漫画の説得力を上げる方法 ストーリーではなく画面的な説得力につ...
漫画の説得力を上げる方法
ストーリーではなく画面的な説得力についてなんですが、ちゃんと漫画っぽいと思わせるためには何が必要と思いますか?
自分の作った漫画を一ヶ月後に読み返すと自分でも驚くくらい「なんか漫画っぽくない……」と思ってしまいます。
画力、トーンの扱い方、背景くらいしか思い付きません。
みなさんが漫画を書く時に意識していることなどあれば教えてください
みんなのコメント
擬音とか?ただの文字にならないようにしてる。例えば大きい音のとき、ほっそい文字で「ドン」だと迫力でない、みたいな。
すごい初歩的なことかもしれないけど集中線。意識して読むと自分が目指してる少年漫画〜青年漫画は結構集中線多用してた。日常多め叙情的な漫画には合わないのかもしれないけど、私は集中線増やしたら漫画っぽくなった
視線誘導かなあ
読者の視線をコントロールできてないと漫画っぽい画面にならずイラストっぽくなる感じがする
紙面の中の注目するポイントを作ること、次のコマへ自然に視線を移動させるためのコマ割りや構図やフキダシ配置、不必要な情報を減らすための引き算とかそういうの全部
注目ポイントを作る上では、コマを大きくするとか人物をアップにするとか効果線を使うとかの合わせ技が必要だし、引き算をする上では背景の線を補足するとか人物周囲を白抜きするとかフキダシのみのコマを作るとかいろんな手段が必要
既にでてるけど、コマ割りと吹き出しの位置
これでしっかりと視線誘導できてると、極端だけど絵がなくてもちゃんとした漫画に見える
自分ができてるかどうかは残念ながら別の話だけど、上手い人のネームはほんとにすごい
人物を描く時の線の太さ。
均一な線が魅力の作風なら当てはまらない事だと思うけど、基本的には線の強弱や平均の太さでだいぶ印象が変わる気がする。
少年とか青年だと太め、強弱しっかり
女性向けや少女漫画なら細めで繊細なタッチ みたいな。
話が情緒的なのにタッチが少年漫画すぎるとなんか変だなってなる。
あとはページ単位→コマ単位で見たときに、画面にメリハリ(絵の強弱)があるかどうかかな。何の意図もなくずっと同じサイズの絵同じコマが続くと、漫画の良いところが消えちゃう気がする。
既出の意見と重なる部分もあるけど、メリハリのあるコマ割り+吹き出し、効果線などでの視線誘導かな
一概には言えないけど、(右ページ)大コマ=見せゴマ→だんだん小さく→(左ページ)右ほどのインパクトでない大ゴマ→だんだん小さく→(ページの捲り)インパクトのある大ゴマ……って感じでメリハリがあるとぐんと読みやすくなるよ 一概には言えないけど!
あとはこれは持論だけど、コマ割りと吹き出しだけの状態でも流れが出来ているように意識してネームを考えてる
1コマの中での流れと、隣のコマへの繋ぎ、ページ全体をそれぞれ意識すると読んでいる時にノイズが少ないと思う
キャラが並んでいる画面では吹き出しの高さを...続きを見る
人物の線と背景の線を使い分けるだけでだいぶ変わるよ!背景は本当に細くていい、最低限分かる程度にしてメリハリを出すとだいぶ漫画っぽくなる。
見せたいコマと他のコマの情報量を操作するのもいいかも!全部スカスカはもちろん、全部ミチミチもどっちも見づらいからね〜
漫画の雰囲気によるけど描き文字使うならそれもコマの雰囲気によって描き方を変えてみるといいかも、手描きだと馴染みやすいから面倒だけどおすすめだよ〜
コメントをする