創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: O7ivodtK3ヶ月前

夢小説の夢主について半分愚痴、半分相談です いわゆる無個性夢主...

夢小説の夢主について半分愚痴、半分相談です
いわゆる無個性夢主というやつに共感できなくてめちゃくちゃ生きづらいです

というのも現ジャンルの傾向的に
・ドシリアス
・ファンタジー
・長編
という傾向にあるため
この場面における「普通の行動」って何かね?って感じになりがちです
本人的には普通の行動なんだろうけどそれは十分個性ある選択では?みたいな場面が多くなるというか……わかってもらえるかわかりませんが

個人的には「大人しいです」「明るいです」みたいな感じで性格の方針決めてくれてる方がいっそ見通しが立って安心するんですが
同じような人いませんか?
世間的にはこんなこと気にしてる人いないんでしょうか……

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: lTe9vWE1 3ヶ月前

現ジャンルに自分に合う夢小説がないってことでOK?
それなら自分が安心できる夢小説を書いてみるのは

6 ID: トピ主 3ヶ月前

すみません、トピが取っ散らかってしまって

合うのがないっていうのもあるんですが
皆何をもってして「無個性」とみなしてるの?
無個性と書いてあるだけで個性が実際は見えるんだけど皆は気にならないの?
書いてあった方が思ってたのとちがーう!が発生しなくて良くない?
という疑問に結論が出ず、書けない状態です

世間に合わせて書きたい気持ちがあるのですが
その世間の気持ちがわからないというか、言ってる事(無個性が良いという主張)と読んでるもの(個性がうかがえる夢主)が乖離してる感が拭えなくて
方針が決まりません

3 ID: SsXoYGHA 3ヶ月前

無個性という定義がまず難しい
名前身長誕生日趣味などが定義されているならオリ主(個性あり)になりそう
そこまで決めてないにしろ、そこら辺に公開されている夢小説の夢主はみんなちゃんと個性(人格)があるように思える

15 ID: トピ主 3ヶ月前

それなんです
個性有夢主って定義づけは結構できそうですが、無個性って何がどうなれば無個性なの?と思ってしまって……

個人的には趣味はともかく、誕生日とか身長とかそういう性格に関係ない所が細かく決まってるのが
個性有とみなされるのもあまりピンと来てません
個性有と記載があって詳細見たら名前は~身長は~誕生日は~武器は~……
え、性格は?何も説明なし?って思ってしまいます

4 ID: ftzo8BhQ 3ヶ月前

無個性夢主って髪型や顔の特徴の指定とか特殊能力がないやつで、作中で意思決定する場面がないことではないと思うんだけどズレてる?

16 ID: トピ主 3ヶ月前

私の中での無個性って「一般的にない尖ったもの」を何も持っていないというイメージなんです
それは見た目とか能力の話だけではなく性格もそうなんですが
ジャンル上、「一般的にこの場面で人はこうするもの」みたいなことが一概に言えない場面が多く
夢主ごとに行うアクションがものすごくバラバラでそれは個性有ではと思うんです

例えば見た目も能力もまったく何も指定がなくても
常に明るくハイテンションでどんな絶望的状況でも沈んでいる場面がまったくないみたいな夢主は
無個性ではなく立派な個性有だと思います

もしかして、私の無個性の見方がズレているのでしょうか?
上の例え話に挙げたような夢主は...続きを見る

20 ID: ftzo8BhQ 3ヶ月前

無個性夢主、設定のありなしを判別する表記だと思ってるので、性格は夢主のキャラ付けとして別で考えてますね…

27 ID: トピ主 3ヶ月前

なるほど、無個性というのは完全に性格以外のスペック的設定が無いことを指していて
性格は別の話になるという考え方なんですね
確かにそれなら、無個性の定義づけがくっきりしているうえに、無個性にするもしないも簡単なので
書き手としても大分楽です

私の用語の捉え方がそもそも狭量だったのかもしれません

5 ID: A9vJBeCq 3ヶ月前

無個性といっても自分で想像するものじゃないの?たとえセリフなしだとしても明るいとか暗いくらいは決まってなくても文章には現れると思うけど
無個性カテゴリが嫌いな感じ?
単に感情移入できないから嫌な感じ?
普通は無個性とは違うけどどれ?

私は普通凡人カテゴリが嫌いだから読まない、冴えない私がもてまくりが嫌いだから

17 ID: トピ主 3ヶ月前

無個性というのは世間一般的なふるまいを想像して書くものだと思っていました
ですから作中の夢主の行動なんかを決定する際
皆は「自分ならどうするか」ではなく「世間の大多数であればどうするか」を考えてそれに沿って書いていると思っていたんですが
もしかしてここからして私の思い違いなんでしょうか……

前ジャンルは結構個性有夢主が多くて無個性夢主の方が少ないくらいだったので
私自身が無個性夢主というものが全然わかってないのかもしれないです

23 ID: A9vJBeCq 3ヶ月前

世間の大多数として、というの考えたことなかったな
無個性は無個性でゼロであって、平均値は普通かなあと、普通は普通という個性
たぶんだけどカテゴリーはジャンルの書き手によってまちまちだろうからそのへんはあまり細かくきにしなくていいんじゃないか

28 ID: トピ主 3ヶ月前

すみません、逆に聞きたいのですが、5さんの考える無個性とは何なんでしょうか?
無個性=0とおっしゃってますが、0って具体的に何なのかピンと来ておらず……
エヴァの綾波みたいに、自分からまったく何もしないみたいな感じの夢主ですか?

30 ID: A9vJBeCq 3ヶ月前

たぶんジャンルによって定義が変わるんだと思うけど個人的には無個性は乙女ゲームや女性向けアプリの顔なしセリフなしみたいなものをイメージしてるな
個性がないことで逆に読み手が感情移入や自己投影しやすい感じ

35 ID: トピ主 3ヶ月前

なるほど、台詞なしかおなしが無個性という考えですね
確かに台詞無見た目なしだと、設定として「居る」ということになっていてもほぼ空気のようなものであるため、0といえますね
そこまで行けば完全に無個性と言って良さそうです

7 ID: RET20KPs 3ヶ月前

「平均値=無個性」と認識してる
むしろ「おとなしい」「明るい」って誰を基準にして言ってんの?明るいって言われたら平均値より明るいウェイ系パリピ夢主を想像するし、おとなしいって言われたら平均値よりおとなしい三つ編みメガネ図書委員を想像するから逆にノイズになる

18 ID: トピ主 3ヶ月前

そうです!それです!私もそう思うんです
そのうえで、現ジャンルは特殊な状況に置かれる場面が多く
この場面での平均値って何?と想像すらできない部分が頻発しているので
読んでいて「普通それする!?」みたいな夢主がたくさん生まれているんですが、皆それは無個性とカウントしてるの?というのが疑問です
そういう時に大まかな性格があると、それに沿って状況判断するだろうなと見通しが立つので
読む前に心構えできるというか、途中で夢主像が急に乖離していく現象が防げるのかなーと思っていました
皆ある程度はもうしょうがないものとして割り切ってるんでしょうか?
皆さんの意見見ていると、ややそんな感じがして...続きを見る

8 ID: F6XYnEU1 3ヶ月前

無個性夢主は『固定夢主じゃないよ』『作者を自己投影していないよ』『自身を投影して夢小説として読むも、夢主をキャラと認識して男女カプ小説として読むも自由だよ』ぐらいのものだと思っている
無個性と書くことで特定の誰かとして定義されていないことになるから、読み手は自由に特定の誰かにしたり心置きなく自分を投影できたりする
という感覚かな

19 ID: トピ主 3ヶ月前

完全に新発想でした
自己投影してるかどうかを無個性と表現している人も居るんですね

すみません、続けて質問したいのですが
固定夢主って個性有夢主と同義と思ってて良いんでしょうか?
私の中で固定って「作品を跨いで変わらない夢主像があるわけではない」という意味かなと思っていました
なので長編になると自然と夢主は固定ということになり
無個性かつ固定夢主は生まれ得ると思っていたのですが間違っていたのでしょうか……

また、作者を自己投影していない=作者とは別人という考えで良いんでしょうか?
例え話ですが作者がめちゃくちゃ大人しい性格で、夢主がめちゃくちゃ明るい性格だった場合
作者...続きを見る

33 ID: bRuC09VF 3ヶ月前

横からだけど

>固定夢主って個性有夢主と同義と思ってて良いんでしょうか?
同義じゃない。固定夢主はマ○オシリーズみたいにカートだろうがパーティだろうがどの話でも絶対マ○オが主人公みたいなこと。個性ありは「赤い帽子を被ってるヒゲ面のおっさん」みたいな属性のこと
>長編になると自然と夢主は固定ということになり
ここ違う。「スーパーマ○オ」という長編の主人公がたまたまマ○オだっただけ。別作品で「ル○ージマンション」というル○ージが主役のゲームが出てればそれは「マ○オが主人公で固定」されてるわけではないので固定ではない。ただの個性あり主人公
>作者を自己投影していない=作者とは別人という...続きを見る

36 ID: トピ主 3ヶ月前

33さんへ
おっしゃることはわかりましたが、8さんとはおそらくお2人の仲で見解が異なっているので、33さんの意見ということで捉えさせていただきます
マリオの例、非常にわかりやすいです
ありがとうございます

自己投影に関してですが、私の中で自己投影というのは要は気持ちのようなものであり
しようと思ったら伏せていくらでもできるため
作者を自己投影していないと敢えて言う意味とは?って感じなんですよね
そこで意味があるとしたら、作者とは別人格とみなしていますよ、という意味なのかなと思っていました

9 ID: YwCHq1W5 3ヶ月前

自分は無個性として書いて(描いて)る側です、参考までに…
読んでる人が自己投影できるように、顔も髪型も名前も決まっていない、何かに特別秀でているわけでもない、そこら辺にいそうな無難な人格をイメージしてるかも
その上で物語を進める際どうしても必要な情報は最低限文章の中で出してます(仕事してる、温泉に行ったなど)
キャラより夢主が目立つのが嫌なので、突拍子もない言動や極端にヒロイン気質、もしくは気が強いなどはできるだけ避けるようにしていますが…トピ主はそれもはっきりせずノイズなるんですかね
トピ主は固定夢主の方がしっくりきそうな感じではある

21 ID: トピ主 3ヶ月前

自分も基本的には同じ考えで無個性夢主というものを捉えている……と思います

ただ、短編はともかく原作沿い長編とかの話の大筋が決まっている話の場合
話自体に濃い設定がなければ夢主の動きは大体同じになると思っているんです
だって皆世間一般的な無難な振る舞いをさせようと思っているわけですから

ですが実際は結構皆バラバラで、中には突拍子も無いと思われることをする夢主もいるので
皆無個性読みたくて目指してるんじゃ……ないの?あれ?となっているんです
ストーリー上しょうがないのかなあという気もするんですが……

10 ID: kehxWVzK 3ヶ月前

無個性夢主と思うかどうかって人それぞれだから、一概にこうだ!とは言えないよね
個人的には容姿の描写がないor必要最低限しか描写されない、性格はいかにも普通の女の子(大人しいか明るいかで、なろう主人公みたいな拗らせた性格の子はNG)って感じの夢主だと無個性だなと思う
自分で書くときも、夢主は普通の女の子をイメージしてるから容姿は描かないし特殊な状況になったときも普通の人間ならどうするかを念頭に置いて書いてる

22 ID: トピ主 3ヶ月前

そうですね……極端なことを言うと
自分の中の普通の定義から外れると個性有に見えてしまうのかもしれないです
結局普通の定義っていうのは主観ですからね……

興味深かったのですが、多少大人しいとか明るいとかは普通の女の子として丸められて
無個性の在り方のひとつとして受け止めてらっしゃるんですね
私はそれは無個性に入れられない、と勝手に思っていました
人によって無個性とみなせるよ、という範囲が違うのもバリエーションが生まれる原因なのかもしれないです

11 ID: l1PMWCvg 3ヶ月前

めっちゃわかる
無個性って言いつつ全員ちゃんと個性ある
ずっと理解不能
違和感しかないから自称無個性は触らないようにしてる

あとこれはズレた話だけど、どの原作でも大抵、その原作キャラが無個性(平均)なんかに惚れる要素あるか?って疑問になってしまう
しっかり1キャラとして魅力的に描写されて原作との関係性に納得できる夢主じゃないと違和感があるから名前付いてる方がまだ読める
ただ納得させてくれる夢作品はものすごく少ない
たぶんほとんど一次の域だから書ける人が少ないしその中で夢で書いてくれる人はもっと少ないんだろうと思う

12 ID: l1PMWCvg 3ヶ月前

追記
用語が夢用語すぎて理解しがたいんだよね
夢→広義にはすべての二次が夢(じゃあ二次って言えよ謎すぎる)
無個性→個性あるじゃん
固定→原作1キャラで複数ヒロイン複数作品やってる人を見たことあって固定カプとは違うのかって混乱極めた
まずこのへんの単語に対する従来の意味のイメージ捨てられないと無理なのかもしれないね

24 ID: トピ主 3ヶ月前

それなんです
短編はともかく長編は皆個性有に見えてしまって……

うーん、結局この夢主なら惚れられるなと思えるかどうかは
自分がその夢主好きかどうかだと思うんですよね、身も蓋もないですけど
そういう意味では皆「普通が好き」ってことなのかなあとも思います

難しいテーマだとは思います
説得力あるエピソードを付けるほど、オリキャラ感が強くなって感情移入しにくくなるというか
自己投影しにくくなるので……
逆に無個性=世の中の大多数なので
無個性に惚れるってことはその辺の人にも惚れる可能性高くないかとは私も思うんですが
一長一短ですよね

夢用語は私も最近よくわかりません
...続きを見る

13 ID: a9DGBji7 3ヶ月前

無個性って改めて考えたら難しいね。私は顔ありで夢主描いてるけどモブキャラとかアバターみたいなイメージで描いてるから固定ではない。でも読む人からしたら固定に見えるだろうなーとは思う。
個性の有り無しって夢主に自我があるかどうかでもあるのかなって思った。

25 ID: トピ主 3ヶ月前

私もそう思うのですが
正直完全に自我0にはできないんですよね
ただそれはそれとして、ここまで自我を薄められたら無個性と言えるよ……という定義があれば良いのになあと思います

夢絵に関しては夢主が喋らない、モノローグなしでも描けるので個性薄まりやすいですよね
昔ポーズの素体みたいなつるんとしたマネキンみたいな夢主画像は無個性なのかどうか、みたいな話も見たことあります
髪型さえもなくて本物の無個性じゃん!という人も居ましたが
あれは白ハゲという個性が輝いてるじゃんという人も居て興味深かったですね

14 ID: i0z6cyZV 3ヶ月前

一枚絵とか一ページ漫画とかのシチュ切り取り小ネタで無個性は分かるんだけれど、物語として作られた作品で無個性ってなぁ…と少し思ってる。
強い意志を持つ中身ある人間との交流で感情を動かされるキャラがみたい派。
「突飛な設定つけてませんよ」の意味なんだろうね。
まあ、脳内で色々自分好みの設定とかに再構成して楽しむから良いんだけど

26 ID: トピ主 3ヶ月前

そうなんです
個性を性格とすると、人の性格ってその時々の意思決定の積み重ねだと思うので
短編はともかく長編になればなるほどどうしても個性が出てくるよなあと思い……
長編で皆が納得できる無個性というのは相当難しいのかもしれません

特殊能力がない、とかなら誰の目から見ても明らかな事実を伴うことなので
それが無個性とされるのなら書く方として大分楽にはなりますね

29 ID: i0qbJOHx 3ヶ月前

主さんと同じで、私も無個性の定義がいまいちわかっていないです。容姿や能力に設定があれば個性ありというのはわかるんですが、性格的な面での無個性ってなんのかという……。

深掘りするほどの過去エピソードがない
ネガティブすぎずポジティブすぎない
無難な台詞しか言わない(この定義も難しい)
容姿体型が平均レベル
とかなんでしょうか?

ファンタジーやシリアス、長編では無個性は不向きなのかなと思います。
無個性夢主の作品も読みますが、ほとんどSSや数コマ漫画、短編小説でしか会ったことがないです。
乙女ゲのヒロインでも、ある程度前向きだったり、ちょっと頑固とか多少の癖付けはあるから、...続きを見る

37 ID: トピ主 3ヶ月前

そうですね
私も皆さんのお話を聞いていて、長文とかジャンルの設定自体が濃いものでは無個性は相当難しいと思えてきました
結局のところ面白くて説得力があれば、個性があるかないかは些細なことなのかもです……

31 ID: WwBZAlIq 3ヶ月前

個人的には限りなく尖った部分を削いだ存在…?と捉えてるけど難しいね。
平均的って言うと、ある程度基準や基点があって成り立つものだろうからそれともまたちょっと違う感覚。

イメージとしては、シュミレーションゲーム系のセリフなし主人公とかが近いかな。

38 ID: トピ主 3ヶ月前

上でも台詞無かおなしが無個性という意見がありました
夢小説でやる場合、完全にキャラの独白のみで済ませてそこで初めて無個性と言えるのかもしれません
ただ、長編でそれやるのは相当厳しいかなという印象です……

私も尖った部分がないということかなーと思っていたのですが
何をもってして尖ってると言えるのか自体が人によって違うので
誰の目から見ても……という意味では台詞無かおなしを徹底するしかないのかもしれません

34 ID: bRuC09VF 3ヶ月前

例えばだけど「目玉焼きに何かける?」って質問で大多数が回答するであろうソースや醤油を選ぶのは無個性の範疇かな
ソースにするか醤油にするかは作者の好みというか、作者の手癖(味)と思って楽しめる
ただ無難なソースや醤油ではなく「目玉焼きにはお砂糖たっぷりのカラメルソースが一番♡」とか言われると個性的すぎるのでそれは無個性ではなく個性あり夢主になる…

39 ID: トピ主 3ヶ月前

おっしゃること、わかります
ただ、目玉焼きなんかは自分以外の人がどうするかということを見かける機会が多いから成り立つのかなあと……
ファンタジーの世界なんかだと、皆どうするのかということ自体想像になってしまうため
結局主観になっちゃうのかなと思います

40 ID: トピ主 3ヶ月前

皆さんありがとうございました
いろいろ参考になりました

結論として誰からも無個性と太鼓判を押してもらえるようにするには
台詞無顔出し無の夢主が最適かと思われます
ただその調子だと長編では限界があるので、書きたいものでこの夢主は大分厳しいと感じます

そのため、できるとしたら「100%とは言わないが多くの人が無個性と認めてくれる範囲」に納まる夢主が最適なのかなと思います
また、能力などの設定はともかく、性格については多少の個性が見えるのはどうしようもない、
設定が無ければ無個性として良いという意見もいただき、大分見通しが立って安心出来ました

いただいた意見を元に夢を探し...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

数字について色々書いちゃう人が苦手です。 私の今の界隈はジャンルバブルのおかげで絵でも漫画でも小説でも、上げ...

『井戸端会議』トピ《51》 ただ単にcremuの中で集まって雑談する場です。 明確な質問でも愚痴や吐き出し...

3年前のアンソロで揉めた話が噂されてるの知っちゃった どうしたらいいかな? 前に参加したアンソロで揉めちゃ...

漫画で絵を丁寧に描きすぎてしまい時間がかかります。ある程度書き込まなくても次のコマに進めるようになりたいのですが ...

とある界隈の揉め事のお話が回ってきました。 私はその界隈に居ないため分からなかったのですが、その方は注意喚起...

部数アンケってイベント前のどれぐらいの時期にやるのがちょうどいいでしょうか? 2月上旬のイベントにサークル参...

相互フォロー後の交流のやり方について教えてください。 最近女性向けマイナージャンルにハマり、Xのアカウントを作り...

創作している本垢を明かしている状態で、小規模な日常垢でしかRPしない人はどういった意図での運用の仕方なんでしょうか...

2年前からほぼ毎日絵や漫画を描き、ネットにも週3程度のペースで投稿して同人誌も頒布し続けて来たのですが、数ヶ月前の...

朝チュンが大好きな人たちのトピ トピ主は最近朝チュン(匂わせのみのうすいエロ描写)の良さに目覚めた者です。緻...