二次創作をやることにより得られる幸福より不幸のほうが上回るのでは...
二次創作をやることにより得られる幸福より不幸のほうが上回るのではないかと
気づいてしまい、ちょっぴり落ち込んでいます。
・公式からの供給
・思ったように描けた
・感想もらえた
・好きな作家さんと相互になれた
・目の前で本を買ってもらえた
・イベントによるハイになった状態
二次創作=苦労はあるけどやりがいのある趣味と自認してましたが
上記のような時に出る瞬間的なドーパミンで報酬系がバグってるだけで
仕事との両立や対人ストレス、金銭・体調面の苦労など
長期的に受けるストレス量を考えると、二次創作をやらないより
やることで発生する「不幸な事」が増えてる気がしました。
イベント後によくある気分が滅入る時期なのは解っています。
だれかに、そんな事ないよ!と否定してほしい気持ちと
そうだよねーわかるよと言って欲しい気持ちと半々です。
多くの人が「もうやめよう」と「あと少しつづけよう」の間でいったりきたり
してるんでしょうか?クレムを見てると、辛いことはあっても続けてる人が
多く見えるため質問してみました。
みんなのコメント
できるだけストレスになる部分を削いでいけばいいんじゃない?
せっかくだから自分がどこに幸せを感じてどこにストレスになってるか見つめ直して、ストレス>幸福度になってる部分やめちゃえー
そしたら二次創作しててもトータルで幸福度>ストレスになると思うよ
自分は交流とXで色んな人の情報追いすぎると疲れるからXは公式垢オンリーで支部専にしたらストレスかなり減った
仕事との両立ひとつとっても、無理のない空き時間でやればいいだけでそもそも両立するものじゃないのでは?
自分が勝手にやってる個人的な趣味なんだからストレス抱えない範囲でやればいいだけだと思うよ
わかる
趣味なのにしなくていい苦労をしている瞬間が圧倒的に多いのが同人活動だなと思ってる
創作自体にはしなくていい苦労はほとんどないと思ってるけど、それをSNSに公開したり、イベント出たり、Xで人間関係作ったりで無駄にストレス貯めてる
でも嬉しい時は圧倒的に嬉しいし楽しいからそれ目当てでやめられないところがある
天秤にかけたら楽しいが勝ってる
自分が描いてる時間が楽しいに主眼をおき、評価や交流はおまけ、という運用にすると楽しいです。自分でコントロール出来ない刺激からもらえる楽しさと自分ひとりで楽しめる部分のバランスを取る感じです。
持続可能な趣味にするには工夫が必要だなと思います。
無意識に自分はストッパーかけちゃってるな
趣味だからこそ自分の気持ちがそっちに向けられる時にしかやってないです
だからオン専の支部専で発見できる人が発見してくれればいいや、だし、公開しないものもある
とはいえ実生活が忙しすぎて何の創作活動も出来ないとそれはそれでストレス溜まるので、バランスだなと思ってます
自分にとっていいとこ取りしよー、オン専かオフ専にしちゃうと人間関係が楽だと思う
自分はオン専で交流そこそこで楽しくやれてるよ
交流してなくてもほかと数字比べちゃうと辛い
だから数字見ないように壁打ちサイコー!してたら公式から特大地雷落とされるし二次創作向いてないのかもしれん…
描いてる時はそれなりに楽しいけど、SNSにあげた後の気持ち悪さが異常。
推しカプのこと大好きだけどマイナーだから話相手もいないし感想きてるか匿名箱チェックしまくるし案の定来てなくて落ち込むし。
本当に二次創作向いてないと思う。
許容値は人それぞれだし、大前提として趣味なんて無理してやることじゃない。負荷を減らす工夫や、一定を超えたら捨てるまで行かなくても離れられるようにしておく意識は必要。
それはそれとして、(度を超えない程度の)ストレスに価値がないとは思わないよ。自分のやりたい、のために、やりたいだけ苦労して打ち込むのは仕事じゃ出来ない経験だし。
コメントをする