オタクの自我について。自我という言葉はどこから来たのでしょうか?...
オタクの自我について。自我という言葉はどこから来たのでしょうか?
ここ最近(なのかわかりませんが)二次創作アカウントで日常ツイートや自分のことをつぶやくときに自我という単語をよく見かけます。このサイトでも質問にあがっているのも見かけます。
本来の意味は分かるしなんとなく言いたいことも分かるのですが哲学用語に聞こえてしまい、意味を真に理解できていない感じがして自分で使うには戸惑いがあります。
この自我という言葉はいつ頃、どこから来て使われ始めたのでしょうか。
それとも私が知らないだけでずっと昔から使われていたのでしょうか。
(Twitter暦は10年ほどですが本格的に使うようになったのはここ5年ほどです)
また、この単語を使う方はどこでこの単語を知りましたか?
いつ頃から使っていますか?
どういった意味で使っていますか?
自分ではエゴの翻訳から来て使われ始めたのかな?とか思ったりもしました。
エゴサーチとかはもっと前から聞いていた気がするので……
Twitterで最近仲良くなった方が軒並み使っているので気になって質問させていただきました。
よければご存じの方、現在進行形で使っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
「自我」という表現をするようになったのはここ2~3年のことだと捉えています。
それまでは「絵描きは絵以外のツイートをするな」というような表現で言われていました。
作品以外のソシャゲスクショだったり旅行の写真だったり政治や(創作以外の)仕事に関するツイートなどです。
以来、ジャンルごとのアカウント運用が女性向け界隈で広がってからは「自ジャンル以外のことはツイートするな」という意味合いで使われ始め、それが次第に「プライベートなツイートはするな」「自分を出すな」「自我を出すな」という意味合いになっていきました。
と、私は見てます。
なんとなくですが「同人作家も作品で語るべきで、作品...続きを見る
哲学でも心理学でも使いますよねわかる
それはそれとして国語の辞書に載ってるような言葉なので、それ以外の用途でも使われる言葉だということは再認識した方がよいと思います
「言葉の意味を真に理解していないのではないか」はまさに哲学であり、他者に向けるのではなく自己に向けるべき問いかけになりそうな気がしてなりません
変に身構えない方がいいと思います
個人的には使ったことないのでその辺の回答は他の方に委ねます
個人的に自我がないというのは、「作品だけ発表するアカウント(萌え語りなども一切しない)」の意味で使ってます。
萌え語りも日常ツイート同じじゃね?と思いますね。
コメントありがとうございます。ID変わっていると思いますがトピ主です。まとめてですみません。
質問文が適切ではなかったかもしれません。
単純にこの言葉のネット用語としてのルーツに興味がありました。
この頃から見るようになった、使いだしたきっかけやタイミングなど教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
私が覚えている限りでは、少なくとも2015年くらいには「ジャンル自分」という揶揄表現がありました
二次創作のアカウントでコスメや洋服に関するツイートを頻繁にし、よくある「私服を推しに着せてみた」企画や、「いいねの数だけ質問に答える」といった自分個人へ向けたツイートが多い人を指した言葉です
こういうキラキラ系のアカウントは、実際にどうかは別として恋愛や美容などのいわゆる「モテ」に関する話題が多く、その上で絵が上手かったり小説が上手かったりして、典型的なおたく女性(喪女)と自分は違うというアピールが強く、しかし活動しているのは二次創作とのことで、反発も多く招くようになりました
昔であれば、そ...続きを見る
ツイッターのマシュマロ(もしくはそれ系統の匿名ツール)が発祥だったような気がします。絵描きさんに「お前の自我は出すな作品だけにしろ」みたいな毒マロが届き、その絵描きさんが反論したものが何万RTされたのを見かけました。その後、私の界隈ではプロフやbioに「自我ツイート多めです」などの言葉を載せる人が一気に増えました。
ジャンル自分、はたまに聞きますが「自我」というパワーワードが頭に残り印象的でした。
コメントありがとうございます。まとめてで失礼します。
自我自体はマシュマロ説が有力そうですが、様々皆様の思う自我が聞けて良かったです。
総称として自我がインパクトがあって使いやすいというのが浸透の理由なのかなと思いました。
ありがとうございました。