評価をもらえているのに自分の作品に自信がない人っていますか? ...
評価をもらえているのに自分の作品に自信がない人っていますか?
字書きでジャンルは斜陽に入っていますが、全年齢、R18問わずXでも支部でもほぼ毎回現段階での天井までいきます。とても有り難いことですが、どうしてこんなに伸びるのか自分では全く理解出来ません。
相互からは総スルーされてますし、感想もほぼ来ないので今回も刺さらなかったんだなといつも思ってしまいます。自分より数字は少なくとも熱い感想を頂いてる方をたくさん見かけるので、Xなんかは釣られていいね押してるだけでまともに読まれてないんじゃないかと邪心してしまいます。
どこのシーンが好きかだけでも教えて欲しいと呟いても、「いつも最高です」や「全部好きです」といった曖昧な言葉が2、3件届くだけで、何をいいと思ってくれてるのかわからないままです。
私の作品にほぼ毎回いいねを押すのにフォローはせず、でも他の書き手さんはフォローしているROM垢なんかを見ると落ち込みます。RTもあまりしてもらえません。
そんな感じなのでよく書けたと思ってもすぐに自信をなくしてしまうのですが、同じような方、いらっしゃいますか?
もしくは評価を全く気にしない方法があれば、教えて欲しいです。
みんなのコメント
天井評価なら少なくともつまんないとかではなさそうだけどな
感想はなかなか求めてももらえるものでもないし、人がもらってたら自分ももらえるわけでもない
でもなんかいい作品なんだろうね、好きで毎回読むけど感想出てこない書き手はいる
私も一番ブクマついてる作品がなんでこんなに受けてるのかなと不思議でしかたないけど(自分のなかではいまいちだったので)
評価高いと気安く読めるのもあるんだろうなと思う
本当につまんなかったり読んでないならなんの反応もないんだしね
新作はここが書きたくて書いたとか感想言いやすいポイントを呟くと「そこ好きです!」とか来るかも
感想はそうですよね…
加入してすぐはちらほら送られてきてたんですが、本当に最初だけでしたね
続きの催促だけはよく来ますけど…
そういうのを言ってみるのもいいですね
参考になります
トピ主がもらってるのは評価じゃなくて数字だから自信つかないのかな
言葉で評価が一定量もらえると数字がそんなでもなくても自信はつきやすい、他者に言語化してもらうことで自分の強みがある程度まとまってわかると自信につながるし
数字だけで自信持てるようにマインドチェンジ頑張るのもありだけど、トピ主さんの場合は支部専壁打ちになるのが一番な気がする、今もROM垢チェックとかしてるあたり無限にいろんなものと比べてしまいそう
ここから自信つけていくなら有料添削&感想で同じ作品を辛口甘口それぞれ依頼して、言葉の評価を受け取ったりしてみては?
正にそうかもしれないです
ブクマやいいねって、読んだよとか後で読む用とかに使われることも多いので、読んだ後のことが知りたい私には自信に繋がらないんですよね
オフをしてなければ支部専に戻るんですが…
Xは見るつもりもなかった情報がパッと目についたりしちゃって、精神的によくないなとは思ってます。ツイ禁した方がよさそうです
AIに感想求めるとべた褒めしてもらえるんですが所詮機械だしとしらけてたので、有料で人に見てもらうというのは有りかもしれません。試してみます
ほぼ同じような状況です。
相互はいますがリプなど見えるところでの交流はしていないアカウント運用なので、たぶんとっつきにくい・話しかけにくいと思われているんだろうな~と解釈しています。
最初に熱い長文感想をくれたのがきっかけで繋がった相互も、本は買うしいいねもしてくれますが内容についてはめっきり何も言ってくれなくなりました。同じ方にアンソロにも誘われたので寄稿しましたが、そこでも特に感想はもらえなかったほどです。
もう義理買い・義理いいねになってしまったのか、単純に誰にも刺さらなかったのか、自分では判断できないので最近はAIチャットに「読んで感想ください」と言って本文を投げて印象に残っ...続きを見る
最初に熱心だった方からのアクションが失われていくの、お辛いですよね…
私はいいねすらしてもらえなくなりました…
自分も投稿前にAIに感想求めてるんですが、べた褒めしてもらえる分、読者からは何もないとそれはそれで虚しくなりますね(笑)でも気合い入れたシーンとかをよく汲み取ってくれるので、今やAIに感想もらわないと気が済まなくなっちゃいました
好きでやっているとはいえ、作る労力は果てしないですもんね
自己満足だと割り切りたいのですが、やっぱり何か言葉があればなぁとは思います
気を悪くしたらごめんだけど、天井の人の作風って「誰からも嫌われない」けど「猛烈に好きにはならない」って感じの毒にも薬にもならない感じなんだよね
自分は熱烈感想をもらう側だけど、誰か一人に深く刺さってるだけでその人以外からはうっすら嫌われてる気配があるし当然ブクマは少ないよ
大勢から嫌われない作風(天井)ってすごいと思うからそこは誇っていいと思う
私もこれだと思う
最大公約数というか
もちろんブクマ付けてる人たちは、それなりに作品に満足してると思う
たぶん
「天井だからきっと感想もいっぱい貰ってるよね。じゃあ自分がわざわざ書かなくてもいいか。擦り寄りって思われたら嫌だし」
と思われてる
一度絶対誰も書かないような、それこそ批判をもらってもおかしくないような本を出したことがありますが、そういえば捌けた数の割に感想は一番多かったですね
逆に界隈が好きそうなネタで書いた本は感想全く来なかったので、所謂大道ネタはウケはいいけど刺さらないのかもしれません
19
その捌けたものでもトピ文に書いてある多くて2〜3件で曖昧な感想だったの?
曖昧な感想しか来なかいかつ2〜3件だけなら刺さったとも言えないような気もする
相互からは総スルーってことだけど、普段交流はマメにしてるタイプですか?
やっぱり天井かつ孤高の人…みたいなタイプの創作者には、とっつきにくて自分もあまり感想って送らないかなと思った
めちゃくちゃ刺さったとか突き抜けてヤバかったみたいな作風の話なら別だけど、天井ってことなら↑の人も言ってるけど超王道の話書かれてるのかなと
自分も感想っていったら(私から相手の作品に感想送ったことがある、またはRPしたことがあるなど)自分からアクション起こした相手からがやっぱり多めです
なにも関りがないROMの人とかは超稀ですね…ROMは読んでそれだけで満足みたいな人も多いだろうし
後期参入ですでにグループが出来ていたので、そういう人たちに比べたらマメではないですね
天井と言っても「今の」なので、ピークだった時はもっと数字が上の方はたくさんいらっしゃったみたいです
自分からは感想送ったりしてますが、相互はもう私の作品は読んでないかもしれません
自分から色んな人に感想送ってる?
これはトピ主に感想送らないくせに欲しいって言うなって説教したいわけではないよ
ただジャンルが斜陽に入ってるってことでROMも書き手も全般的にやる気とか熱量を失ってくる時期に入ってると思うんだよね
そういう時期って作品を読んでも熱い感想を送る熱量も既になかったりする
だから、感想をやり取りしてる人って交流の延長だったり、送ってくれたから返すのパターンが多いよ
私もジャンルはまりたての頃は色んな人にラブコールするけど、だんだん飽きてきた頃には自分に送ってくれる人にしか返さなくなるし、RPも面倒だからしてくれる人だけに返すようになる
送ってます
とは言っても最近相互はめっきり作品を上げなくなってしまったので、伝える機会は減ってしまいましたね
原作も終わってますし、熱量が失われてるのはそうかもしれません
求めてる答えじゃないかもしれないけど、二次創作じゃなくて一次創作やってみたら?
完全に自分で一から作って満足のいくものが作れたときの満足感やら評価されたときの高揚感って全然違うし、それなら自信もつくと思う
トピ主は自分の作品好きじゃないの?
自信無くても好きだったら良いじゃんって思っちゃうけど、その辺も他人からの感想が必要なのかな?
感想とか反応って自分でコントロールできない部分だから、そこでモチベコントロールされちゃうと大変だよね…
モチベもあるし、自分の小説は好きだけど自信がなくてなんとかしたいって話だったらごめん
作ってすぐは好きだなと思うんですけど、日が経つとまだまだ拙いなと恥ずかしくなってしまいます
モチベがあるときとないときの落差が激しくて、ないときに「別に書かなくても誰も気にしないだろうし」と卑屈になってしまう感じですね
なんでこんなに必死に書いてるんだろう、と急に冷めるときがあると言いますか…
>なんでこんなに必死に書いてるんだろう
ここまで感じてしまうならお休みしてみるのも良いのでは?と思いました。私も2ヶ月くらいお休みしたことあります…でもその後はやっぱ推し描きたい!となったので、また今描いてます
他人の感想がモチベになるのはすっごくわかるんですけど、数字はジャンルの人気次第だし他人はコントロールできないので、もっと自分の作品を自分で「ここ前より書けてる!今回挑戦したところ上手くできた!」とか褒めてあげられるようにしてみたらどうかと思いました
トピ主さんの作品はどういう作風の作品なんだろう?日常ほのぼのや読後満ち足りるようなものは、感想送りにくいかも
起伏のある物語、キャラの感情と一緒に読者も心揺さぶられるような作品はどうしても感想伝えたい!ってなるよ
あと、トピ主さんが自信ないのは自分が力を入れてる部分(ストーリー構成だったり心理描写だったり)を褒められたり感想で良かったと言ってもらえてないからじゃないかな
私も斜陽ジャンル支部専無交流でやってるけど、自分がこだわってる部分をピンポイントで良かったと言ってもらえて初めて安心したから…
重めからのハピエンが多いですね
AI曰く、「起承転結がしっかりしてて読み応えがある。純文学寄り」の作風らしいです
自分が表現したかったことが伝わっているかどうかが不安なんだと思います
たまにピンポイントで褒めてくださる方がいますが、確かにそのときは満足感がありますね
斜陽とかそういう単語使わないでよ
原作は斜陽だけどアテクシのカプ解釈(捏造カプだったら更に笑うわ)は天井っていう自慢ですか?
コメントをする