受注生産の何が悪いのか納得のいく説明がほしい。 受注生産であろ...
受注生産の何が悪いのか納得のいく説明がほしい。
受注生産であろうがなかろうが利益が出る人は出るし出ない人は出ない。
在庫を無駄に抱えて破棄するのは資源と労力の無駄使いだし、逆に足りなすぎて欲しかったのにという人で溢れるのも通販戦争や高額転売を招くだけで何もいいことないのに。
脳死でマナーだから!受注生産はダメ!黒字はダメ!と言ってる人達はただ作家に苦労と不幸を望んでいるだけなのでは?
ここでもいまだにそう言ってる人見かけますが、納得のいく理由が欲しいです。
言うてもトラブルの元になりかねないからわざわざ受注生産を公言すべきではないのにはそれはそうと思います。
みんなのコメント
二次創作の場合、ほとんどのジャンルで利益の出る行為が禁止されているからです。ソースは散々出てるので調べてください。
部数、売り上げ等を隠しておけば利益の有無は権利者に分からないのでグレーゾーンで活動できますが、受注生産は利益発生が確定するのでダメです。マナーとかモラル云々ではなく、ダメです。調べてください。
二次創作で利益を出しても良いと明言されているコンテンツなら受注生産しても大丈夫です。
受注生産べつにいいと思いますよ。
逆に言えば、受注生産で絶対に黒にしないよう調整することも可能ですよね。
たとえば100部予約があったとして、
早割りで全部入稿すれば黒字
割り増しで全部入稿すれば収益なし
割り増し+50部ずつに分けて入稿すれば赤字
という風に経費をつけることができます。
また、受注数に応じて後からノベルティを発注することにより黒字対策することも可能です。
ですから、受注生産=絶対黒字=悪という風に決めつけることはできません。
利益を出してもいいって話じゃないですが。それは原作のガイドライン等を考慮して本人が考えることです。
受注生産がダメだといわれるのは、むしろ同人誌のルーツに反するからじゃないですか?
そもそも同人誌って、同人サークルの参加者に配るための本で、外部の人間はサークルの会費を払うことで本をお裾分けしてもらっていたというのが起こりなので、
受注生産というのははじめから外部に頒布することを目的としているのが明らかなので忌避されるのだと思います。
しかし、現在の同人活動なんてそもそも個人サークルで外部頒布が目的なのはどうみてもあきらかなので、受注が今さらダメって言っても説得力はないですよね。
普通に発行した場合、「●部刷ろう」は発行者の自己責任と推測であり、買ってもらえる、完売する可能性は100%ではないです。
いつも売れてるからとか、人気があるとか、今までの統計から見て刷っていたとしても、不特定多数の買い手の購買欲次第で買われるだけなので、100%完売することにはならない。
だからグレーゾーンとして辛うじて見逃してもらえます。
受注生産は、そもそも100%購入されることを前提に作られます。
つまり「思ったより売れなくて在庫が余った」という可能性が0%になります。全ての在庫が完売するように作られるので。
これらが見逃されるかどうかっていうのは法律の穴の話だと思いま...続きを見る
不勉強で申し訳ないのですが、具体的にはどの法律のどの穴を指しておられるコメントなんでしょうか?
ぜひ詳しく知りたいです。
利益でないよう調整してくれていい感じに受注生産してくれるようなサイトがあったらそっちでやりたい。在庫抱えるのも嫌だし、利益が出るのも嫌だし。でも一般的に受注生産って黒字防止よりも赤字防止に使われるものだから相性が悪いのかもね。
自ジャンルは受注生産のサークルが多いですが、一切黒字が出ない方法でやっているので全く問題になってません。
欲しい人が20人集まったら20部刷って印刷費を20人で割った金額をいただきます、50人集まったら……といった感じで事前に、人数次第で金額に変動がある旨を告知されます。
印刷費を頭割りしているのでサークルさんに黒字分は本当に無いです。
受注生産にもいろんなやり方があるので、一概に悪!黒字!というわけではないのですがイメージだけで批判してる人も多そうだなあ……という印象です
これいいな。これをシステムでやってほしい…上限〇〇円、購入人数が増えたら単価下がります見たいのだったら買う方もありがたいし管理簡単じゃん。まあそうすると安ければ安いほど人気な人ってことになるし、人気じゃないと売れなくなっちゃうか…。でも自分で部数決める作業ほんと嫌すぎて勝手にやってほしい…。
同人活動において、『公式に損害を出す』行動はアウトです。
現状お目こぼしをしてもらっているのは「それらの同人活動をきっかけに公式の売り上げへ繋がっている」からに他なりません。
その上で受注生産というのは『受注した数を出さなければいけない』、つまり“100冊要望あれば100冊、1万冊要望があれば1万冊”生産するという点が問題視されるのかな、と。
個人の采配かつ個人で賄える金額の範囲内なら、何千部刷ることは稀かと思います。
しかし、受注生産はその可能性がゼロじゃない。そうなると影響力が数十・数百から数千人規模となる。そこから『公式側の売り上げに損害を与える』=『権利の侵害』に繋がる...続きを見る
あ、『同人というものが許される』は語弊がありますね。
同人というのものが黙認されている、の意味合いが強いです。失礼しました。
難しい問題だね
全然納得のいく説明じゃないと思うけど、
本人が刷りたいから100部刷って、同好の志に頒布して印刷費を少しカンパしてもらうのは趣味だなって感じる、ので著作権侵害もグレーゾーンで見逃してもらえるような気がしている。
けど完全受注だと、注文ありきで制作してるのでカンパとか頒布とは言えずに販売だな〜と思うのでNG、みたいな感覚がある。
逆に完全受注がOKなら、二次創作イラストのオーダー販売(skeb的な)も許されるのか?とかも考え出しちゃうな…
議論になってなくてごめんね
これ自分は腑に落ちる感じがしたな。
暗黙の了解で成り立ってる分、感情面や建前は大事だと思うから的外れでは無いと思う。自分はね。
基本あるであろう「二次創作規約」(この手の書類の名前が分からんが)をちゃんと読んでいる+Q&Aや質問を公式に投げかけている方はどちらかというと、受注生産も含め利益を出している方が多い印象
自分は一次創作なのであまり詳しくないですが、作業グループで二次創作で確定申告等で阿鼻叫喚嘆いている方からの印象です。
という事で、二次創作規約すら読まない方への言葉ではないですかね?
個人的に受注生産良いと思う。
毎回瞬殺完売はわわされるのもいい加減に部数読めるようになりなよと思うし、買う買う詐欺で気落ちする創作者はこのサイトでもよく見るし。
けど駄目と言うなら受注生産分に+10冊刷るとかでも注文ありきになって駄目なのかな…。
受注生産してようがしてまいが、利益が出ようが出まいが公式に知られなければ皆お目こぼしだし、公式に同人誌送り付けるみたいな事されれば頒布方法関わらずどれもアウトじゃない?
個人的には利益が生じないのが明らかであれば受注生産でも構わないんじゃないかと思うのですが、やはり世間的には「受注生産=黒字」のイメージが強すぎるのだろうと感じます。二次創作を見る手段が同人誌しかなかった時代はもうとっくに過ぎているのですし、もっといろんなやり方があっていいと思うのですけどね…
端的に言うと、「受注生産」って言葉を使うのが悪いのではないでしょうか。
普通の同人誌だって、生産方式の言葉でいうと「見込み生産」にあたります。
「同人誌を見込み生産して頒布します」って表現すると、
びっくりするほど企業的、営利的に見えますね。
文字面の印象で噛みつかれる、要らないイメージの連想を与えてしまう。
この影響を理解しているか、していないかだけの問題のように思えます
利益が生じるか否かではなく、受注生産だと「不特定多数に向けて趣味の本を発表した」という形でなく、「明確に相手を特定し金銭と品物の等価交換を目的としている」と見られるからではないでしょうか。
ほかの方もおっしゃるように、受注生産だとより強く「営利目的」が透けて見えてしまうのが、厄介な点だと思います。
頒布は趣味を分かち合うために結果として金銭の授受が絡んだって感覚になるけれど、受注生産だとお金儲けのために趣味を使った、みたいな目的と手段が逆転してしまっているように感じるというか…まぁこれは完全に個人の考え方ですが…。
上でもコメント書き込んだ者だけど、いろんなコメント読んで考えが整理できたかもしれないので再度書き込みます。
二次創作をしている以上、著作権を侵害していることは間違いなく、グレーゾーンで活動しています。利益が出る出ないは関係なく、版権元に目溢しをしてもらうにはどう活動すべきなのか?が重要になります。※版権元が二次創作を推奨したり、ガイドラインを設けているものは除く
ですから、海賊版の販売が目的ではなく、ファン活動の表現の一環で同人誌を制作したという建前を大切にしなくてはならないと思います。だからこそ、同人誌を作ることが本来の目的であり、欲しい人がいたから頒布を行い、かわりに印刷費を一部も...続きを見る
気にしません。
元々渡す人が決まっているなら受注生産でもいいんじゃないかと思います。
トラブルがあって受注生産にしたサークルもあると思いますし。
トピ文にもあるけど、受注生産って言っちゃうのが駄目なんじゃない?言わなきゃ分からないのに言うから問題になる。
言っちゃったら何がグレーで何が危なくてみたいな論争を呼ぶからアウト。誰もいない赤信号徒歩で渡ってまーすって公言するのと同じ感じ。
わかる。予約利用してこっそり受注っぽくすることもできるし、でも予約機能使ってるからと言って絶対受注なわけではない(通販サイトに納品できてないだけでもう部数は決まってる場合もある)
同人はグレーな文化だから、個人個人でそういうところをぼかしていく必要がある。はっきり言わなければ誰も咎められない。
私もコメ主さんと同じ感覚ですね。
本当にわざわざ言わなきゃ当人以外誰にも分かんないことなので。
かく言う私も生まれて初めての旬ジャンルでフォロワーの桁が変わってしまったので、即日完売を防ぐ為に入稿の前日に予約開始してある程度の動きを見てから部数を確定させる予定です。
やっていることは受注生産とあまり変わらないな、という自覚はあるので、コメ主さんの「赤信号徒歩で〜」の例えがとてもしっくりきました。
正直上で挙げられていたコメントはしっくり来ていなかったのですが、コメ主さんやそれに連なるご意見にはとても納得させられました。トピ主さんとは別人ですがありがとうございます。
オンラインイベが増えて受注生産みたいな感じの予約受付通販結構見かけるけどな
でも大抵は予約数より少し多めに刷るから完全な受注生産なんてグッズ以外はほとんどないと思うけどね
「作家に苦労と不幸を望んでいる」女性向けではそういう部分がなくはないと思ってます…。
自分より幸福そうなサークルさん(例をあげれば旦那子供がいる・家が裕福そう・自我ツイは嫌われる等)は叩かれがちですし。マウントだとよく言われますよね。個人的にはそれが答えだと思っています。
苦労して、貧乏でも、がんばって大好きな推しの本をつくったぞ…!てのが愛されサークルです。
〉〉「作家に苦労と不幸を望んでいる」女性向けではそういう部分がなくはないと思ってます…。
凄くわかります。
女性向けって堅苦しくて横に一列、少しでもはみ出たら叩かれるのがしんどいです。
こう言うのは10人集まると、9人がきちんと営利目的でない活動をしたとしても、必ず一人は営利目的に走る人が出てくるからですよ。
多分、過去を遡ったらやらかし事例が沢山出てくるんだと思います。
「私は別に、営利を出さずにちゃんと出来てるし、皆もちゃんとやる筈」が通用しないんですよね。
抜け道があればビジネスとして赤字を出ず黒字になるように発注を受けて売る、そう言う二次創作で経営を考える人は、必ず出てきます。
私は別に交通違反しないのに何でネズミ取りをやってるの?みたいな意見なのではないでしょうか。
こう言う議論に浮かんでこないような誰かが速度違反をするんですよね。
ネズミ取りをなくして欲しい、は難しいでしょう。
本気で営利目的の二次創作が出来るようになったら、取り締まれなくて致命傷になるのではないでしょうか。
何度も増刷するやロスを抱えるのは大変だと思うのですが、同人はあくまで個人の趣味の範囲と言う前提なので、本人が調節して無理のないようにやるのが一番ではないでしょうか。
逆に受注生産がルールになっているジャンルにいます。P4Pという言葉で調べるとやり方が出てきますよ。費用の明細を開示してくれるので発行部数も丸見え。利益どころか、装丁のオプションは自腹(サークル側負担)で諭吉数人分の赤字でやってくれているサークルもいます。
そういったジャンルなのでお互いにルール違反をしていないかの監視もすごいですよ。
コスプレ衣装の1着のオーダーメイドがOK
同人誌の10冊の受注生産がNG
同人グッズの50個の部数アンケートがOK
同人誌の1000冊の予約通販がOK
これを説明できるコメントがここまでない。
コスプレは立体物扱い(フィギュアとかあの辺)なのと公式と競合するから依頼で作るのはダメですよ
コスパなどの企業は版権料払ってる。フィギュアも1日版権とかで利用してるからそうじゃない金貰ってコスプレ衣装製作は基本NG
コスプレのオーダーメイドやってる業者も個人もいくらでもいて罷り通ってるのに、こと同人誌の受注生産だけ問題視されてるのかってことでしょ。
pixivファクトリーで取り分0にして売るのはダメなのかな?
欲しい人が自分で印刷依頼して、印刷費払う完全受注生産。作家は印刷に完全ノータッチ。
まあpixivファクトリーの同人誌受注販売で燃えた人も知ってるけど仕組み的には良いと思うんだけどな
作者に利益100円/冊くらい入ってもまあええやろという気持ちもある。
トピ文の
「黒字はダメ!と言ってる人達はただ作家に苦労と不幸を望んでいるだけなのでは?」
これについても議論ほしい。
ヲチトピで公式のせいってあったけど自分の中で納得できるのそれしかない。
このトピの上でも言及されてるけど、利益の発生と営利目的を混同してる人が本当に多い。
そのせいで、公式が「営利目的は禁止」「趣味の範囲内で」というのを「利益が発生してはいけない」と解釈する人たちがいるんだよね。
逆を言えば、なぜそんなに受注生産をしたいかです。
そもそも、ブランド品のロゴによく似たものを作って販売すること自体がダメなのは分かりますかね?
見逃して貰えているのは、公式の利益を圧迫しない程度の遊びとして理解して貰えているからです。
つまり趣味だから許されています。
個人や少数で手におえるハンドクラフトとして範囲でやるのが趣味です。
自分に余る範囲まで手を広げるのはおかしいですし、そのファンは公式のブランドのファンです。
受注生産は、個人の公式のブランド名を利用したビジネス行為とも取れます。
趣味と言えど潜在的な顧客の数はもはやばかになりません。
誰が堂々とビジネスと...続きを見る
受注生産って一口で言っても10部と1000部じゃ違うじゃん
そういうのを一緒くたにして営利になるからダメダメって叩いてるのがおかしいんだよ
極少数の受注生産は営利じゃないし、そういう奴がいるせいで営利に走る奴が出るっていうのは論理の飛躍
儲けが出る可能性があるから、たとえあなた個人は儲けが出ないとしても受注生産はダメ
って言ってる人って、同人誌制作そのものに反対ってこと?
普通に頒布して儲け出しまくってる作家なんていくらでもいるよね?ていうか、むしろそっちの方が多いよね?
同人誌制作している限り、儲けが出ない人がいたとしても儲けの出る人がいる可能性は拭いきれないのに、受注生産だけ叩く理由が分からないんだけど
無いんじゃないかな。
利益と営利をごっちゃにしてる意見が多いし、その意見がまかり通るなら大手は軒並み駄目だろうってのばっかだし。
印刷所や広告利益を得ている支部とかのサイトはどうなんだって話になるしな。
そもそも殆どのジャンルのガイドラインに受注生産自体への言及がないのに、ファンが勝手にNGだと思ってて色々荒れるからこういうトピが何度も立つんじゃないの?
受注生産がガイドラインで禁止されてれば当然ダメなわけだけど、そもそも同人界隈全体で受注生産がタブー視されてるのが何故なのかって話だよね。