原作が小説の場合の二次小説の視点について ...
原作が小説の場合の二次小説の視点について
こんにちは。トピたて失礼します。
私はいま、ノベルジャンルで二次創作をしています。
原作の物語は一人称視点で進むのですが、その際、二次創作でも視点は合わせた方がいいのでしょうか?
はじめにハマった作品が三人称一視点だったので長年それで書いてきたのですが、今年に入って一人称で進む作品にハマり、どちらの方が読みやすのか悩んでいます。
そこで質問です
①みなさんは二次小説を読む際に、原作との視点のズレを気にしますか?
②二次小説を読む際、どちらの方が読みやすいですか?
③ご自身で小説を書かれる方について、あなたはどちらの視点の方が書きやすいですか?
みんなのコメント
①内容がおもしろければ何も気にしない!
②三人称。一人称もキャラの心情がよくわかって好きだけど砕けた口調のキャラ視点のはずなのに「○○は××だったが、」みたいに地の文が突然硬い口調になってしまうケースが二次創作だとよくあるから無難な三人称が好き
③三人称。一人称は②で言ったとおり地の文の書き方も気を抜けないので疲れる…
トピ主が書きやすいので書いたらいいと思うけどこれを機に一人称視点に挑戦してみるのも楽しいと思う!
1、
どちらでも全然気にしない!
絵でも原作絵に近くないとダメとか思わないし、二次創作に求めているのは原作に描かれていないものだから。
2、
どちらかといえば三人称かな…。
一人称だと、そのキャラその分野に関して詳しい訳ないやろみたいなシーンで気になっちゃうことあるから。
例えば、ファッションに疎いキャラは女性の服の型名とか知らないだろうし、こんな小さいアクセサリに注目するか…?みたいな。
3、
三人称が一番気楽。
2で出したようにキャラによって書ける情報に制限が掛かることないから。
でもたまに気分転換で一人称で書いたりすることもあるよ!
独白メインとか、とに...続きを見る
コメントをする
