キャラが似なすぎる!キャラの特徴をうまくとらえて自分の絵柄になじ...
みんなのコメント
キャラが似ているかどうかを判断する部分って、顔とかもそうだけどそれと同じ、もしくはそれ以上に前髪の長さや特徴を捉えているか、全体の髪型やシルエット、色使いとかが大きいらしい
現実世界でも元々前髪作ってなかった人が前髪作ったり、髪染めたりしたらイメージすごく変わるのと同じ
ラフを描き終わった後に一旦内側を全部グレーで塗り潰してシルエット確認するとかは、バランスの崩れも分かりやすくなるしいいと思う
あと今言ったことはほぼ某さ〇とうな〇きの動画の受け売りだから、他にも役立つ動画多いし見てみたらいいんじゃないかな?まさにこういう悩みを解決するみたいな動画もあったから
パーツの形とかとにかく観察して描くしかないと思う
例えば目だったらタレ目つり目とかあって、その中でもしたまつ毛のライン?が平行なのか下がってるのか上がってるのかとか見たり
練習よりもとにかく観察が大事だと思う
かかげの受け売りだけどパーツの比率を計ってその比率通りに描いてる
こっそりも何も練習として描きたいキャラクターは何度かトレスして特徴を掴んでる
もちろん練習だから投稿はしないけど
あと2コメにあるグレーで塗りつぶして形や比率の確認もよくやる
自分の絵と公式絵両方塗りつぶしてどこの比率がおかしいのかなって比較して見る
毎日模写かな…
ジャンプや少年漫画だと普段の絵柄より肩を幅広くしたり体ごつくして強そうな表情にしてる
特徴や癖ある髪型や服をオーバーに出してるよ
わかる〜もうこれが自分の絵柄だ!って開き直ればいいんだけど自萌えしないの結局このキャラ誰?になっちゃうからだと自覚してるw
こっそりトレスしたものを出すのは駄目だけど練習としてトレスすると特徴は掴めるよな~と思う
トレストレストレス模写
自分もヘタレだけど、顔つきを似せるようにすると無理に絵柄を寄せなくてもわりと似てる感じになる気がする
仲の良い一次創作者が性格からくる表情を絵に反映させるのが上手くて
そういう独特の表情に寄せて誕生日絵描いたらすごく描きやすかったし結構似てる感じになった
あんまキツイ表情とかしない爽やかな絵柄のジャンルとかだと参考にならないかもだけど
イラストだったらそのキャラにちなんだ小物を持たせたり背景に仕込むとかも良いと思う
あと原作でよくやる仕草とか、キザだからこういうポーズ取りそうみたいな解釈入れるとか
ぶくぶ先生のファンアートとか仕事絵とか、自分の絵柄なのに特徴掴むの上手で毎回...続きを見る
コメントをする