現在参加しているアンソロでもやもやしていることがございます。 ...
現在参加しているアンソロでもやもやしていることがございます。
登場人物は主催であるAさん、Aさんと仲のよいアンソロ参加者のBさん、私含む他のアンソロ参加者です。
該当アンソロは公募制です。
主催であるAさんはイラスト→漫画、イラスト→小説などのように参加形式が変わる場合はこの日までに連絡をくださいとアナウンスしていました。
ある日、執筆者が発表されました。〇〇(漫画)、⬜︎⬜︎(小説)のような感じで発表されました。
そこで事件が起こったのです。
内容としましてはBさんは複数の名義で参加している上に、Bさんのもう一つの名義では△△(Bさんのもう一つの名義)(漫画orイラスト)と発表されていました。
他の参加者にはこの日までに参加形式を確定させろと言っておきながら、仲良しのBさんだけはどちらでもいいですよという対応に「それは違うのでは?」と感じております。
私はアンソロを主催したことはないけれど、アンソロというのは執筆者に公平に接し、毅然とした態度で運営するものだと認識しています。
アンソロを何冊も持っていますし、色々な作家さんがアンソロを運営してきたのを見てきましたが、憧れの方や仲良しの方など特定の方のみ特別扱いしているのを見たことがなかったため、この件に関してドン引きしています。
ドン引きしてはいるけれど、アンソロ主催のAさんにご迷惑をおかけしたくないため参加の辞退などはしませんが、もやもやしていて吐き出したくて投稿しました。
私の認識がおかしいのか、世間の認識がおかしいのかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
まあ裏でやりとりすべきだとは思うけど、仲がいいなら密に連絡も取れるだろうしいいんじゃない?
ていうか漫画か小説かってそんなに決めるまで時間かかるものなのか
アンソロというのは執筆者に公平に接し、毅然とした態度で運営するものだと認識しています。
↑その通りです。
参加者にも分かる表で出した時点でそれは私も主催にモヤモヤする。
主催も公募もお誘いも全部経験した事あります。アンソロって主催が一番大変だし多少のことは目を瞑るべき、みたいな意見をよく見かけますが、私は大事な原稿を預かっている立場で公平さに欠ける行為は絶対にNGだと思います。仲良いとかそんなん関係ない。
他の人には「この日までにどっちか決めて」って言ったのに、Bさんだけ未定の状態でOKされててズルい!
ってことだよね?
気持ちはわからなくもないけど、そこまで憤るほどか?とは思う。
自分のやることが決まってたら、別に他の人がどうしてようが気にならないけど…気になる人もいるんだね。
アンソロはあくまで主催が全部の音頭取って作ってくれるものって認識だから、主催が都合良いようにしてくれたらそれに合わせるよ〜ってぐらいの気持ちでいる。
なので、Bさんに関しては主催とBさんの間でちゃんと話ついてるなら別に構わない。
まあ、みんなの分担締め切った後にBさんだけ融通きくんかーい!て思われるのを...続きを見る
書き方がわかりづらくて解読するのに時間がかかったの私だけ?
要は他のみんなはイラストか漫画かどちらで書くかを決める〆切があって、それに対してBさんはどちらかを書きます〜!という曖昧な状態でも許されてるのが気に食わないってことだよね。
トピ主が言いたいこともまぁ分かると言うか若干の不公平さは感じるかもしれないけど、正直そこまで憤ってるトピ主の方に問題があると思う。
「アンソロというのは執筆者に公平に接し、毅然とした態度で運営するものだと認識しています。」
これ、マジで何様?って感じ。アンソロの主催なんてやることめちゃくちゃ多いし原稿預かる責任があるから出さなきゃいけないプレッシャーも...続きを見る
微妙なところだけど、私なら気にならないかな…。
個人的な解釈だけど、確定しろと言われたのか、変更があるならその日までに言ってくれと言われたのか、それによってもちょっと変わってくる。トピ文ではブレてるけどどっちなんだろ。
確定しろ、と言われてたのならちょっとモヤるかも。変更があるなら言ってくれ(最初から『どちらにするか迷ってる』と相談していたら未確定でも大丈夫)、って事なら気にならない。
トピ主も参加形式迷ってる事を相談してたのに、はっきり決めろと突き放されたのなら酷いと思うけど……そういう経緯がないなら、Bさんだから特別扱いしたのか、わざわざ相談されたから融通きかせただけか分からないし
どのような理由があれど主催するなら公平にするべきだと思います。
同じような形で以前主催者に身内贔屓された経験ありますが、普通に不快でした。幸いその主催の方は後から個別で謝罪してくれましたのでむしろお疲れ様です、という気持ちになりましたが。
ただ、自分がどこまで参加者にチェックされてるか気づいていない?身内だけの話しだと思い込んでる方もいますのでそれはしゃあないかな、とは思います。
主催すると決めたなら公平にキッチリやり遂げてほしいですし自分はいつもそうしてます。中途半端なら主催しないでほしいです。
しかも公募なんですよね?
自分が公募した時は『お誘いする勇気がなくて申し訳ない、きてく...続きを見る
主催Aの背景を想像してみると
公募制は参加者人数、希望するページ配分は早めに把握したいじゃん?
第一の締め切りや掲載区分を早めに選んでもらうのは当たり前なんじゃないかな
依頼性より不確定要素多い上に、人が集まらない可能性だって心配だから事前に仲のいい人に参加してほしい!ってお願いするのも変じゃない気がしない?
またはBさんは参加したいけど決めきれないから待ってください!のお願いを見えないところでしてたのかもよ?
それでもモヤモヤし続けるとかトピ主の主義に反するなら早めにアンソロ抜けた方がいいと思う
主催はホストだけどトピ主がお客様ってわけじゃあないんだから主催に理想を押し付ける...続きを見る
いやーそれだけだと特別対応かわかんなく無い?
Bさん以外の人が「どちらかまだ決められません!」って泣きついて、「そんなのダメです決めてください」ってつっぱねられたのにBさんは宙ぶらりんOK!ってなって初めて贔屓になるんじゃない?
その状況ならトピ主も「決められないんです!」って言えば同じ対応して貰えたんじゃないかな。
なんでも「まずは主催に相談してください」って基本だし、ページ数も締切も、普通は「ここまでは譲歩できるけど状況によるからまず相談して」というものはつきものだよ。主催経験ないと想像し難いかもしれないけど。
今回は、トピ主が損をしたわけでもなさそうだしそんなにカッカッしなく...続きを見る
>>「アンソロというのは執筆者に公平に接し、毅然とした態度で運営するものだと認識しています。」
これ、マジで何様?って感じ。アンソロの主催なんてやることめちゃくちゃ多いし原稿預かる責任があるから出さなきゃいけないプレッシャーもすごいでしょ。
何様なのはそっちだ。勝手に人の原稿で商売しようとして他人様ありきでそのお陰で本が出せるくせになんでホスト側が偉そうかつウエメセなのよ
主催は公平公正に執筆者のために粉骨砕身働くべきでそれが出来ないきつい私の苦労がーとか言うなら始めからするべきではない
トピ主に全面賛同かつ主催の友達の扱いがおかしいと思って開いたら主催様()な答えばかりで...続きを見る
プレッシャーも凄いでしょ
って皆から頼まれてどうしてもと担ぎ上げられ無理やり選出された訳じゃなく自分がやりたくてやってる事だしわたしも主催経験何度かあるけど執筆者を公平に扱い参加者の手綱を握るのは最低限の義務だろ
なんか勘違いした人が多くてびびる
12 横だけど、参加者を公平に扱うのは「好かれる」為の方策であって、主催にそんな義務1ミリもないよ。個人の趣味だよ。なんか勘違いしてない?
公募時に「このアンソロは執筆者様に一切の差をつけず公平に行います」って宣言が盛り込まれてたらまぁ義務になると思うけど。
> 主催は公平公正に執筆者のために粉骨砕身働くべき
そういう主催のいるアンソロを11が探して参加すればいいだけであって
全ての主催にあるべき論を押し付けるにはただの暴挙じゃない?鼻息荒いよ
公募制で集まるようなhtrまみれアンソロなんて利益にならないと思うけど…むしろ参加者の側が人のお金と労力に乗っかって自分の原稿の載ってる本が出せるくらいの気持ちでしょ
ウエメセなのは「主催は公平公正に執筆者のために粉骨砕身働くべき」とか言ってる自分だって分からないあたりヤバいわ
主催が公平公正を目指すのはそりゃみんなの原稿を預かる以上、欠かせないことだけど精々努力義務が限界だろ
主催がそれを「義務だな」と思って頑張るのは理解できるけど「私の原稿預けたからにはそれが義務だ!」とか参加者が言うのはどこまで求めてんだよってなる
声高に叫んでピーピー言うなら、最初からアンソロ参加しなきゃいい
どうせ主催が何やったってなにかしらの文句は言うんだから
まあでもこういうタイプはアンソロ誘われなかったら誘われなかったで私には声が掛からなかったとか言うんだろう...続きを見る
25
主催したとしてもお前みたいな参加者には声かけないから安心しろとしか
主催しないでほしい、とか他人が決める他人の行動に干渉できると思ってるの自意識肥大しすぎ
言うなら、こんな人たちが主催するなら私は絶対参加しない!だろ
何百何千出るでかいアンソロと小さなジャンルのほぼ赤アンソロじゃあ印象もだいぶ変わるしなぁ
ただ今回の場合、別に自分が損してるわけではないし特別扱いってほど大きなこととは感じないから自分だったら気にならないかな
平等ってそこまでこだわることなのかな
自分も未定にさせてもらいたいなら交渉してみりゃいいじゃん
自分に関係ないのに他人への対応が気に入らない理由は何?
そもそもトピ主も、すみません、まだ漫画かイラストか決めきれてないです、未定でお願いしたいです!って泣きついてたらOK貰えてたと思うけど…
それがたまたま仲良しのBだから贔屓に見えるだけで、実際にはみんなに同じ対応してたんじゃないの?
公募制だけど、仲の良いBさんには主催のほうから声を掛けた可能性はないのかな。だから少し緩めの対応になったとか。でも他の方が言うように他の参加者もきちんと相談すれば同じ対応をしてもらえたかもしれない
他の参加者と扱いに差があるのが分かると萎えるのは理解出来るけど、現段階だとこんなにひどいことが…!って騒ぎ立てるレベルのことでもない気がする
色々な作家さんがアンソロを運営してきたのを見てきましたが、憧れの方や仲良しの方など特定の方のみ特別扱いしているのを見たことがなかったため、この件に関してドン引きしています。
⬆見えてないだけでふっつーに主催副主催+仲良しで一般参加者とは違うスケジュール、微調整してることなんか腐るほどあると思うわ~
そもそもアンソロ出してくれる奇特な人なんだし、参加させて頂いてありがとうございますじゃないの?
そんで主催は参加してくれてありがとうございますでイーブンじゃん。トピ主の不満って、やり方気に食わないなら自分でアンソロ作れとしか思えないレベルの不満でしかないと思う
トピ主が細けえ奴だな〜という印象を受けた そりゃ理想でいえば全部きっちりやる主催がいいけどさ 最低限のことやってれば責められるいわれはない
他の人も言ってるように、トピ主だって「まだ決められなくて……」と泣きついたらOKしてくれたかもよ
そもそもトピ主に何の不利益が? むしろ困ってるのは曖昧な友人を持った主催者の方かもよ
モヤモヤするなら抜けたら? その方がお互いのためかもね
>内容としましてはBさんは複数の名義で参加している上に、Bさんのもう一つの名義では△△(Bさんのもう一つの名義)(漫画orイラスト)と発表されていました。
後半に対しての憤りはまあわかったし色々な意見を見たけど、前半の名義が云々に対してはどう思ってるの?
・Bさんは何作も提出できてずるい!
・(Bさんが絵描きだとしたら)名義Bで漫画、名義B2で漫画orイラストで、表現方法がいくつもあるのがずるい!
とかなのかな?
例えば主催Aが、人数足りないからお願い!と仲良しBに泣きついてBが複数作提出しなくちゃいけなくなりB2のぶんはまだ内容を詰められてない……だったりするん...続きを見る
ふつーに主催がアウト
Bさんがどうしても間に合わないからって理由で締切延期したとしても他の人にはバレないようにするもんだしさ
アンソロって法律とかがあってそれに則ってるわけではなく、
アンソロごとに主催がいてルールが違うよね
>私はアンソロを主催したことはないけれど、アンソロというのは執筆者に公平に接し、毅然とした態度で運営するものだと認識しています。
それはそうだと思うけど主催に求めすぎでは?
同人活動はあくまで趣味の一環、仕事ではないよね
どうしても主催のAさんが許せないなら「これってどういうことですか?」って素直に聞けばいい
実はBさんから相談を受けてAさんが融通利かせてくれたのかもしれないし
トピ主の言い方はさておきBさんを特別扱いしているのを公の場で分かるようにしてしまってる主催の不手際だと思う
裏でこっそり仲良しの融通きかせるならいいけど、皆が平等に期限守ってるところで待遇差つけられたらそりゃもやっとする
でも依頼制ならまだしも公募制なんて民度的にそんなもんだし期待しない方がいいと思うな
トピ主は主催に漫画、小説、イラストの形式をその日までに確定させなきゃいけない理由聞いたの?
理由が編集の関係だったら漫画1Pもイラスト1Pも別に変わらないし何の問題もないんじゃない?公募制で複数名義で応募していいかどうかも確認した?トピ主もやりたかったならやればよくない?
説明読んだ限りでおかしいでしょ、って思う場合は「トピ主にはダメって言ったけどBさんにはOKしてる」って場合だけだと思うよ
気にしすぎ
公募で「この条件で」って募集かけた以上は見えるとこで緩みを見せたのは主催の落ち度だと思うよ〜
今回の内容なら私は気にならないけど公募アンソロはトラブル多いから不安要素に感じる人も出るとは思う
とりあえず仲良いからその人だけ「or」が許容されたのかはわからないから想像でモヤを増やすのはやめよう
主催のAさんはあくまでイラストから漫画や小説みたいに"参加形式が変わる場合は"連絡をしてって期日決めて言ってたんでしょう?Bさんの別名義(それが本当に別名義なのか知らないけど)は応募した最初から漫画かイラストのどっちになるかわからないです。って応募してきたんじゃないのかな。それで主催が納得してるんだったらいいんじゃない。
個人的には別に他人がどうであれどっちでもよくない?って思っちゃうし特別扱いでもなんでもないと思う。
うまくやるならとりあえずどっちかの表記にして、後々Bさんからの申し出でまるごと差し替えにした…ていで、完成品には提出された小説(漫画)に揃えるかな。
でもトピ主は期日まで悩んでたの?決まりを許せなかっただけなら、ここでトピあげたことでお手打ちにしといたら?
誰かが誰かのネタパクしたとか入稿間に合わないとか、爆死級の出来事に比べたらたいしたトラブルじゃないよ。風呂入って忘れな〜
全く問題ないと思う。
〆切などの設定は主催が編集をする日付を確保する為のものだと思うし。
仲の良い人ならP数とか諸々直接やり取りできるから変更しやすいんじゃない?
同人誌のアンソロだもん、公募でエコ贔屓ったって形式の変更程度だし、もともとBさんとアンソロやりたいんだけど作品貰えるかなみたいな約束もあったのかもだし、こんな事くらいで憤るくらいなら参加辞退して欲しいよ。
最初の取り決めはするだろうけど、なにかあったらその場その場で柔軟な対応できないと主催も務まらないと思うけどね
ガチガチにそれはダメwだと決めつけると自分の首を絞めることになるよ
その程度でドン引きしてたら同人なんてやってられないんじゃないかな
AさんとBさんが仲いいならいつでもすぐ連絡取れるからどう変更があろうと
その都度どうにでも調整できるからいいけど
それに対して他の公募で参加してきた人とはBさんほど仲良くないから事務的にやり取りするしかなくて
事前に聞いておく必要があるってだけな気がするけど。
なのでそこの違いは受け入れられるし全く気にならないな
仲良くても身内でも参加者は一律同じに扱わないなら私なら辞退するこういう主催って特定の人だけ持ち上げたり感想渡したり他の人と明確に差を付けるよ
友人を大トリにしたり友人さんの素晴らしい作品はこのアンソロでしか見れません!とかやり出す自分の経験談だけど
しょうもな
トピ主も主催にやっぱり決められませんもうちょっと時間くださいって言ってみなよ
それでもだめですって蹴られたら初めて身内贔屓って愚痴っていいよ
今の時点では相手の事情がわからないからダメ 失格
アンソロ主催やってる私から見てもだめな主催だね
身内びいきするなら最初から身内アンソロ作ればいいのにろくでもないねー
ろくでもねーなら初めからプロフに主催にはそこまで求めてます!自分もやるからにはそうしてます!って書いてみろよ
界隈で叩かれてから自分の主張がやべーことに気づいて青ざめて垢消ししろ
お前が主催やってるアンソロにもこういうトピ主みたいな女が義務だの公平だの押し付けて「ろくでもねー」っていってるのに気づかない頭の弱さでよか主催やれるね
まどうせ嘘だろうけど
主催は何も悪くないでしょ
これで主催に対して意識低いとか言ってる人達の方がおかしいから誘われても辞退して欲しいわ
主催する資格ないって言い方真似るならそっちは参加する資格ないよ
本当にそれ
主宰にそこまで求めるなら依頼された時にそこまで言語化して言えよ、出来るならなって感じ
そんな責任を主催に押し付けることを当然の義務として考えて前提にして参加するんだったら、それこそ当然相手に伝えても平気で角が立たない当たり前の義務として相手に伝えろよって話だわ
どうせ言えないだろ?角が立つから
自分の言ってることが120%正しいって言い切ることもできないレベルで論理薄弱なくせに義務だけ押し付けて参加したいってなにそれ
ほんと思春期おばさんってタチ悪い
昔主催した時、全然連絡取れず締め切り翌日にページ数も超過したやつ送って来た人がいて、断ったら超うるさそうだからそのまま載せたことある。それも仲良しだからページ数特別扱いしてるって思われたかなあ… 騒がれて大揉めになるよりはって、仕方なく受け入れてる主催もいるのよ
狭い界隈なので利益はマイナスの赤字です
狭い界隈すぎて揉め事避けたいのと、その人とそれ以上折衝したくなさすぎた
すみませんでした
謝る必要ないよ 他の参加者を蔑ろにしてるとかクソみたいな被害妄想垂れ流す奴の言うこと気にしなくて良い
公平とか公正とか大義名分振り翳してるけど、自分様目線で他人の事情を鑑みることができない頭弱々モンスターでしかないから
いつまでも思春期でいる思春期おばさんのこと尊重(爆笑)してたらアンソロ出ないよ そんでこう言う奴は絶対にその事情でアンソロが出なかったら自分様の原稿を信頼して預けたのに!っていう被害者のコスプレして騒ぎ立てる
同人以外に居場所がなくて暇なんだろうね笑
締切もページ数制限も主催がアンソロ発行できるように決めてるんだから主催がいけると判断したなら普通に載せていいでしょ
そのせいで他の参加者が不利益被るわけでもないのに何が問題?
「もうアンソロ主催したくない」っていう主催者が後を立たないの理解出来たわ。こりゃ面倒くせーわ。
ただ〆切や期限、最低限の人としてのマナーを守るのは普通に社会人として当然だと思うけどね。主催に提示されてるなら余計に。
ヘイトがBさんに向かうなら分からんでもないけど、その程度で主催にそこまで憤るか?
そもそも
>イラスト→漫画、イラスト→小説などのように参加形式が変わる場合
の連絡なワケでしょ?最初からorってことなら、間違ってはなくない?屁理屈だけど
まぁこういう人が居るんだから、主催もやり方は下手打ったなとは思う
ちょっとモヤるな~くらいの感覚ならトピ主ヨシヨシも出来るけど
事件とか認識していますとかドン引きとかトピ文の書き方からすると、トピ主の方がうわってなる
めんどくさっ
そんな細かい部分までチェックしてモヤモヤしてる暇あるなら原稿のクオリティを上げた方がいいよ
ここで同意得たところで何の解決にもならないんだから
結論から言うと仲良しや昔からのリアル知人に下駄履かせるのは、ある程度はあることだと思う。
仕事の場面でもあることだから趣味の場面ならもっとあると思うけど、問題は特別扱いの度合いと当事者(この場合は主催者Aと仲良しのB)の表向きの態度なんじゃないかな。
この場合は主催が仲良しだけ特別扱いしてるってことがトピ主みたいな他の参加者にもバレるような態度とってたのがまずかったんじゃない?
それに身内以外も参加することが前提の公募アンソロだと分かってるなら、AもBも表向きの言動に普段からもう少し慎重になったほうが良かったんじゃないかと思う。
辞退しちゃえばいいじゃん
トピ立てるくらいモヤモヤするなら頑張って原稿書いたり出来たアンソロ見てもずっとそのことでモヤモヤするんじゃない?
せっかくのアンソロを嫌な思い出にするくらいならすばっとやめて忘れた方がいい気がするけど
コメントをする
