現在参加しているアンソロでもやもやしていることがございます。 ...
現在参加しているアンソロでもやもやしていることがございます。
登場人物は主催であるAさん、Aさんと仲のよいアンソロ参加者のBさん、私含む他のアンソロ参加者です。
該当アンソロは公募制です。
主催であるAさんはイラスト→漫画、イラスト→小説などのように参加形式が変わる場合はこの日までに連絡をくださいとアナウンスしていました。
ある日、執筆者が発表されました。〇〇(漫画)、⬜︎⬜︎(小説)のような感じで発表されました。
そこで事件が起こったのです。
内容としましてはBさんは複数の名義で参加している上に、Bさんのもう一つの名義では△△(Bさんのもう一つの名義)(漫画orイラスト)と発表されていました。
他の参加者にはこの日までに参加形式を確定させろと言っておきながら、仲良しのBさんだけはどちらでもいいですよという対応に「それは違うのでは?」と感じております。
私はアンソロを主催したことはないけれど、アンソロというのは執筆者に公平に接し、毅然とした態度で運営するものだと認識しています。
アンソロを何冊も持っていますし、色々な作家さんがアンソロを運営してきたのを見てきましたが、憧れの方や仲良しの方など特定の方のみ特別扱いしているのを見たことがなかったため、この件に関してドン引きしています。
ドン引きしてはいるけれど、アンソロ主催のAさんにご迷惑をおかけしたくないため参加の辞退などはしませんが、もやもやしていて吐き出したくて投稿しました。
私の認識がおかしいのか、世間の認識がおかしいのかご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
まあ裏でやりとりすべきだとは思うけど、仲がいいなら密に連絡も取れるだろうしいいんじゃない?
ていうか漫画か小説かってそんなに決めるまで時間かかるものなのか
アンソロというのは執筆者に公平に接し、毅然とした態度で運営するものだと認識しています。
↑その通りです。
参加者にも分かる表で出した時点でそれは私も主催にモヤモヤする。
主催も公募もお誘いも全部経験した事あります。アンソロって主催が一番大変だし多少のことは目を瞑るべき、みたいな意見をよく見かけますが、私は大事な原稿を預かっている立場で公平さに欠ける行為は絶対にNGだと思います。仲良いとかそんなん関係ない。
他の人には「この日までにどっちか決めて」って言ったのに、Bさんだけ未定の状態でOKされててズルい!
ってことだよね?
気持ちはわからなくもないけど、そこまで憤るほどか?とは思う。
自分のやることが決まってたら、別に他の人がどうしてようが気にならないけど…気になる人もいるんだね。
アンソロはあくまで主催が全部の音頭取って作ってくれるものって認識だから、主催が都合良いようにしてくれたらそれに合わせるよ〜ってぐらいの気持ちでいる。
なので、Bさんに関しては主催とBさんの間でちゃんと話ついてるなら別に構わない。
まあ、みんなの分担締め切った後にBさんだけ融通きくんかーい!て思われるのを...続きを見る
書き方がわかりづらくて解読するのに時間がかかったの私だけ?
要は他のみんなはイラストか漫画かどちらで書くかを決める〆切があって、それに対してBさんはどちらかを書きます〜!という曖昧な状態でも許されてるのが気に食わないってことだよね。
トピ主が言いたいこともまぁ分かると言うか若干の不公平さは感じるかもしれないけど、正直そこまで憤ってるトピ主の方に問題があると思う。
「アンソロというのは執筆者に公平に接し、毅然とした態度で運営するものだと認識しています。」
これ、マジで何様?って感じ。アンソロの主催なんてやることめちゃくちゃ多いし原稿預かる責任があるから出さなきゃいけないプレッシャーも...続きを見る
微妙なところだけど、私なら気にならないかな…。
個人的な解釈だけど、確定しろと言われたのか、変更があるならその日までに言ってくれと言われたのか、それによってもちょっと変わってくる。トピ文ではブレてるけどどっちなんだろ。
確定しろ、と言われてたのならちょっとモヤるかも。変更があるなら言ってくれ(最初から『どちらにするか迷ってる』と相談していたら未確定でも大丈夫)、って事なら気にならない。
トピ主も参加形式迷ってる事を相談してたのに、はっきり決めろと突き放されたのなら酷いと思うけど……そういう経緯がないなら、Bさんだから特別扱いしたのか、わざわざ相談されたから融通きかせただけか分からないし
どのような理由があれど主催するなら公平にするべきだと思います。
同じような形で以前主催者に身内贔屓された経験ありますが、普通に不快でした。幸いその主催の方は後から個別で謝罪してくれましたのでむしろお疲れ様です、という気持ちになりましたが。
ただ、自分がどこまで参加者にチェックされてるか気づいていない?身内だけの話しだと思い込んでる方もいますのでそれはしゃあないかな、とは思います。
主催すると決めたなら公平にキッチリやり遂げてほしいですし自分はいつもそうしてます。中途半端なら主催しないでほしいです。
しかも公募なんですよね?
自分が公募した時は『お誘いする勇気がなくて申し訳ない、きてく...続きを見る
主催Aの背景を想像してみると
公募制は参加者人数、希望するページ配分は早めに把握したいじゃん?
第一の締め切りや掲載区分を早めに選んでもらうのは当たり前なんじゃないかな
依頼性より不確定要素多い上に、人が集まらない可能性だって心配だから事前に仲のいい人に参加してほしい!ってお願いするのも変じゃない気がしない?
またはBさんは参加したいけど決めきれないから待ってください!のお願いを見えないところでしてたのかもよ?
それでもモヤモヤし続けるとかトピ主の主義に反するなら早めにアンソロ抜けた方がいいと思う
主催はホストだけどトピ主がお客様ってわけじゃあないんだから主催に理想を押し付ける...続きを見る
いやーそれだけだと特別対応かわかんなく無い?
Bさん以外の人が「どちらかまだ決められません!」って泣きついて、「そんなのダメです決めてください」ってつっぱねられたのにBさんは宙ぶらりんOK!ってなって初めて贔屓になるんじゃない?
その状況ならトピ主も「決められないんです!」って言えば同じ対応して貰えたんじゃないかな。
なんでも「まずは主催に相談してください」って基本だし、ページ数も締切も、普通は「ここまでは譲歩できるけど状況によるからまず相談して」というものはつきものだよ。主催経験ないと想像し難いかもしれないけど。
今回は、トピ主が損をしたわけでもなさそうだしそんなにカッカッしなく...続きを見る
コメントをする