手癖をなくす方法 最近絵の練習を始めましたが、小さい頃か...
手癖をなくす方法
最近絵の練習を始めましたが、小さい頃から描いてきた手癖が抜けず右斜上に伸びていたり、右向きの傾きがついていたり、輪郭がおかしかったりします。また、20年近く顔ばかり描いてきたので顔と首以外の部分が描けません。
ジェスチャードローイングはやっていますが、なかなか効果がみられず、最近では何か描こうとしても前述の癖が出てきて辛くなってペンを置いてしまいます。
変についてしまった手癖をなくす方法はないでしょうか?
また、こうしたらマシになったよ!など実体験があればどうか教えてください。
みんなのコメント
遠くから見る・左右反転するはやってみてるのですが、イマイチ効果を感じない(バランス崩壊に気付けるだけ)感じです。
シルエットをグレーで塗るというのはやったことないので試してみます!
ゆっくり描く。
→手癖で描く時は速い。手癖が出ない速度まで落とすと効果的。
うまく描けないのが普通だと言い聞かせる。
→手癖がつくほど描いてきたものとそれ以外では上手さに差があるのに、無意識では前者レベルで描けて当たり前という感覚があると思う。一度「描けなくてシンドいのが当然」という意識チェンジをしてみてほしい。
トレス
→他人の絵は確実に自分の手癖と無縁。トレス経験を積むことで手癖じゃない描き方に慣れることができる。
忍耐
→変わるのには時間がかかるし苦しい。忍耐は必要…。
・ゆっくり描く
→意識したことありませんでした。やってみます!
・上手く描けないのが普通だと言い聞かせる
→たしかにこの角度は描けるのに…という思い上がりがあったかもしれません。意識チェンジがんばります。
・トレス
→何となく抵抗があってやったことなかったのですが、一度公式絵をなぞって練習してみようと思います!
・忍耐
→一番大事ですよね。変わるのには時間が必要というのはその通りだと思います。耐えて頑張ります…!
たくさんのアドバイスありがとうございます!
鏡写しにして描いてみる→手癖がでにくい
顔以外の背景など描いたことがないものを描く
デフォルメや写実など描いたことがないタッチに挑戦してみる
眼鏡かけてたら変えてみる、もしくはかける
姿勢や机椅子モニター、ホルモンバランスを気にしてみる
フィジカルも意外と影響してることあるよ
鏡写しにして描く…!?何だかすごく難しそうですがやってみます。顔以外のものや描いたことのないタッチにも挑戦してみます!
ホルモンバランスとかは全然意識したことありませんでした。フィジカルの状態はあまりよくないのでそっちにも気を遣ってみます!
パクリは悪いことなのでやめましょう
強い意思を持ってやめると決めて
やめられないならもう描くのをやめるしかありません
何でパクリ決めつけ?3コメのトレスに対して言ってる?ここ脈絡のない米増えたね
手癖のなくし方だけど、添削受けるのも良いですよ。赤ペン入れてもらうと良いです。最初はショックだけど、そこを乗り越えたら変わり方が分かるから。
5
意味不明なのでスルー
6
アドバイスありがとうございます!
添削してもらうというのは考えたこともありませんでした。心が元気な時に検討してみます…
それは手癖と言わないのでは
歪んでるのが判断つくならそこを修正したらいいだけだと思う
もしアナログなら一度デジタルにしてみるかトレース台を使ってみて納得いくまで修正すればいいかと
自分の絵を何回でもトレス修正してみては?
うまく言えないのですが、いつもバランスがおかしいことまではわかるのですが直し方がわからないと言いますか…ただ、最近はバランスの悪さに辛くなってすぐ消してしまうので、何回もトレス修正してバランス修正できないか試みてみます。
デジタルだったらその変な部分を変形ツールで修正しちゃう
私も右斜め上に頭が伸びる手癖があるけど、描いた後変形ツールで歪ませて直してるよ
アナログにこだわらないなら手っ取り早くてオススメ
デジタルですが変形ツールはうまく使いこなせず諦めてしまったので、もう一度触ってみようと思います。オススメありがとうございます!
思い込みが手癖を生んでいる。普段から理想とする絵をたくさん見ておく。そんで描いた後に、「なんかおかしい」と思ったら変形ツールで納得いくまで弄る。鼻、目、輪郭など細かくレイヤーを分けるといい
それを何百回続けると、「いつもここをこうやって直しているな」って気付く。そこが正しい位置や形だと覚えておいて、次から描く時は変形ツールを使う前に正しい形で描く。一発で描けるようになると自信がついてじき定着するよ
パースに沿ってパーツにも奥行きがあることと意識するといい感じになりやすいよ
「じき定着する」という言葉がすごく心強いです。バランス崩れてるのを認識したらすぐ筆を置いてしまうので、もっと頑張って修正を試みようと思いました。理想とする絵ももっとたくさん見てみます!
パースなどについても全然知らない、意識しないまま過ごしてきたのでその辺りの勉強もしてみようと思います…
おかしい部分には後からでも気付けてるんだよね?
それなら、描いた後から何度でも根気よく修正するのも多少は効果あると思う
修正するうちに、どうバランスが崩れてるのかが理解できるようになってくる
そのうち、下描きの段階でバランスを調整できるようになっていくよ
人によってバランスが身に着くのに時間かかるかもだけど…
おかしい部分はわかってると思います。ここが変だな(でもどう直せばいいかはわからない)、となって筆を置いてしまいがちなので、もっと修正する努力をしてみようと思います…他のコメで忍耐とあったのでバランスが身につくまで諦めず頑張ってみようと思いました…!
自分も20年来の癖を直そうと努力してて、3D頭部を下敷きに顔のバランス取るところから始めたよ
3Dは左右対称だから簡単に理想のバランスで描けて自信にも繋がった
今は自信のない構図の時にアタリで使う程度で、基本的には自分で左右反転しながら地道に描くようにしてる。まだ歪むけどリアルな人間の顔は左右対称じゃないし、反転しておかしくなければ“味”かなとポジティブに考えてます
3D、私にはかなり難しくて中々上手く使えてないのですが、下敷きにしてバランスとるという練習もしてみます。反転しておかしくなければ味、という考え方はすごくポジティブでいいですね…!前向きな言葉が聞けると頑張ろうと思えます、ありがとうございます。
コメントをする