本のサンプルのデザインってパクリとかあるものですか? 友人...
本のサンプルのデザインってパクリとかあるものですか?
友人から××さんにパクられたと相談されています。
最初は内容をパクられたとかかとおもったのですが、聞いてみたらオフ本のサンプルページの見せ方が一緒だ、自分のパクリだというものでした。
サンプルという文字の入れ方とか、説明書きのデザインとかそんな部分のことです。
私は正直
①サンプルのデザインにパクリとかいう概念があるのか
②どこからどこまでをパクリとみなして良いのか
という2点が不明なことから、いまいち味方しきれません。
トピの本題としては、これはどういうスタンスでいるのが正解なのかわからない、教えてください、です。
私自身が字書きオン専ということもあり、オフの漫画本のことに疎いためどういう態度でいれば良いのか、それすらもわかりかねてます。
ちなみに友人の方はかなりヒートアップしており、絶対パクリだ、信じられない、あんな最低な人がこの世にいるなんてとすごく騒いでいます。
ちなみに相手の方は、似てるのは認めるがパクった覚えも参考にした覚えもない、という返事をしてます。
これは私も見せられたのでわかります。
また、私が見比べてみた感想としては微妙、としか言えない感じでした。
確かに似ているのは事実です。
ただ、そもそもそこまでオリジナリティあふれるデザインでもないため、たまたま被ったんだよと言われても何も言えないと思います。
また、まるまる一緒というほどではなく、デザインが違う部分もあります。
ついでに言っておくと、ネタとか構図とか内容的なパクリは0であり、それは友人も認めています。
マジでサンプルのデザインのみの話だそうです。
みんなのコメント
レイアウトそのものに著作物としての効力はありません。説明書きのデザイン?というのもどのようなものか分かりませんが、仮にご友人が何らかのデザインをされていたとしても、類似のものがほかにも沢山あるなら独自性があるかは微妙と言えます。
ご友人は着地点をどのようにしたいのでしょう?おそらく今後のことまで考えずに今の感情で動かれているのだと思いますが…。本当に自分の作ったものが「著作物」にあたるのか、独自性があるのかを冷静に考えたうえで、相手を批判する根拠が乏しいようならこの件が明るみになると損をするのはむしろご友人のほうです。ご友人に冷静になるように諭すくらいしか外の人間はできないと思います。デザイ...続きを見る
デザインに著作権はないんですね。
ありがとうございます。
友人的理想の展開としては、相手がパクリを認めて謝罪し、別のデザインに切り替えることだそうです。
相手の方はパクったわけではないから変える義理もないということで現状維持の姿勢を見せており、それも気に入らないそうです。
友人曰く、見てわかりやすいように頑張って考えたので、それを取られたのが悔しいとのことです
とはいっても証拠もないことですし、頑張ったのは本当としても、結果として結構シンプルなものになっているので、これでオリジナリティの主張はきついのでは?と思ってるのですが。
トピ主がその相手が大切な友人で、これからも友人関係を続けたいなら
「自分は字書きのオン専で専門外だから、サンプル作ったことある絵描きの人に相談したほうがいいんじゃないかな。自分は専門的なことは分からないので、何もアドバイスできなくてごめん。愚痴だけなら聞くよ」って言ったらいいんじゃない?
これが正解な気がする。
あまり触ってしまうとますますヒートアップするので、気持ちを寄り添う体は取りつつもやむを得ない理由を建前に距離を取っておくのが良さそう
というか他にも友達がいるとして字書きのトピ主に聞いてくるってことは本人も内心分かってるんじゃないかな……
寄り添いつつもあまりべったりにならないようにって感じでしょうか。
理想的ですが、私が上手くやれるかは別なので、頑張らないとですね。
何故絵描きとか本を出してる人に相談しないのかですが、友人曰く相手が結構大手だからだそうです
相談したところでどうせ皆あっちの肩を持つに決まってるから、だそうです。
私はリア友であり、ジャンルも違うので、ジャンル内の力関係の話を持ち出されるとよくわからなくて、あまり強く勧められないのが現状です。
サンプルって定番のデザインあるよね?
冒頭何ページか見せて、あとコマ切り貼りして色付きのフィルタかける…みたいな
友達の落ち着かせ方は分からないけど、トピ主とにかくお疲れ様です…
定番のデザインあるんですか?
ごめんなさい、それすらもよくわからなくて。
見せ方としては何ページか見せて、サンプルという言葉を貼って、という感じです。
その字の入れ方とか注釈のつけ方とかが似てるというのが今回の主張です。
私的には、皆同じことをやってるんだからある程度勝手に似てしまうのではという気持ちと、いざやってみるとばらつくもんなのかなという気持ちと半々です。
サンプルのデザインなんて似たり寄ったりだし、他にも似たデザインのものをいくつかピックアップして「これもこれもあなたのパクリか?これはあなたより早く公開されてるサンプルだけど、あなたはこれをパクったのか?」て聞いてみるのはどうか
余計にヒートアップするかな…
なるほど。まず探して実際似たものがあるかどうかですよね。
ただ実際見つかったとして、それを添えて言葉を返すのが良いことなのかどうか、判断に迷います。
あなたもパクリなのかではなくて、皆ナチュラルにこれくらいは被るもんなんじゃない、っていう方向でなら話ができるかもしれません。
パクられたわけじゃないと思うよ、と正面切って言うとかえって意固地になりそうです。
本のサンプルのデザインってなんだろう
サンプルの掲示のしかた?お品書きのデザインかレイアウト?Xでサンプルあげるときのやりかた?
どれでも皆変わらない。定番のやりかたがあって、それが一番分かりやすいから皆ほとんど同じ
逆にご友人さんの独自性のあるサンプル見て見たいレベルでほぼ違いがない
ごめん、オフ本のサンプルページの見せ方が一緒、ね
そんなの皆一緒だからますますお友達さんの見せ方を見て見たいな
誰かしらに似てると思うから、誰かにパクられたと騒ぐ内容ではないと思う
答えとしては
①パクりという概念がない
②パクりという概念がないためなにも言えない
いちゃもんつけられた人が可哀想だと思う
トピ主はオン専だからわからないと躱す、くらいしか言えないやごめんね
やっぱり定番っていうのがあるんですね。
そうなると、仮に本当にその人が友人のデザインをガン見して作ったとしても、パクリと証明するのは厳しそうですね。
まるまる一緒なら流石に、と思いますが細部も違うことなので。
私も見せた方が早いとは思うのですが、個人の特定につながりかねないのですみません。
サンプルページの見せ方って、表紙と導入部入れて「続きは同人誌で!」がほとんどだからパクリも何も…
ヒートアップしてとんでもない事言いまくってる友人を止めた方がいいし、今後も下らん事でパクリだとわめきそう
私もいくつか自分で探しただけですが、やること自体は結構シンプルですから、余計似通いやすいんですよね。
逆に他の誰とも被らないデザインをって難しくないかと思います。
まるまる一致というわけでもないですし……
コラージュの仕方が一緒とか?
ひょっとしたら参考にした可能性はあるけど、私もそういうのはとら見て参考にさせて貰ってるからなぁ
ごめんわからないでいいと思うよ
コメント見て思い至ったのですが、双方同じものを参考にした結果というケースあるかもしれません。
流石にまったく人のを見ないで0からデザインしたわけではないでしょうから。
そっちから話を聞いてみるのもありですね、ありがとうございます。
ご意見ありがとうございました。
結論としては
・皆似たようなもの
・定番があるんだから被って当たり前
・わからないで躱すのが無難
という感じですかね。
真実はともかく、パクリと言える状況ではまったくないのがわかったので、それだけでも心理的に安心しました。
今までそれすらもわからなかったので聞いて良かったです。
ありがとうございました。
>相談したところでどうせ皆あっちの肩を持つに決まってるから、だそうです。
私はリア友であり、ジャンルも違うので、ジャンル内の力関係の話を持ち出されるとよくわからなくて
ジャンル外のリア友の絵描きの友人に相談させればいいだけでは?
オタクのリア友というのが、お互いしか居ないんです。
少なくとも私の知る限りではいませんし、聞いたことないです。
私達は学生時代からの友人で、オタク要素は後からついてきた関係ですが、他のオタ友は基本SNSとかオンラインの繋がりです。
居てくれれば楽だったのですが、現実としていない可能性が高いので、その手は理想的ではありますが難しいですね。
友人自身はオフにも出ているので、オフで会ったことある人などはいると思います。
ただ、結局それってジャンル内という前提ありきの繋がりになると思うので、肩を持つ云々の話になってしまうんです。
目的が同じものを作っているのだからレイアウトが似通うのは当然 同人誌のサンプルに限らず値札や名刺やチラシも一緒
見る側が「これはこういう目的の画像だ」と直感的にわかるレイアウトは、それが正解だから似通うのであって
目的のための手段に独創性はないよねって話だよねえ
お相手の大手さんが過去に発行している同人誌のサンプルとか掘れないかな
いつも同じようなレイアウトだったらもうその大手さんの定番レイアウトなんだなって納得しないか?
コメントをする