発達障害ってクリエイターを目指すべきだと思いますか? 発達...
発達障害ってクリエイターを目指すべきだと思いますか?
発達障害の適職の一つとして、よくクリエイターがあげられますが…。
私は発達障害ですが、両親が4歳ぐらいからかなり教育投資をしてくれて、数学力を伸ばして貰い技術職につきました。
技術職もクリエイターと同様、発達障害の適職と言われる仕事の一つです。
別に今さらクリエイターになるわけじゃないんですけど、子供が生まれたら50%ぐらいの確率で発達障害なので、どういう道を選ぶのがマシなのかなーというのを、最近ずっと考えています。
私が障害者ながら一応働けてるのは、親が幼少期から学力に可能な限り投資してくれたおかげです。
障害があっても採ってもらえる、かつ合理的配慮を受けられて、そうそうなことではクビにならないような大手に「学歴だけ」で入るにはかなり無理をして学力を上げねばならず…。
今住んでる場所でそれだけ教育に投資しようと思ったら、働き方も今から変えねばならず…。
それにやっぱり、適性のある仕事とは言えサラリーマンは、職場に2時間早く着いちゃうとか、祝日に出勤しちゃうとか、雑談ができないとか、そういう人間にとっては困難なことも多いんですよね…。
それを思うと、別にそこまでして教育に投資すべきなのか?得意なこと、好きなことを伸ばして生きていく道のほうが、親も子も幸せなのでは?と思ったりします。
ハンデがあるなら手に職、、とは思いますが、そのスキルとしてクリエイティブな技能というのはどうなんでしょう。
ひまわり教室(障碍児向け通級)みたいなので仲良くなった友達は、軒並み会社勤めが合わず鬱や適応障害になったり辞めちゃったりしてるので、選択肢として勤め人は不適なのかな、クリエイティブ系のほうがいいのかなー。とか考えたりもします。
あと、学生時代はバイトができなくて(飲食は接客や厨房に壊滅的に向いてない、塾は子供に舐められるで何度もクビになりました)同人をバイトの代わりにしてたので、そういう「いざとなったらコンビニのバイトでもして生きていけばいい!」みたいなことができない人にとっての「いざとなったら」の保険として、クリエイティブ系のスキルは有用?かな?という気持ちもあります。
別に絶対クリエイターにさせたいとか、自分が叶えられなかった夢を子供に押し付けたいとかではないですが、親が私にしたみたいに、色んなことを犠牲にして、お金をかけて、学力に投資しないと発達障害がある子を自活できるまでには育てられないのか、そうじゃない道もあるのか、ちょっと分かったら嬉しいなって思ってトピ立てました。
相互でクリエイターで発達障害がある方もいるのですが、障害について話せるような関係ではなく、すみません、ここならそういう方がいらっしゃるかなと思いまして…。回答してくださったら嬉しいです。
みんなのコメント
自分でスケジュール管理できない後回し型の発達が自営業なんてできるわけない
その辺りを管理してくれる人が必要
あと気分にムラがある人が多いから注文と締め切りが細かい案件には不向き
本人が目指したいなら目指せばいいし興味ないなら無理して目指す必要はないと思うけど…
小さいうちから色々な芸術や分野に触れさせて本人が極めたいと思うものと出会う手伝いをしてあげるのはいいと思う
あとクリエイターやるにしても漫画家だろうがイラストレーターだろうがマルチタスクやスケジュール管理能力・コミュ力は普通の会社員相応に求められるけどその辺トピ主は知ってるのかな
雇われにしてもフリーランスにしてもただ黙々と物作りだけしておけばいいわけじゃないからね
発達ならクリエイターよりプログラマーとか向いてる人は多そうな気はするよ 職場に似た気質の人も多くて楽そう
放任気味の家庭でやりたい事だけやって育ったパターンの経験談です。
私は無理にでも勉強や人との交流の場を与えられていた方が良かったなと思います。
一般生活は送れていますがASDとADHDの傾向があり、幼少期から絵以外に興味が持てずクリエイターを目指しました。
私の場合、こだわりが強いため締め切りや要望に応えるのが辛く数年しか続かなかったです。
現在はオタク気質の人が多い会社で一般職してます。自分に似た人が多く居心地が良いので長く続けられてる感じです。
一般企業(不動産など)も数回入りましたが環境が合わず、すぐ辞めることが多かったです…。
スマートではないなりにどうにか人間関係作れてる人ならなんとかなるかも
人付き合い自体が苦痛でたまらず家にひきこもっていたいタイプだと営業ができないからまず無理
コネがかなり大事な世界だし
クリエイティブ職に就くとしても会社員がいいと思う
未診断だけど多分ADHDかなと思ってる技術職正社員です
朝9時始業が週5で続くのが辛くてフリーランスに憧れた時期もあったけど、金額交渉と事務処理が本当に苦手だし無理だわ
もっと偏差値が高かったら医師免許取ってNIPTのサイン書くだけのバイト医師になったら発達でも一生安泰だろうなーと思う
本人にこれって言う強い希望がないなら無難に技術系で良いんじゃない?
クリエイターは、社員は狭き門だし、フリーランスは始めたは良いけど営業苦手で仕事取れず辞めてる人ばっかりな印象
実家が裕福か〆切守れなくても富樫並の圧倒的な才能が必要
凡人レベルならこの仕事は潰しがきかないので30代で詰みます
素直に福利厚生のしっかりした工場に勤めとき
これから産み育てるって前提で相談してるんだとしたら、クリエイティブは現状ですらなりたい人が多くて競争率はとても高い。企業勤めで安定収入を得たいのであれば専門的なスキルに加えてある程度社会性も必要な上に、AI技術が今後10年でどう変化するか次第で需給バランス大きく変わる可能性が高いリスクが大きい選択かなと思う。本人が強く希望したり才能が伸びそうな気配がなければ親から薦めることはあんまないんじゃないかな。
遺伝的に似たような性質の子が産まれやすいのだとしたら、トピ主が今勤めている仕事が子にとっても向いている可能性はありそう。具体的にどんな仕事に就いているかは分からないけどこれから発展し必要と...続きを見る
目指すべきかどうかに関しては、本人次第です。
私の家系は発達障害が多く、芸術に長けてますが、全員美術に進んではおらず、本来発達障害が苦手とする職種に高い興味関心を持って努力で適応した人たちもいます
本人の興味、関心、才能次第です。
発達障害で括らないでください。私のように血の滲む思いで苦手と戦い、叩き伏せて集団の仕事をしている人もいます。
フリーランスでも会社勤めでも、いいもの作れても結局は「人」に好かれないと食えないよ。クオリティ100コミュ10は食えないけど、クオリティ40コミュ80のやつは食える。
金銭が発生するところには責任や信用が不可欠で、それを積み上げるのは人と人同士だから。
あと仕事なので当然誰かが求めるものを形にしないといけない。「相手が求めるもの」が汲み取れるタイプならいいけど、そうじゃない発達障害もあるからね。
それよりは技術高めて企業で使ってもらう方がいいと思う。家族にせよ企業にせよ、周りのサポートありきで行く道がいいんじゃない?
あとは企業に求められるだけの技術や知識が身につけば。
ADHD/ASDニートですが絵を描くのが苦手で芸術家適性を求められるのが反吐が出るほど嫌いなので本人の意向と適性は汲んであげてください、私は国語だけ偏差値高いタイプだったので詰んでます
発達障害がクリエイター向きの環境だったのは昔の話じゃない?
いまのクリエイターはコミュ強健常者じゃないと逆に難しい
まだ生まれてもないどんな子かもわからない状態で進路考えるの無駄じゃない?
発達だからこの職業はダメ・この職業になるべきという考えは持たない方がいいよ
夢なんて本人が勝手に見つけるよ
将来的に勤めに出ても、すぐに辞めてしまう、スケジュール管理が苦手、臨機応変ができない、人間関係がうまくいかない、よくトラブルを起こして揉める…などの傾向がある人は、どの業界に行っても同じことを繰り返してしまいます。
そういう人については、自然と噂が人づてに広まり、“やっぱりそうだよね”と周囲に思われてしまうものです。
もしも当人が自分は社会に馴染めないと、心に僅かでもしこりを感じる事が今後あるのならば、一つひとつゆっくりでいいので、弱点だと思う事や過去の失敗から、克服したい事を意識する所から始まり、根本的な解決方法を一緒に模索していくことが、将来どこで生きていくにしろ、結局は大切な事だと思い...続きを見る
発達障害だからってクリエーターの職に必ずしも向いているわけじゃないし、ただのアニオタとか鉄道マニアとしてそっち系を消費して終わるだけの人の方が多いと思うよ
何というかまだこどもが生まれている訳でも無いのに先走って心配し過ぎかな
とりあえず、あなたがしてもらったみたいに療育にかけるお金を稼いで将来残せるお金もできるだけ貯金しておいたら?
その方が現実的だよ
発達の人のお世話係みたいになることが多かったけど、仕事も大事だけど人間関係がスムーズに行くように鍛える方が大事だと思う
言い方悪くて申し訳ないけど、重度になればなるほど人に嫌われる天才みたいになる
でも本人は何故か分からないし、自分は他人に失礼なことを働くのに、いざ同じようなことをされると逆恨みする
そうやって人に嫌われて人を嫌っての悪循環になってどんどん周りから人が居なくなっていく
あの人ヤバいけど素直だよねとか、憎めないよねとかのレベルに持っていけるとまだ助けてくれる人が現れるからそこをどうにかするのが一番だよ
余計なお世話かもしれないけどマジで沢山そんな人たちを見てきた...続きを見る
恵まれた環境にいると思うよ
自営業より会社勤め(大手ホワイト)がいいと思う
大きい会社だとフォローしてくれる人もいるし、税まわりも会社が管理してくれるし
なにより福利厚生!
これは健康な人でもだけど、有休や病休の制度ってほんとありがたいよ
休んでる間も給料や権利が保障されてるってのは
自営業だと仕事しないと詰むので…
よほど才能ない限りは、趣味にとどめた方がいいと思う
発達障害は創造力、クリエイターの才能あると言われがちだけど、別にその能力が発達障害の専売特許というわけではない
クリエイターの才能を持つ健常者もざらにいる
発達障害でクリエイターになったからと言って、有利に戦えるとは限らないし、健常者との競争もざらにある
そういう考えの親元で育っていつも絵を描いてる子達を見てたけど特に秀でた才能もなくクリエイティブではない職を転々としてる人が多いので教育は大事だけどクリエイティブにこだわる必要はないと思う
逆に言えば、低収入でも豊かに暮らせるようにお金のかからない趣味の幅を広げてあげると良いんじゃないかな、それが仕事に繋がるとか考えずに
別にクリエイターじゃなくても興味ある分野で能力を発揮できる場を探すのが良いと思う
知り合いで何人かは研究職やってるし子が生まれたとしてその子がクリエイティブな活動に興味持つとは限らない
誰も言わないのは違うと思うから、言わせてね。
50%の確率で発達障害になるなら、申し訳ないけど子供は諦めるのが筋だと思います。
妊娠中に酒タバコやる人の何倍もハイリスクなことしてるんだよ?
本気で親になる資格があると思ってるの?
自分がたまたま仕事に就けたから勘違いしちゃったのかもしれないけど、あなたの就労や修学は何人もの健常者の犠牲の上に成り立ってるって自覚を持ってください。
社会に迷惑かけてる自覚と謙虚さがあったら、周りに感謝こそすれ、子供を作って今以上に迷惑かけようなんて発想にはならないはずです。
親がつけてくれた学歴がどれほどのものか知らないけど、自分にも健常者...続きを見る
正直同意してしまった
子に顕れなくても孫に出る可能性もあるよ
自分は祖母から遺伝したものがある
生まれてきたくなかったわけでは無いけど…人生でつらい時間とつらくない時間を分けるとしたらつらい・痛い時間の方が多いよ
半分くらい同意してしまった。自分は健常者で別の視点化からだけどこの低収入の中子供は持てないと思うだから。
ただ低身長だと警察官になれないってことを初めて知って調べたんだけど、2023年にその規定は取っ払われたらしいね。
権利がないは言葉が強すぎてドン引き
とは言え障害のある子のサポートってお金も気力も持って行かれるし、自分に子供を産み育てる能力があるか考えていくのは必要になってくるよね
優性思想とかじゃないよ。
トピ主が一生子供に不自由させない地主なら産んだら良いけど、行政の手を借りて育てて、周りに頼って就労しないと生きて行けない半人前を、社会に押し付けるなって言ってるの。
年収200万じゃ、2億の住宅ローンは組めませんって話と一緒だよ。
お金も能力も運も何もかも足りてないんだから我慢しないと。
子供一人育てるのに3000万かかるとして、用意できないなら産んじゃダメなの分かるよね?
10代で妊娠したら堕ろす人いっぱいいるよね?
それは貧乏人は子供産むなって優性思想なの?違うでしょ?
自分の子供を、社会に押し付けるのは原則として許されません、自分で育てまし...続きを見る
〇〇なら親になる資格はないは人に強要するものでもないし線引きできるものでもないよ
同意している人も目を覚まして
自分が障害を持つ子を育てたくないから産まないはその人の価値観だし好きにすればいいけどそれを人に強要するのは絶対に違う
自分は健常者だから迷惑かけられる側って思ってるのかもしれないけど、健常者と障害者の線引きなんてものすごく曖昧なものなんだから一瞬で立場は入れ替わるよ
自分の親、兄弟、子ども、もしくは自分自身がそうなった時に同じこと胸張って言える?
44
人様に迷惑をかけるなと教育されて生きてきたのかもしれないけど、人生で一度も他人に迷惑かけたことない人なんていないよ
トピ主が払った税金が誰かの役に立ってるし
44だって将来、あなたより年下の人達が払う税金や社会保険料の恩恵を受ける
一度「Yahoo知恵袋 弱肉強食」でぐぐってみてほしい
迷子になるようなアホは独りで富士山に登るな救助にいくらかかると思ってるんだ。
という話なんですがそんなに難しいですか?
誰しも遭難する可能性があるじゃないんですよ。
生まれつき、50%の確率で遭難することが確定していてそれが事前に分かってるなら、富士山に登るのは諦めろって言ってるんです。
自費で救助費を払うのであればもちろん別ですが、公的資金や社会の善意に頼るんですよね?
50%の確率で事故起こすって分かってたら車に乗ります?乗らないですよね?
別に一般人だって事故率は0じゃないけど、程度の問題があるでしょ、分かりませんか?
子供だって、アフリカに生まれたら3000万...続きを見る
じゃあ48も3~5%程度障害者を産む確率あるよね?
あとからわかる発達障害、精神障害、事故や病気の後遺症も含むなるともっと働けない人を産んでしまう確率は上がるよね?
48の中で何%まで子供を産んでよくて、何%からダメなの、そしてそれはどういう理屈でなんの権利があって48が決めるの?
50%の確率で事故起こす奴はパイロットになるなって、ちょっと考えたらわからない?
じゃあ何%から良いか誰が決めるのとか屁理屈並べられても知らないんだけど。
境界線を引くには熟慮が必要だけど、明らかにアウトは明らかにアウトなの。
ストライクゾーンの微妙な見極めは審判がいるけど、明らかな大暴投は見てりゃ分かるでしょ?
審判でもないくせにじゃないんだわ。
脱税だって1円なら刑事罰にはならないし100億ならなるよ。
何円から刑事罰かは微妙な問題でも、100億は逮捕は妥当、1円はスルーが妥当って判断に特別な知識が必要かな?
平等が理想でも現状平等じゃないんだから、幸せにするだけ...続きを見る
その差別思想を書き込まずにいられない衝動性と執着はなんなん?
健常者にも人生の困難はあって、そのために様々な支援があって、それを活用して生きてるんだよ~
56
あなたがどういう立場にいてそういう思想を持ったのか気になるわ
思想は自由だし少なからず同じような考えの人もいるだろうけど、頑なに差別的な考えを曲げようとしないあたり生きづらそうだね
これ大前提として、発達障がい有りといえど文章が書けて読めて最低限の学力とコミュニケーション力がある子どもに、ってことですよね。
障がい度合いによって全く変わってくるから、トピ主さんが子どもを産んでその子の特性を知ってからじゃないと何の意味もない議論だと思う。
ただ経済力はあるに越したことない。フルタイム共働きはほぼ不可能になるし。
トピ主がそうだったからと言って、幼少期に教育投資しても同じように育つなんて保障どこにもないですからね。
本当はそこそこ大きな企業のサラリーマンがそういった難しさを持っている人に適している職場なんだよね。
人が多ければ多いほど個人の特性は目立ちにくくなる、部署が多いので配置の融通が効きやすい、他人がどんな仕事をしているのがなんて誰もわからない、最悪ろくに働かなくても職を失うことはない(窓際になるけど)
ただ、そういった企業でも営業に配属されるといろいろ厳しいので、結局は配属先次第なところもある。
クリエイティブスキルを育てるのに学歴積むより楽だと思ってるの世間知らなさすぎる
逆だろ
自分が望むように子供になってほしいとは思ってないですが〜とか言ってるけど、十分子供の行く先縛っててこれ特有の思考グセ?0か100しかないんだ?
今トピ主に必要なのは生まれてもない子の進路を無駄に考える事ではなく
どんな個性や適性を持った子が生まれてもその子のやりたい事を全力でサポートして不自由させないように金を稼ぐ事だよ
自分の子どもをギフテッドだと信じ込んで普通の学校に通わせない親に近いものを感じる
クリエイティブスキルも学歴も中途半端な発達に育った時どうするつもりなんだろう
教育投資にもニート養うにもお金はいるからとりあえず貯金したら?
ギフテッドって言葉を誤解している。
ギフテッドって優性思想ばりばりの社会で生まれた言葉。
別に特別に才能があるわけじゃない。
障害者でニートでギフテッドなんて当たり前。
クリエイティブ職にも色々あるけど、イラストなら一つのパーツミス、デザインなら一文字の間違いで謝罪や損害が出る仕事なので結構普通に会社員。ほぼ定時で終わらないため、かなりの体力も必要。
私も明らかグレーゾーンで、親にかなりの投資とフォローしてもらって+ど根性でなんとかこの仕事に就いてやってるので、クリエイティブだからって他の職業と変わることはないと思う。
あとフリーランスはちょっと異常なくらいのコミュ強じゃないと難しいよ(人から仕事を頼んでもらうって、信頼+営業スキルなので…)
あと結局センスとか本人の適正がないとどうにもならないから安心のためにやらせたいのであれば、プログラミングとか...続きを見る
親御さんが育ててくれたあなたが答えだよ
勿論難しい部分もあるだろうけど実際に2〜3年やってみて素養がないなら別の道みたいなやり方でいいんでは
プラスでパソコン、一般常識、お金の使い方、人間関係あたりの社会生活に必要な事をキッチリするとか
>>発達障害の適職の一つとして、よくクリエイターがあげられます
これ初耳なんだけどそういうエビデンスがあるの?
占いみたいなのじゃなくちゃんとした出典はあるのかな
発達障害じゃないけど
適正職業診断とかでコミュ力その他低いと
雑に芸術系タイプになる話思い出した
自己紹介だけど
実際は自分で仕事取ってこないといけなくて
普通の仕事以上にコミュ力ないと厳しいんだけどね
コメントをする