブクマやフォローして読んでるって人もいるからあ...続きを見る
コメントをする