自治体や公立の博物館・動物園などとアニメなどのコラボが決まるとき...
自治体や公立の博物館・動物園などとアニメなどのコラボが決まるときって、どうやって決まるんですか?
公共事業などは競争入札が当然かと思いますが、入札情報を調べるサービスで調べれば出てくるのでしょうか。
それとも自治体側で勝手に決めて依頼する方式?
アニメの配給会社やテレビ局・出版社が売り込むの?
みんなのコメント
自治体が「地域を盛り上げるためのこういう企画を提案してください」って事業の委託企業を募集して、そこへ広告代理店が入札。その時点で広告代理店は企画を実現するためにアニメ配給会社等とつながっているので、プロジェクトを進めて実現、という形なのではないかなと思います
追記
ネットで普通に調べて出てくるのは、確か募集要項までだったと思います。コラボ先が決定してからは内密に制作が進むので、次に情報が出るのは実際のイベント開催日や商品の発売が決まってからになります
トピ主です。
なるほど!入札の段階ではどのアニメとコラボするのかは未定なのですね。
それだと、立川市と怪獣8号のコラボなど、明らかに他に適したアニメがないケースの場合
・代理店Aと代理店Bで競争入札
・落札したほうの代理店が怪獣8号とコラボ
という流れ?なのでしょうか
それとも、
行政:立川市を盛り上げたい!
代理店A:怪獣8号とコラボする企画を提案
代理店B:アニメコラボとかではない普通の企画を提案
→代理店Aが落札
のような…?
3です。
決定する流れとしては後者の
行政:立川市を盛り上げたい!
代理店A:怪獣8号とコラボする企画を提案
代理店B:アニメコラボとかではない普通の企画を提案
→代理店Aが落札
たぶんこっちですね。
立川市のコラボは存じ上げなかったんですが、特設サイトトップページの最下部を見ると観光コンベンション協会が主催と書いてあって、さらに観光まちづくり事業助成金を活用して実施、と記載があります。
これは「地域の観光を盛り上げるためにこの予算でこういう要素を盛り込んだ、こういうターゲットに向けた企画を実施したら、その費用は補助します」という制度を利用してるということです。
つまりアニメ...続きを見る
>>5
横だけど、町おこし 公募プロポーザル で検索してみたら自治体からの募集でてるの見つけた
5コメの後者みたいな感じだと思う
コメントをする