同人漫画描きです。 皆様は自分の作品が自分の解釈とかけ離れてし...
同人漫画描きです。
皆様は自分の作品が自分の解釈とかけ離れてしまった時、どうやって引き戻しますか?
描いている最中の同人誌があるのですが、自分で話を考えておきながら、削れない重要なシーンでキャラ崩壊や解釈違いを起こしている事に気づいてしまい、こんなはずではなかったのに…と締切3週間前になって酷く後悔しています。
実は、この本の計画を練り始めた初期の頃にも下書きの時点でキャラ崩壊に気づき、プロットから練り直していたので、同じ過ちを二度犯した事になります。
全体の流れやテーマ自体は自分が書きたいと思ったものと合致しているのですが、何度練り直しても、キャラクターがありえない行動や、他のキャラと変な関わり方をしてしまい、自分は二次創作をやるべきではないのではと思ってしまいます。
自分の解釈の幅を広げて、どんな展開でも許せるぐらい寛容になってしまえば、このような悩みも無くなるんでしょうか?
似たような悩みを
過去に悩んだ方、現在悩んでいる方、悩んだことがない方、自分はこうしました〜とか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
みんなのコメント
よく勘違いしやすいんだけど,ストーリーを(キャラの性格含めて)破綻なく書くのって、すごく技術がいるんだよね。愛があるとか解釈がちゃんとしてるかとかじゃなくて、スキル。技術。
このキャラ格好いい!と思ってる人が、全員そのキャラをちゃんと格好良く描ける訳じゃないでしょ?絵心が無い人が描いたら不細工になっちゃうでしょ?
けど、キャラの性格は何故かみんな最初からできると思っちゃうんだよね。
スキルだから,繰り返せば絶対に段々上手くなっていく。そのやり直したネームは無駄じゃないよ。
現段階でキャラ解釈が違うものをあげるかは、まぁ絵が上手くなくて似てないキャラをどこまで許容するか,に近...続きを見る
あと、結構「お話がこうなのに,キャラがこういう性格で上手く纏まらない」って相談ここでもよくあったよ。
上手くフェイクで説明できそうなら,このトピでも新規トピでも書いてくれたら力になってくれる人はいると思う。
トピ立てなくても、質問文を書くだけでかなり自分の中で整理されると思うからやってみて。
三週間あるならなんとかなる可能性も高いと思う!
A
全体の流れやテーマ自体は自分が書きたいと思ったものと合致しているのですが
B
何度練り直しても、キャラクターがありえない行動や、他のキャラと変な関わり方をしてしまい
これ矛盾してる。自分がやりたいネタ(つまり一次創作)を無理やり二次キャラにさせようとしてるみたいな状態になってると思う。
AかBか、どっちかに合わせるしかない。
二次だからBに合わせる方がいいと思うけど、できるかな…一度直したのにまたやらかしたってことは、かなり強くAに傾いてる気がする。
コメントをする
