漫画の絵作りに関しての相談です。 丁寧に描き込む作風を捨てよう...
漫画の絵作りに関しての相談です。
丁寧に描き込む作風を捨てようか迷っています。
二次創作で女性向けBL漫画を描いています。
少年漫画でのアシスタント経験があり、そのノウハウとクオリティで二次創作を描いていますが
様々な理由から今の作風を変えて、もっとラフな絵作りにしようかと悩んでいます。
理由としては
・二次創作(とくにSNS)では、それほど丁寧な画風が求められていない事
・クオリティを求めるあまり遅筆すぎて、描いてる間にジャンルの旬が終わってしまう
・プライベートとの兼ね合いもあり、楽に描けた方が趣味として続けやすいのではないか
・そもそも現在の作風がウケているわけではない
……のような理由です。
現在の作風
【ペン入れ】Gペン アウトライン太め・髪やインラインは細め 線の途切れがないきっちりタイプ
【ベタ】全体の40%程度
【トーン】60~70線で全ページ均等に入れる
やや空間恐怖症のきらいがあり画面が重たく、出張編集部で読み疲れすると言われた事があります。
自分でも、もっとヌケ感があったほうがいいと感じてます。
変えようと思ってる作風は
【ペン入れ】ガサガサしたペンでラフなペンタッチ 線は閉じず強弱もあまりつけない
【ベタ】黒髪と黒い服着てる人のみにする
【トーン】1レイヤーにまとめてグレースケールで塗って最後トーン化
かなり絵の印象が変わると思うのですが、これくらいの大改造をやった事がある人がいれば
その結果どうだったかをお聞きしたいです。
また、知ってる描き手がこのような作風チェンジをした場合、どういった印象を与えるのか
第三者目線の意見もききたいです。
トピ文長くなり申し訳ありません。
みんなのコメント
プロでもなんでもない者の意見で申し訳ない
自分も可能な限り丁寧に仕上げるタイプの漫画描きなんだけど、感想をくれる人はその丁寧さを褒めてくれる人が多いから、突然ラフにしすぎると驚かれるかも
特にキャラの線画は読者も結構見てる印象があるからそこはすぐに変えない方がいいんじゃないかと思う
逆にベタ、トーン、背景は楽できるところはどんどん楽しちゃっていいと思う
線まで変えるとそれまでのあなたの絵が好きだった人は離れちゃうかもね
ベタとトーンだけ減らして様子見てみては
文字だけの感じだけど結構極端に変えるなぁと思った
1と2の方
コメントありがとうございます。どちらかというとプロじゃない方の目線でコメントが
欲しかったので大変嬉しいです。
丁寧さは武器という考え方と、線画は極力変えずに仕上げ部分だけ力を抜くという提案ですね。
線がきっちりしている分、ベタとトーンを入れないとまるで「塗り絵の線画」のようになってしまい
線画から改造が必要かもと思っていましたが、極端すぎず丁寧さは残してもいいのかもしれませんね
いまは原稿1枚に6時間(ネーム〜仕上げ)かかってしまっているので、これを少なくとも半分か
2時間くらいで仕上げられるようになりたいです
ターゲットをオフ購入層にするのかSNS層にするのかで求められる絵って変わってくると思う
オフ本ならある程度の描き込みがないと見栄えが悪いし、SNSに投稿するだけだったら緻密な描き込みよりも顔の良いキャラのバストアップドアップコマバーン!!の方が数字伸びる
コメントありがとうございます!
ターゲットはオフ本を購入してくれる人を想定してます。
ストックしているプロットが沢山あるので、40P前後の本を年間3~4冊出せるくらいになりたいのですが
現在の作画密度だと30P前後の本を年間1冊〜2冊が限界なんです。ジャンルが斜陽になってきているので
読んでくれる人がいるうちに全てのお話を描き切りたい、という希望もあります。
こちらの主さんがその後どうなったかも含め報告してほしいから応援の意味もこめて書きこみ。
私自身は自分でも描くし読む。
主同様に、仕事でしているような相当画力のある人が一日で急ぎ突貫工事で出した、っていう同人誌持ってて、時間なかったんだろうなって感じはするんだけど、それでもおさえるところはおさえててさすがプロだなと思ったよ(ベタは全然なかったけど)。ただ、これ自分が描く側だったので一日仕上げに興味があって買って、得るものもあったんだけど、事情も知らず買った人は手抜きだとムカついただろうなとは思う。
でも主の場合この上の人のような、ほんとに時間がない突貫工事でなく、戦略として今よ...続きを見る
応援と親身なアドバイスありがとうございます。
まずトピ文にわかりにくいところがあってすみません。
「ベタ全体の40%って、どういう感じ」は、見開きで見た時に紙面の40%がベタというのを
言いたかったのですが、ストーリーの雰囲気はゆるめシリアスのハピエンなので、もっと黒ベタが少なくて
いい気がしてきました。気づきをありがとうございます!
「線を閉じない、って、髪の毛とかの塗りのとき困らない???」
バケツ塗りができなくなるので多少は手間かもしれませんが、線を閉じないラフな線画なら
太めのペンでば〜〜っっとはみ出し気味にグレーで塗って、まとめてトーン変換したら
雰囲気的にも合う...続きを見る
【ペン入れ】Gペン アウトライン太め・髪やインラインは細め 線の途切れがないきっちりタイプ
↓
線は途切れさせるイメージで少しスピードを上げて描くようにする(絵自体を変化させるのではなく作業時間を減らすイメージ)
優先度低
【ベタ】全体の40%程度
↓
半減させる
優先度中
【トーン】60~70線で全ページ均等に入れる
↓
線数変えず半減させる
優先度高
工数削減、印象変化、既存ファン離れ防止を考えるとこんな感じじゃない?
ペン入れが変わるのが一番時間短縮になるけど、変えるのが一番大変だしもししくじると総崩れになる。そのため優先度は低にし...続きを見る
自分も線画よりトーンを変えた方がいいと思った
ガサガサな線ってSNSでは見映えしても、印刷では思ったより雑さが目立つこともあるからそこはまだ変えない方がいいんじゃないかな
あと絵柄自体がどんなのか気になる、少年漫画でも今時っぽいのか一昔前っぽいのか
髪もツヤベタきっちりかバケツだけかでは手間も違うだろうし
8,10の方
コメントありがとうございます。お二人ともトーンの張り込みを指摘してくださってますが
自分でも目から鱗でちょっとびっくり&感動してます。
全体的に均等にはるより、メリハリをつけたほうがいいよ〜って事ですよね…
固有色のある小物に神経質にトーンを貼りがちなんですが、いっそ白のままでいいと割り切ってみます…
ちなみにベタは、髪の毛だとしたらアニメ塗りの1影の部分にベタを入れ、ハッチングで馴染ませたあと
頭頂部に向かって薄くなる方向でグラデトーンを貼ってます。ツヤベタは絵が古臭く見えるのでやめました。
最近だと頭や服は全面ベタで、主要な線の流れだけ白ペンでサッサと描...続きを見る
横からごめん
・ベタのこと
差の絶対値 黒ベタ で検索したら白抜き時短テクニックがでてくる
多分こういうイメージなのかなって思ってるんだけど違ったら申し訳ない
かなりの変更なのでトピ主を知ってる人が変に勘ぐる(絵柄パクなど)可能性はない?
実際自分のジャンルでもいきなり絵柄が変わって今っぽい作画になったのに本売れなくなった人いたよ。順当に変わっていったならあまり気にならないけど周りも全然違うよねーどうしちゃったんだろね…みたいな反応でした
アシ経験あるなら背景とか描き込みすぎてないですか?二次創作は背景ラフ程度いいので主線単純化して背景は思いっきり減らしちゃっていいと思います
コメントありがとうございます!
絵柄(具体的にいうと、目鼻の形やバランス、髪やシワの描き方)は一才変えずに
ペン入れ・ベタ・仕上げの密度感を減らそうと思っていたので、絵柄パクリとは思われないのではないかと…
自分としては「雑になった」という印象をもたれる事を想定してたのですが、いままでコメントくださった方や
12さんがおっしゃるように「背景を単純化する」などの工夫で、雑ではなく「いい意味で画面があっさりしたねー」のほうに
持って行くことも可能なのかな?と思い始めました。
ちなみに背景がっつり描いてたので、単純化&減らしてみます…!
10だけどトピ主さんの髪の描き方は1影+グラデトーンだからかなり手間かかってる方だと思った(自分はベタとハイライトぐらいなので)
見せ場の大ゴマだけトピ主さんの描き方にして中~小さいコマはベタだけで、気になるならカケアミとかで少し削るでもいいんじゃないかな
あとは二次だから難しいかもしれないけど、薄い色の髪のキャラをメインにしたら塗らなくて済むから少し楽かも
コメントをする