pixivのアクセス解析についてです。 字書きです。 お試し...
pixivのアクセス解析についてです。
字書きです。
お試し有料会員になれたのでアクセス解析を見ていたところ、ある作品で1人だけYouTubeからきたことになっていました。
YouTubeに転載?でも小説なのに?と不思議になり作品IDでエゴサしましたがYouTubeにたどり着けず。
そもそも落日マイナーの字書きの作品をどうこうする人もいると思えなくて。
本のサンプルもpixivに出していますがそちらは閲覧ゼロです。
アクセス解析、Twitterや外部サイト(持ってます)からのカウントが誤表示されることってありますか?
試しにGoogle検索したら、どこからの欄にはGoogle検索と出ました。
みんなのコメント
上の方と同じく、Pinterestが表示されたことがあります。
十日間ぐらい連続して表示されたのでちょっと気になってそのことを呟いたら、表示されなくなったのですが…。
(当方、字書きです)
YouTubeが表示されたことはありませんね。
年単位でプレミアム使ってますがリンク元URLとかタグとか結構適当というか参考にならにいのであまり気にしなくていいかと。
さすがに同じサイトからの流入が500とかあったら調べた方がいいかもしれませんが。
まとめてお礼失礼します。
小説とはいえいろんなところから閲覧されてるものなんですね。
意外と適当というコメントも参考になりました。
あまり気にしないようにいきます、ありがとうございました!
Youtubeも検索可能な公開コンテンツばかりじゃないですからね。
コミュニティ投稿や非公開動画の概要欄やコメントは検索しても引っかからないですし。
あとはリファラースパムというのもあって、自身のサイトに誘導するためにわざとアクセス解析に残るようなことをしていく業者もいたりします。
よく分からないIPアドレスや海外のサイトは、ウィルスだったり自サイトへの誘導を狙っている場合もあります。
参考にする程度にして、あまり細かく気にすることはしない方が色々と安全ですし気も楽かと思います。
字書きですがGoogleはよくあります。なにで引っかかってるかわからないので、作品に手は入れません。
ほかには・Twitter(これはお勧めしてくれる人がいるからです)・Pinterest。
これは表紙画だと思います……。
YouTubeはかなりこわいですね。同調だけで恐縮ですが解決しますように。
自分にも起こることかもしれないので書き込み感謝です。