創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: eLDh6wyp2021/09/10

長文について読めないって記事を連続して見たんだけど読まないじゃな...

長文について読めないって記事を連続して見たんだけど読まないじゃなくて読めないなの?
純粋な疑問なんだけど読めない人は内容が面白くても、長文は途中で読めなくなったりするもんなんですかね。
例えば子供達でも読める人気児童文学には『ハリー・ポッター』や『ダレン・シャン』などの長編シリーズがあるけどそうした物も一切読めないんですか?
読めなくなる理由が気になります。想像出来る理由は情報が多いと脳が話を処理し切れなくなるとかでしょうか…?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 6eXPTYvy 2021/09/10

私は時間がかかるとわかっている小説は最初から読まないですね。一万字超えるものは読まないです。
ここでも長いトピ文とか長いコメントは読まずに飛ばしてます。この場合は読んでる途中で内容頭に入ってこないんですよね。

ID: トピ主 2021/09/10

コメントありがとうございます!
時間は有限なので読む読まないの選択は自由ですからね。
読めない理由はやっぱり内容が頭に入って来ないから何ですね。

ID: トピ主 2021/09/10

追加補足なんですけど、最初から読まない選択肢をしている方は別です。
【長文を読めない人】は商業や二次に問わず、長い文章を読もうとするが読めない人の理由が知りたかったりします。

ID: PIpc2lDW 2021/09/10

長文を読めなかったけどなんとか読める側になった者です。ハリーポッターすら数ページで挫折していました。
単純に文章や物語というものにそこまで興味が無く、読書をする習慣が無かったため、文章を読む目と理解する思考がとにかく滑ります。認知特性診断でカメラアイタイプだったのもあると思います。
また、文を読むのに膨大な時間を費やす文化が自分の中に無かったというのも大きいです。

熱烈にハマったCPがあり、とにかく何でもいいから推しCPを浴びたいと思って長文二次小説を読み始めたのが転機でした。
まだまだ休み休みでしか読めず、読了するまで時間はかかりますが、文を読むのに膨大な時間を費やす文化は完全に...続きを見る

ID: トピ主 2021/09/10

コメントありがとうございます!
確かに!興味が薄く、処理する時間が掛かるとなると途中で挫折するのも頷けます。
読む力を体力で例えて下さっているのは分かりやすいです。同じ本を読んでも人によっては読書のスピードが違いますもんね。考えてみれば文字のみから人物関係や情景を思い浮かべて理解し、また次の文字を読んで行くのは脳のスポーツみたいなものかもしれません。

ID: XvEgeOY5 2021/09/10

昔は読めてたけど年々長文を読めなくなっていってる。
読めないというか長文だと読む気がなくなるというのが近いけど。
もちろん読もうと思えば一応最後まで読めはするんだけど途中で集中力が切れちゃって読み進めるのが億劫になるし、そうなるのがわかってるから読む前に気が滅入るんだよね…。
若い頃は分厚い小説を休憩を挟まず読破したりしてたけど今は疲れるからできない。
最近買った小説も冒頭だけしか読まずに放置しちゃってる。
「読む気がなくなる」とか「気が滅入る」と書くと読めないわけじゃなくて読まないだけだと思われるかも知れないけど、読みたい気持ち自体はあるから「読まない」じゃなくて「読めない」だ...続きを見る

ID: トピ主 2021/09/10

コメントありがとうございます!
体力・集中力が続かずに途切れて読めない。なるほどなと思いました。
目上の方で若い頃は二週間に20冊くらいは本を借りて読めてたけど、今は10冊借りても半分程しか読めなくなったとこぼされた方を思い出しました。
読みたい気持ちがあるのに体力が追いつかなくなるのもまた「読めない」理由ですね。

ID: ke6Nfzn0 2021/09/11

親戚の子が長文が読めない子でした。
体質(脳の機能)的に、文章や聞いた話を頭の中でイメージし整理する事が苦手なのだそうです。図解だとすんなり理解できます。

ただ、論文を読む為に文章を読むテクニックを学び、頑張って慣れた今はそれほど苦ではないようです。
上の方のコメントをお借りするなら、訓練を積んだという事なのでしょう。

足が速い、歌が上手い、手先が器用といった事と同様に、長文を苦もなく読めるという事は立派な特技なんだと思います。

習慣や練習で度合いは変わると思いますが、必要性を感じないならそれでいいんじゃないかなと。

ID: トピ主 2021/09/11

コメントありがとうございます!!
脳の機能的問題で読めないパターンもあるのですね。
他の行動にも言えますが、普段から本読んでいると読む行為自体が特技になるという発想に至り難いものですね。
訓練を積む事で読める様になる人もいるのは興味深いです。少し調べてみようと思います。

ID: gbvZu31W 2021/09/11

昔読書家でしたが、働き始めてしばらく読書から遠ざかり、また本を読み始めたときにすっかり読めなくなっていた経験があります。
 小説の一語に込められている情報が、ビジネス文書の一語とは段違いに多くて、脳内の処理にものすごく時間がかかる感じ。
それが長くなると、だんだん頭の回転が遅くなっていってつらくなる……PCでたとえるとキャッシュがいっぱいになってしまって処理が遅くなっていってしまう感じでした。
 そのとき、小説は、まるで楽譜のように見えました。なんか書いてあってエモそうなのは分かるけど、情報を読み出す訓練をしてないと、いちいち大変だなあって…

ID: 1w4Ziu9Y 2021/09/11

横から失礼します
同じような状況でまったく読めなくなってから10年くらい経って読めるようになりました
今働いてないから読めてるだけで、また働き始めたら読めなくなるのかもしれませんが…
キャッシュのたとえ、すごくよく分かります!

ID: トピ主 2021/09/11

コメントありがとうございます!
上の方でも昔は読めていたという方がいらっしゃいましたが、コメ主さんの場合は体力・集中力が続かなくなったの理由ではなく長期間読書から遠ざかった事で読めなくなった感じでしょうか。
キャッシュの例えは分かりやすいです!仕事での文書と物語を読む時に使う脳は別なのかもしれませんね。
このトピ内では本を読むには訓練が必要だと言う意見を多く頂きます。読書家である間は本人がそうと知らず継続的に訓練(読書)をしているからこそスラスラ読めるのかもしれません。

ID: tZyEU5KC 2021/09/11

うちの旦那が字が嫌いですね。
活字全般、読むのが苦手なようです。漫画も雑誌も読みません。
何がどうして苦手なのか言わないし聞けないので理由はわかりません。
でも、読めないわけではないみたい。
会社立ち上げて利益出してるんで。
勉強が苦痛で高校中退してるけど、大卒の私より頭の回転速いです。
けど、興味ない分野の知識は驚くほど持っていません。
学習障害なのかもしれないです。

ID: トピ主 2021/09/11

コメントありがとうございます!
本人の言葉が無いとなんとも言えませんが頭の回転と本を読めるかは別の問題なのでしょうね。

ID: 5MPqGCjK 2021/09/11

活字が苦手で読めないです。字書きさんの作品が読みたくて、小説買って読む練習しているんですがまぁ難しいです。数ページでもう読みたくなくなって放置してます。
登場人物が覚えられなくて、読んでいくうちに誰が誰だっけ?となります。話の流れも覚えていられないので、人の名前や展開をいちいち紙に書き出さないと最終的に何の話だったっけ?となります。
そのため、基本ネタバレを一度見てから読まないと何の話なのかさっぱり分からなくなります。
一文一文を理解するのも大変です。
集中力も持たなくてキツイので読めないです。

ID: 9b0fgOs1 2021/09/11

もしかしたら透明定規を当てたり、句読点を書き込んだら読みやすくなるかも?と思いました。

一応学習障害なので表社会でカミングアウトする人は少ないですが、そうやって長文読んでる方結構いますよ〜!

もしくはコメ主さんの読む小説が、シンプルに難しいのかも。私もハリポタ読めない。誰かが出てくるたびに「誰やねんお前」って思っちゃう。

ID: 5MPqGCjK 2021/09/11

ありがとうございます!なるほど、定規当てて読んでみます!
私は発達障害なので読解はともかく、覚える、理解する、集中することに難があるのがネックになってる気がします。
読んでいる小説が難しいのは大いにあると思います!多分いきなり純文学に手をつけてしまったせいです…

ID: トピ主 2021/09/11

コメントありがとうございます!
下の方で学習障害・発達障害の話をされているのですが、コメ主さんは限局性学習症の中で読字に限定した症状に近いのかもですね。用語としてはディスレクシアと呼ぶそうです。
素人なりに該当する症状を調べてみたのですが、話を処理する時間が掛かる故に読むだけで疲れて意味を把握段階に至らないそうです。確かにこれだと本の中身を楽しむ所じゃないですね…読めないと言うのも頷けます。
あといきなり純文学は難しいですよね〜!純文学は「芸術性」で大衆文学は「内容(ストーリー)性」を重視しているので本好きでも純文学となると意見が割れそうです。

ID: NjJSEvGI 2021/09/11

完全に自分だけで思ってることなんですが、純粋に長さがあるからだと思います。
ツイッターなどの短文か、LINEなどのやりとりに慣れていて、一方的に書かれたものを読み下すことがスキル的にできないのではないでしょうか。すぐに結論が出ないものに触れていない。

長ければ長くなるほど、出てきたセリフや流れを把握して(なんとなくでも)自分だけで理解しながら読んでいくことになります。それができないと面白くないし、面白くないとインプットしてしまうと次の長編にも手は出ません。より一層長編からは遠ざかる。読めるようにはならない。
ということではないでしょうか?

仕事で必要なものは話がまた別ですが。

ID: トピ主 2021/09/11

コメントありがとうございます!
面白い物語を読んでいたとしても本人の理解が進まない為、面白みを感じられなくなり読めないと言う事でしょうか。
上のコメント等でも読むのには訓練が必要とあるのですが、訓練の初期段階からメリットを感じられずに辞めてしまった感じなのですかね…?
本は娯楽品ですし、他に満たされるものがあれば本を読む必要に迫られないのも確かですね。

ID: d08hAwQ5 2021/09/11

ID変わってるかもしれませんがコメントした者です。

そうですね、訓練に挫折→面白味を理解できない→訓練する気もなくなるので読めなくなるという流れだと思います。

訓練しないと読むことができないという人は、本来そう多くないと思います。
・訓練しなくても初めから面白く読める
・訓練と感じず、慣れるだけで面白く読める
・訓練すれば面白く読める
・訓練しても面白さを感じられない
あたりに分かれるのではないかなと…データを元にしたものではないので、個人の考えです。
真ん中2つの層が多いのかなと思うのですが、この層は浮動票のようなもので、周囲からの影響で大きく変化します。短文や分かり...続きを見る

ID: 7zhmP0sc 2021/09/11

そうそう、長文読めないのは単に知能が低い(学習障害も結局部分IQの低さなので)

ID: トピ主 2021/09/11

コメントありがとうございます!
申し訳ないですが読めない問題について知能が低いからと断言するのは早計やもしれません。
読めない。は結果であって他の方々の実体験であるコメントを見る限り多面的問題が重なっている様に思えます。
それからIQの低さだけで知能を測るとなると、現代でも最新の研究論争が飛び交い立証されたり覆されたりと繰り返されてますので下手なことは言えませんね…。

ID: Ao3HQ9Wm 2021/09/11

本は好きなのですが、小説を読んでいるとだんだん眠くなってきてしまいます。そしてそのうち寝落ちしてます。なので絶対読むぞと決めた本しか読めません。それも物凄く時間がかかります。
あと本が好きで買うのですがどうしても開く気になれず積んでいます。読んだら面白いのはわかるのですが何と無くずっと積んでしまいます。ついTwitterやここを見てしまいます。
学生の頃はずっと本を読んでいてもっとバンバン読めました。今は読んでいる最中でも集中力が切れるとつい他のことをしたくなり→中断→そのまま途中で積むという感じです。
上は一般的な文学作品に対してですが、二次創作の小説同人誌も開く気になれず積んでいます...続きを見る

ID: vbkJBymX 2021/09/11

コメント拝読してると、長文を読むには慣れと体力のようですね。昔読めてたけど、今は疲れるから(時間がなくて)難しい、すごくわかります。
小説の一文が表す意味、情報が多くて、スキマ時間に途切れ途切れに読んでると「これ何だっけ」と前のページに戻ったりして、更に読み進めるのに時間がかかる。先が気になるのにモヤモヤ。二次創作だと、登場人物が多くてもわからなくなる事はないのですが、書き方によっては迷子になります。処理する脳が仕事とは違うため、即時読書脳に切り替えられないと没入する前に時間切れ。
単に知能が低いからと切り捨てるのは(まぁそういう場合もあるでしょうが)視野が狭いね。

ID: 8zd6I03L 2021/09/11

苦手な人は面白いと思える長文を読んだことがないのも原因かなとも思う
私はハリポタ好きだったけど、ファンタジー興味ない人は面白くないだろうし…
有名だから誰でも楽しめるとは限りませんよね。これは映画やアニメにも言えることですが

ID: b4kjdJsL 2021/09/11

ほぼ同意だけど、ハリポタに関しては日本語訳がなかなかやばいからファンタジーとかに関係なく文章表現の時点で挫折する人多いと思う、あと誤訳が酷い。コメ主さんもし英語読めるなら原文読んでみて…

ID: Dkx1zU7o 2021/09/11

読解力のないバカだからでしょ

ID: JBsfySQh 2021/09/11

おうお前みたいなのな。
自己紹介かな?

ID: JBsfySQh 2021/09/11

字数でマウント取ってくる奴の長文小説は読めないし読む気になりません。
それ以外なら読めますが、体力と気力がいるので普段はあまり読みません。

ID: w0p2EKjI 2021/09/12

まだ学生だった頃、同級生の男の子が漫画すら読めないって言ってたなあ。文字が認識できないとか、頭の中で文章が組み立てられないとか、そういう障害的な話ではなくて、単純に面倒臭くて読みたくないという……。アニメとかドラマは見るみたい。教科書もちゃんと読んではいた。成績はあまり良くなかったみたいだけど。

上のコメントしてる方々も言ってるけど、ほんとに文章読むのって訓練の積み重ねなんだなぁって思ってる。実は今子育て中で、子の、平仮名を知る→平仮名を一個づつ読む→単語を読む→文章を読む、の学びの進捗を間近で見てるので、それの延長線上なのかなって思ってる。

でも読めない人が、障害なのか、訓練不足...続きを見る

ID: 7YWGHE3i 2021/09/12

判別は他人からは不可能だものね。
小説好きな人、好きじゃない人、興味あるけど読めない人、さまざまな人がいるという認識だけあればいいと思う。このトピは参考になりました。

理解してわざわざつっかかったり貶さなければ平和よね。

ID: Vm8qutgv 2021/09/12

小説はおろか、漫画も読めません。
(画面越しなら平気です。紙の本読めない)

ID: 6pRn57rP 2021/09/15

こういう識読障害持ってる人って意外にいっぱいいるんだな

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

同人活動に限らず他人にあまり興味が持てないタイプなのですが、「誰かと仲良くなって推し活をしたり、好きなカプ...

雑談です。中堅以上の同人活動、どっちが満足度が高いと思いますか? ①中堅くらいで同じ中堅〜馬、神とわいわい交流す...

親しい人との作品のネタ被りについて。過去トピ探しても見当たらなかったのでトピ立てました。 私は基本的に誰かと...

類似トピあったらすみません。誘導してくれたらそちらにいきます。 自分は「こういうシーンが見たい!」と思ったら...

別ジャンルの公式に近い創作者が「公式は二次創作のことをそこまで気にしていません」と言っていましたが、そんなもんでし...

ルビの振り方について。 漫画描きです。例えばなんですが、キャラクターの「君のそれこそが」という発言で、「それ」の...

BLはファンタジーだから洗浄とかのリアルな(汚い)描写はいらない!野暮!という意見の人が、攻めが、「汚くなんかない...

書きたい話とCPの傾向が合わない時はどうしますか? ジャンルAではBL二次創作小説をジャンルBは雑食ROMを...

ねぇ見てくれるだけでドキドキしちゃうのみんなに見られながら、あなただけを想ってイッちゃう私…恥ずかしいけど、あなた...

ねぇ見てくれるだけでドキドキしちゃうのみんなに見られながら、あなただけを想ってイッちゃう私…恥ずかしいけど、あなた...