二次創作の字書きです。このサイトを見ていたら「ROM受けする作風...
二次創作の字書きです。このサイトを見ていたら「ROM受けする作風」という言葉を見かけて興味を持ったので質問です。
私はTwitterとpixivで活動しているのですが、鍵やROMの方からのフォローが二次創作者の方からのフォローより多く、作品への反応もまた然りです。界隈の他の方々に比べると、フォロワーのROM率高めだと思います。
たまたまかな、と思っていたのですが、二次創作する方とROMの方で作品の好みは違う物なのでしょうか?
ただの世間話です、ゆるく回答お待ちしてます。
みんなのコメント
「ROM受けする作風」、正直あんまり関係無いんじゃないかなぁと思ってます。
また、垢そのものはROMでも中の人は書き手なんて事もある世界です。主を非公開で評価してる中の人は書き手かもしれない。
書き手は自解釈がありそれ故地雷や拘りもあり、交流で痛い目見た人や書き手同士の交流をしたがらない人は積極的にいいねもしなくもなり、そうなると利害関係の無い純粋に気楽に楽しんでるROMの反応が多いことに目がいく、という仕組みなのではと愚考します。
匿名板で「ROMや海外勢ばかりに反応されるが同ジャンル書き手からスルーそれてる」悩みが散見されるのも↑のケースがあるのではと(無論作品の巧拙やネタの中身も含...続きを見る
>界隈の他の方々に比べると、フォロワーのROM率高めだと思います
これは交流の有無や参入時期の方が関係していそうな気がします。壁打ちだと創作者からはフォローされづらい、新参だと創作者はすでに古参同士で固まっているのでなかなかフォローされない、などの傾向があると思います。
その上でROM受けについてですが、創作者の中でも絵描き字書きで変わってくると思います。絵に対する見方は絵描きとその他で違うし、小説に対する見方は字書きとその他で違う部分はあるのではと感じます。
絵描きだと他人の絵を見る時もどうしてもパースや描きこみ、絵自体の出来が気になります。対してROMはネタ・内容重視...続きを見る
トピ主です 参入時期はたしかに半端で、古参と言われる方々からはあまりフォロバされなかった記憶があります 文章表現についてはかなり端的というか、文体に凝るよりもストーリーをザクザク進めるのを優先するタイプではあります。
コメントありがとうございます
確実にこう、と言い切れるものでは無くて申し訳ないですが、一応自分の実体験から。
pixivにて、ブクマをしてくれる方達を遡ってみた事があるのですが、何かしらの二次創作をしている人の割合が多い作品と御本人のページには何も作品が無い人の割合が多い作品というのは多少ありました。
・同界隈や同カプ等の創作者の比率高め→解釈や設定を作り込み、文体や語彙等にも気を掛けたもの。えろはあるものの描写は敢えてぼかし、その前後のやり取りや過程に重きを置いたもの。
・それ以外の方の比率多め→設定や解釈は必要分以外は軽く、ササッと読めてノリの良いもの。兎に角えろさを追求し、その前後やあれこれは取り敢えず...続きを見る
トピ主です エロ、つい最近かなり手ぬるいもの(しかもエロメインではない)のを一本書いたきりですね…… ただ、ブロマンス系ばかり書いていた時よりも多少恋愛小説風にした時にドカっとフォロワーが増えたので、おっしゃることにも納得です コメントありがとうございます