繋がりたいタグの気になった人だけ迎えにいくパターンってどういう心...
繋がりたいタグの気になった人だけ迎えにいくパターンってどういう心理なんですか?
他のトピ見てて気になったので質問させてもらいました。
私自身は、書く側、繋がりタグは一切不参加の人間です。
反応くれた全員をフォローするわけにはいかないのはわかります。それでも気になる人だけって、言葉悪いですが「何様…?」と思ってしまいます…。
「私と友達になりたい人手あげて!私が気に入ったらなってあげる!」ってことですよね…?
固定だとか成人済み限定、ツイート内容が云々あるとは思いますが、そんなにこだわり強いなら検索して探すかフォロワーのフォロー一覧とかから探したほうが楽な気がします。
もし探す手間が惜しいなら、タグに反応した人巡るのも変わらないですよね。
ただ私の知らないメリット、思惑があるなら後学のために知りたいなと思ったので、質問させてもらいました。
今の所浮かんだメリットはフォロバ率が高いだろうということくらいです。あとは性格悪い言い方になりますが、承認欲求が満たされるとか…?
みんなのコメント
それならタグやってない時にフォローしても変わらないように感じての質問でした。タグを経る意味的なのを知りたかったので。
とはいえ共通のきっかけのひとつって感じなんですかね。
横からですがタグやってない時にフォローしてもフォロー返ってくるか分からないじゃないですか?
ファンになりたい訳じゃなくて気軽に話せる相互が欲しくてタグやってるので
全然違うと思います
BCj4czqGさん
つまりタグ利用時反応するのは、極論「相互にならなければ&気安く話せる仲になれないなら絶対フォローしない!」と思う相手ということでしょうか。
なんとなくタグツイートへのラブコールに応えてもらえないほうが寂しい気がしてましたが、なるほどなあと思いました。
(日本語とっ散らかってたので再投稿しましたすみません!)
私のいる界隈は本当に広くて
タグやると知らない人がいっぱい出てくるんですよね
だから「元々見知ってはいたけどわざわざフォローする程でもない奴が反応してきたからまあ仲良くしてやるか」みたいなウエメセではなく、
知らない人だ!どんな人だろう?絵が好き!友達なりたい(向こうもなる気がある)!嬉しい!って感じなんですよね
日本語下手ですみません 伝わってるといいな
タグツイートへのラブコールに応えてもらえないほう、がよく分からなかったのですが
お迎えしなかった方々のこと、ですよね?
なんだろうな、この感覚が分からないというか、いや理解はできるんですけど
当たり前のことだよね…...続きを見る
BCj4czqGさん
たくさん語っていただきありがとうございます!
前半は確かにそうかも!となりました。タグ利用時以外は鍵かけていてpixivからしか辿り着けない方もいらっしゃるでしょうし、広い界隈だと尚更ですよね。
後半のおっしゃることもよくわかるんです。
普段のフォローだって必ず返すわけではないですし。
ただ私的には「作為的に当選者(相互フォロー)を決める懸賞へ応募を促している」ようなイメージでトピ文に至りました。恐らくTLに多く回ってきたのが、作品を添えて「仲良くしてください」とかだけだったのだ尚更そう思ったのかもしれません。
ただ頂いた回答を見るにみんな平等にはできない...続きを見る
返信ありがとうございます。
なるほどな、と思いました。トピ主さんの感覚を理解しました。マシュマロ募集ツイしてるから送ったのに、返信くれる人とくれない人分けるのかよ!という気持ちは少しわかります。その上で私も、使う人の自由だな、とも思います。
タグを使っている側と、見ている側とで、こんなに違う目でタグを見ているんだなあと興味深かったです。貴重なお話をありがとうございました!
タグ利用の迎える、迎えられる方でしょうか…?
その文化自体はそういうものとわかってるのですが、あえてタグを使って厳選する理由を聞けたらと思っての質問でした。
わかりにくくてすみません!
自分はつながりたいタグはやったことがないので想像なのですが、「〇〇ファンの人、手を挙げてー!」って呼びかけるのがタグツイートで、あくまできっかけづくりとして使っているんだと思ってました。
人をたどって仲間を探すのが大変だから、一斉に反応してもらった方が効率的くらいの感覚で使ってるのかなと。
twitterのつながりをあまり重く見ていないタイプの人が使うイメージなので、選別すること・されることに抵抗がない人たちの文化なんじゃないでしょうか。多分ですが。
きっかけとしては確かに共有しやすいですよね。
>選別すること・されることに抵抗がない
ここになるほどと思いました!
どちらかといえば抵抗しかない人間なので、それもあって不思議に感じたのかもしれません。
めちゃくちゃ同感です!
「フォロー100、フォロワー1000」みたいな人がこのタグをしているのを見るたびに「繋がりたいなら、まずはフォロバしてない900人をフォローしてやれよ」と思っていました。
そして、マッチングアプリになるほどと思いました。
回答も含めて、興味深いトピックをありがとうございます。
不思議なんですけど何で仲良くなりたい人選んだらダメなんですか?
その900人はフォロバしてない時点で仲良くなりたいとは今のとこ思っていないからフォロバしてないんですよ
繋がりたいタグで新しく出会う人とは仲良くなりたいなと思ったから仲良くなるんですよ
全然違うと思いませんか?
コメ主さんは、「コメ主さんのことが好きだから」という理由で、コメ主さんとセンスが合わなそうな方とも友人関係になりますか?
横から失礼しますけどフォローする人ってみんな相互になりたい、繋がりたいと思ってるんですかね…?
ROMの人にもよく「見ていたいだけで繋がりたいとは思わない、認知されたくない」という人もいますし
「繋がりたい」という意思のある、その上自分が魅力的だと思う人と繋がりたいと思うのは普通のことだと思いますよ
HWC8KauTさん
BCj4czqGさん
CWx7DGZuさん
御三方纏めてですみません!
BCj4czqGさんは上でもご回答ありがとうございます。タグへの愛を感じました!
私がおそらくで言うのもですが、900人本当にフォロバしろという話ではなく、その900人に気になる人は入ってないの?的なニュアンスかと…!認知されたくないROM専の方だと鍵だったりbioやツイートでわかりやすいでしょうし、そこまで機械的にまとめてフォローとかではない、と思います。
とはいえ多すぎてフォロワーはチェックできない(してない)けど、タグは使いたいというのがあるのかもしれませんね。
その場合で...続きを見る
たくさんコメントしてすみません。この話題、数年前にもツイッターで見たんですけど、その時はその議題について簡単に話せるようなアカウントを持ってなかったので私の中であの時言いたかったことが沢山あるんだと思います…!笑 すみません
私は4桁フォロワー2桁フォローのフォロー厳選オタクですが
フォロワーは大体把握してます
フォローされた時に確認できたらするし、大量にフォロワー増えた時にはざっとですがちゃんと一通り見ます
そして繋がりたいなと思ったフォロワーはフォロバして相互になってます 人と話すためにツイッターしてるので
だから、正直今フォロバしていないフォロワーとは現在「繋がりたい」とは...続きを見る
トピ主さん
BCj4czqGさん
CWx7DGZuさん
返信ありがとうございます、HWC8KauTです。
トピ主さんのご説明通り「900人に気になる人は入ってないの?」というニュアンスで書きましたが、完全にこちらの言葉足らずでした。
私も4桁フォロワー2桁フォローのフォロー厳選タイプで、BCj4czqGさんのどちらのリプも全て「仰るとおり」と同意です。
ただ、私は自分のフォロワーを全く把握できていない状況でしたので「タグを使う、フォロワーがたくさんいるツイ主はちゃんとフォロワーを見ているの?」と思っていました。
自戒も含めて、中には仲良くなりたいと思っている人もいるだろう...続きを見る
繋がりたいタグじゃなくても、普段から友達選びとかを超一方的にしてる人って人生の中で誰か1人くらいいませんでした?小学校中学校くらいなら結構いたと思うんだけど、そんな感じ。そういう人種がツイッターやるとそうなります
うーん、なるほどそれは想像できます。
そこから仲良しさんへ巡り会う、発展する可能性はなかなか低そうですね…。もちろん普段のフォローフォロバにも言える話ではあるかもしれませんが。
単なるフォローだとフォロバしてもらえる確証がないし、かといって誰でもフォローしたいわけじゃないから選別はするよってことなんでしょうね。
私もトピ主さん同様繋がりたいタグは使用していませんがフォロー厳選タイプではあるので、作品自体を繋がりタグのようなものだと考えると気持ちは分からんでもないというか。
作品だけで十分フォロワー稼げてるのにさらに繋がりたいタグやってるような人は単純に宣伝みたいなものだと思います。
実際に誰かと繋がりたいわけじゃなくて自分の作品見て欲しいだけの人も一定数いると思います。
>作品自体を繋がりタグのようなものだと考える
タグ不使用なら気にはなりません、私もファボしてくれた人のTL覗いたりはするので。
ただ、繋がろうよ!という趣旨のタグだからこそ、厳選が気になってしまいました。
>自分の作品見て欲しいだけの人も一定数いると思います。
添えられている作品は素敵だと思ったけど、タグがついているので何もアクションできなかった経験を思い出しました。そう思うと確かに宣伝効果はしっかり出てますね笑
あんなの(特に創作やってる人やレイヤーがやってる場合)お友達募集というより、自分の活動の宣伝目的だよ。
本気で友人というか仲良くなれそうな相互なんて探してない。
TKbtcurjさん
1Q6Vbl3kさん
御二方まとめてですみません!
上でもありましたが宣伝効果はなるほどと思いました。
とはいえその宣伝きっかけでレイヤーさんなら併せがやってみたい、創作者なら合同企画をやってみたいという縁に繋がって仲良くなったりするのかもしれませんね。
トピ主さんと同じ考えです。一見オープンに友人募集しているように見えて、安全地帯から選ぼうとしているスタンスが透けて苦手です。「欲しい反応が来なかったから消した」と言っている方を見て以来、苦手感がより強まりました。
自ら友人を探しにフォローしに行く気はないけれど、誰かに選んでほしいという精神でやるのかなと考えています。友人作りの過程として好意的に見れば、無限にいるユーザーの中から自分を好む人(=馬が合う可能性が高い)を効率的にピックアップすることができるというメリットが挙げられそうです。
関係ありませんが、「気になった絵師さんと~」など、相手の属性を指定しているのももやっとします。棲み分けな...続きを見る
欲しい反応なかったから、はしんどすぎますね…!!
だとしても公言しなくていいのに…それは苦手意識増しそうです。
>無限にいるユーザーの中から自分を好む人(=馬が合う可能性が高い)を効率的にピックアップする
これはめちゃくちゃ頷きました。確かに効率は上がりますね!
絵師さんと〜のタグは下の方で頂いた、切磋琢磨したい、というコメントが個人的に参考になりました。絵師指定タグの場合、ファンという概念から既に外れているのかもしれませんね。
もちろん使い分けの意味なく使用してる人もいるとは思いますが…。
ご返答ありがとうございます。BTrbPduHです。タグに反応していた方々が傍目に気の毒で、それ言わなくていいのになと思っていました…。以来タグに対して拒否反応が強かったんですが、ここでいろんな方のコメを読んで、いろいろな見方もあるのだと少し柔らかく考えられるようになったので、トピ立てに感謝しております。
絵師さん同士切磋琢磨、という発想はなかったので目から鱗でした。これはSNSの使用目的の差異ですね。勉強になりました…。
トピ主さんの憤りもめっちゃ分かるし、マッチングアプリって話も納得です。
私は「繋がりたいタグ」を自分から付けて投稿することはありませんが、使って投稿してる人をフォローしに行くことは往々にしてあります。
ここでも言われてるように「人を選んでる」と思われるのが嫌なので自分で使うことはないんですが、逆に創作仲間の相互フォローを増やして創作話したいというのもあるので便利に使っています。
コメ主さんの場合、ファボRTでリアクションするよりは自分からフォローに行っちゃうパターンでしょうか?
タグを使ってる限り相手が交流強化してることは明白なので、それはいいかもしれません!ありがとうございます!
そうですね、まどろっこしいのが苦手なので「タグ使ってるってことはフォローしてエエんじゃろ」でフォローしてます。
フォロー返ってこなかったら「そういうことね…」って枕を濡らしますが…
繋がりタグで失敗したことのある人間としては厳選しないとやってられないです
私の場合は繋がりタグで反応貰えた方と相互になった結果、TLが育児仕事の愚痴だらけになったり過激アンチ発言で埋め尽くされるようになったりしてかなりしんどい思いをしました
当然ながら人には相性があって、「仲良くなりたい」という意思だけで上手くいくものじゃないんですよね
しかし繋がりタグで繋がった人を切るのはものすごく面倒くさいんですよ(切りたいと思った人が大抵ブロ解されたらグチグチ言うタイプだったり…)
なので予め繋がっても大丈夫か、自分と相性が良い人かを見極めて問題なさそうな人だけお迎えしてます
「繋がりたくない...続きを見る
厳選の背景はそんな感じなんだろうなとは思っていましたが、本当にあるんですね…お疲れ様です。
現在もタグを使っているとお見受けしますが、それでも使うメリットは大きいということでしょうか。
どのくらい反応がくるのかわかりませんが、厄介ごとの経験があると厳選もなかなか神経を使いそうですね…!
おっしゃる通り、気になる人は〜の方が柔らかくはありますが、反応なし=気になってもらえなかった、と思うと厳選の理由を理解or推察していてもいざ我が身になったら寂しいなと。
とはいえ言葉の問題はどこにも正解がない気がしますね。
失敗談参考になりました、ありがとうございます!
繋がるタグも使いますが、相互の相互と繋がりたいタグや絵師と繋がりたいタグも併用します
動機は絵の上手い相互がほしいからです
タグ反応する相手は、感じ悪いですがまず相手のフォロワー数見て、四桁いってないなら相手にしません....それは私も四桁後半絵師で、あまり拡散力のない相手と繋がってもこちらにメリットがないからです
人を選別していますし、一部同人界でしか通用しないような価値観なのもわかっていますが、あまりつよつよじゃない絵師と仲良くしてもつまらないし....私は互いに切磋琢磨できて、互いの絵をRTしあえばそれなりの評価を与えられ、与えてもらえるような人と繋がりたいのであえてそうしています
>互いに切磋琢磨できて、互いの絵をRTしあえばそれなりの評価を与えられ、与えてもらえるような人と繋がりたい
目から鱗、まさにそれでした。字書きではありますが、TLに流れてくるなら上手い作品がいいなと言う気持ちは勿論あるのでその価値観は理解します。
回答を受けてフォロワー二桁の極小規模創作者の疑問なのですが、そう言った意図で繋がった場合、義理RTとかは減ってくるのでしょうか…?
切磋琢磨と聞くと構図やデザイン、デッサン力や話のユーモア性への向上心が高く、忖度せず良いと思ったらRTして褒めまくる!ピンと来なかったらそっとしておく…のようなイメージが浮かびました。
完全なる興味なので、もしこ...続きを見る
返信ありがとうございます Id変わっているかもしれませんが7hASnlltです
義理RTは....そうですね 実は私も鬼ではないので、今のジャンルを初めた初期に繋がった二桁三桁絵師をブロ解したりはせず、普通にリプがくれば分け隔てなく返事しますし、大手と対応を変えることもせず交流しています
そういった相互からはRTイイネもらうこともあり、たまに作品覗きに行くこともあります すきならフォロワー数にかまわずRTしますが、やはりイイネ止まりが多いかもしれません
その代わりでもありませんが、相互が繋がるタグを使った場合は、気づける範囲でRTする支援しています
自分からはっきり、この人の絵が好...続きを見る
うん……
自分で探してフォローしたい人なら、そもそも繋がりタグなんて必要ないし使わないですよね
あれは場と目的が用意された一種のイベントみたいなものであって、言うなればお見合いパーティーみたいな感じなんですよ
お見合いパーティや合コンだって連絡先交換するのもみんなとするわけじゃないし、美人やイケメンならたくさんの人が寄ってくるから選ぶ立場にある、それだけです
美人やイケメンなら普段から好意を寄せられることも多いし自分から探しにもいけますけど、あえてそういう場に行きますよね。それを「何で?自分で探せば良くない?選ぶって感じ悪くない?」って言われても「はあ…あなたは合コンも行かないしそうな...続きを見る
一番上で頂いたマッチングアプリで納得いたしました。
なんだかコメ主さんを不快にさせてしまったようですみません、回答ありがとうございました!
ふと思ったんですけど、
繋がりたいタグの繋がりたいって『(誰でもいいから)繋がりたい』わけじゃないんですよね
ここに齟齬があるのかな?と一瞬思ったんですが
やっぱりそういう訳でも無いかな…
誰でもいいと言うわけでは無い、それはごもっともだと承知しております。
少し上で頂いた切磋琢磨したい、という風に意図が明確になっていればもやっとせずに済むのかな?と思いました。もちろん明言されていなければ振り出しに戻りかねませんが…。
恐らく、漠然と「仲良くしてくれる人募集」とかの場合に選別感をより強く感じてしまったのだと思います。それこそ『(誰でもいいから)』を自ら設定してるように見えてしまうのかもしれません。
3桁後半くらい反応もらっておきながら0〜3人程しかフォローしない人とか見ると繋がりタグ使う必要ある…??とは思ってしまいますが価値観の違いなのでしょうね。
個人的にはあまり印象良くないなぁと思ってしまいます…
それこそ上で頂いた「創作において切磋琢磨できる相手を募集」の背景があったのかもしれませんね。ただそのくらいの比率だと、せめて「今回は刺激を与え合える方と繋がりたいです」とか添えられてると親切かなって思いますが…これはもうお気持ちの域なので控えます笑
ただその方もザッとなり、三桁後半の人をチェックしたと思うと凄いですね…!
自分も絵描きで平均100いいねだとして、絵がうまい絵描き(平均1000いいね)が繋がりたいタグやってたので反応したら、絵が上手い人同士でしか繋がらなかったのでなんか悲しい思いをしたことがあります。
それもまた切磋琢磨目的だったのかもしれません…。(納得のあまり乱用すみません)
とはいえちょっと寂しいですよね…それをバネに腕を磨ければ一番いいのかもしれませんが…!