創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: PUyIlqru2022/01/02

劣等感や嫉妬から少しでも離れられる方法について。 今のジャンル...

劣等感や嫉妬から少しでも離れられる方法について。
今のジャンルが好きで、一時期オンで絵や漫画を上げており、海外人気があるジャンルなのでそこそこ評価をいただいてました。しかし、上手い人も沢山いるし、新規でも上手い方が沢山出てくるので、次第に楽しいというよりもっと認められたいという思いが強くなって描くことが嫌になり、また好きなジャンルを承認欲求の道具にしてる気がしてオンから離れ、描くことも辞めてしまいました。
自分でも気持ち悪いと思うのですが、オン(主にツイ)してる時は作品投稿したらログアウトしても不安になり夜も眠れなくなったり中途覚醒することが多くなりさらに情緒不安定になりました。

しばらく描くことを離れて原作を見返したりromで他の方の作品を嫉妬の感情なく楽しめるようになり、こういうのが見たい、描きたいという気持ちが芽生えてしまいました。実際今ネームも描きはじめています。
じゃあ描いて公開すればいいじゃんとなりますが、またオン活したら嫉妬に狂ったり原作を楽しめなくなったりするのが怖いです。してる時にツイの評価を見えなくしたりもしましたがやはり気になってしまい見に行ってしまいました。支部もやっていますが同様です。
でなければ公開せず自分だけで楽しめばいいとも思ったんですが、そうすると手抜きしてしまいしっかり完成させない、どうすればいいコマ割りになるかとか絵になるかとか考えず描きがちなので上手くならないことに気が付きました。また練習(模写など)もほぼしなくなりましたしやっぱり見てほしいという気持ちもあります。

異常なくらいの承認欲求や他者評価を軸にした考え方を変えればこんな風にはならないでもっと簡単に作品を公開できると思うのですが、どうすれば嫉妬や劣等感感情を抑えられますか?また自己肯定感をあげる取り組みや、話は変わりますが人に伝わりやすい文や漫画表現なども教えてほしいです。
今自分で行ってるのは自分の描く絵の好きなとこや描きはじめた頃より上達してる点を探す、上手い人と比較して落ち込むのでなく参考にするなどして自己肯定感下げないようにしてます。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 7hbQ9mo5 2022/01/02

ネットの問題はネットで解決しない、というのを見かけたことがあります。
なぜそこまで他人軸になってしまうのか?それって何も創作の場のみが原因ではない可能性もあります。
どのような立場なのかはわかりませんが、学生さんなら学業やご両親、ご友人の人間関係、仕事をされているならそちらでのストレス等…創作に依存してしまうストレスを探るのが一つです。

あと他人軸にならないコツの一つは、嫌われることを受け入れる、常識を当たり前に思わない、自分のしたいことを大切にすることです。
人に伝わりやすい文〜のところも、もちろん探求することは大事ですがそれが「他人のため」(人に好かれる、受け入れてもらうため)...続きを見る

ID: 97GbNCd8 2022/01/02

横からすみません。
嫌われることを受け入れる、常識を当たり前に思わない、自分のしたいことを大切にする。響いた。ありがとう。

ID: SzJ9UAYN 2022/01/02

私もツイッターの評価が辛くて、本制作や支部、tumblr、インスタと色々手を出して分散しながらやってる絵師なのですが、分散したところで完全に嫉妬や焦りがなくなるわけではないな、というのはありますね。
嫉妬や焦りを潰すためには、正直な話社会的地位を上げることが一番効きました。年収を上げれば、同人で負けても年収ではそう負けてないだろうと落ち着けて、楽になりました。いつか解散するジャンルです、なにか他の軸で勝てるところを探して安心してもいいのではないでしょうか。

ID: NRESAtdP 2022/01/02

横からすみません。
嫉妬や劣等感の感情が強い自分、社会的地位がゴミなので納得しました
でももう上げようがないので詰みです……

ID: JSuE9X5d 2022/01/02

ツラいですよね…。トピ主さん、思い詰めすぎているようで心配です。
自分も嫉妬や承認欲求があって苦しみました。
人間として持ってうまれた感情(欲求)なので消すことは出来ません。
ならば向き合うしかないと考えて、心理学の本を読んだりしています。
自己肯定感を高める方法だとか、調べると結構出てくるので是非探して読んでみて下さい!ア○ゾンのKindleとかオススメですよ。
メカニズムや向き合い方を知るのは面白いですし、以前よりも楽な気持ちで創作出来るようになってきています。
趣味とはいえ創作環境は皆それぞれ違います、十人十色なのですから、比較しても仕方ないことのようです。
気が向いた時に...続きを見る

ID: ED4AYWHB 2022/01/02

自分も絵を描くのが単に好きだから
という理由だけでは本気で絵を描くことができず
+承認欲を原動力にしないと真剣になれないタイプです。

なので、Twitterやpixivに
不定期で絵を投下していますが
自分より上手い人や評価されている絵が
流れてくるのを見ると嫉妬や劣等感に駆られて
苦痛なのでTLはほぼ見てません

なので
Twitterやpixivを開くときは
自分の絵を投下するときか
通知やダッシュボードを確認するときだけ
という使い方をしています。
(リプが来たら返信はしています)

特に実力が近い人が徐々に上手くなっていったり
評価が上がっていく様...続きを見る

ID: RjT1dyc4 2022/01/02

わたしも絵描きです 一時期同人とオンラインで主と同じことがあり嫉妬と悲しさで利き腕を折る勢いで何年も苦しんだのですが緩和はしました。今は社畜絵描きです。

>そうすると手抜きしてしまいしっかり完成させない、
もう自分で目標言ってるじゃないですか。
これを目的に公開したらいいと思います。本当なら、オン以外でめちゃくちゃ褒め続けてもらえたりファンがいるのが一番だと経験して知ったのですが、今ひとりならこれがいいと思います。

わたしは共感性のあるものを描かないので今でも数はないです。でも、マジで時間がないのと反復練習のために描いては記念日や記録したいものはアップします。それで疲れ切るまで...続きを見る

ID: 1VaG3TAn 2022/01/02

他にも好きなジャンルを作るとか?
私は創作とは全く関係ない趣味が複数あり、それ用のアカウントも持っています
なのであまり一つの趣味に依存せずにいられるかなと思います。別方面での仲良しなオタク友達もいますし
依存先をたくさん持つことで、ひとつに偏らないようにする、は自分のなかでは結構有効です
自己肯定感ですが、こうすれば自己肯定感があがる!というものはないと思うんですよね
まずは劣等感ありまくり、承認されたがりな自分も自分の一部なんだと認めてあげるのが一歩かなと思います
あとは有料になりますがココ〇ラで創作者向けに相談や愚痴を聞いたりするサービスもあります。趣味に関する占いなんかも
...続きを見る

ID: Rh0UewL9 2022/01/02

私も投稿する度に眠れなくなったり緊張しすぎてた時期があったので分かるなぁと思いつつ読んでいたのですが年を取ったらいつしかそこまででも無くなっていたので何で治ったのか…

確かあの時期は…

頑張って努力して、一生懸命背伸びして、すごい自分を見せてそれで評価されようとしてたから、投稿すると作品を通じてすごい自分として見られてる!と無意識に感じて気を緩められなくて緊張し始めたり、

もしくは作品を通じてダメな所を晒してるようで、いつ攻撃されるか分からないから緊張してたり…?

とにかく他人への怯えと期待がすごい強かったなぁという記憶があります。

人と繋がりを持ちたいという...続きを見る

ID: p2ObzkMC 2022/01/02

>どうすれば嫉妬や劣等感感情を抑えられますか?
ネットやSNSやる時間を減らす

>自己肯定感をあげる取り組み
たとえ他人より少なくても確実に評価やフォロワーがつくSNSを使う
苦手なSNSは切り捨てる

>人に伝わりやすい文や漫画表現
短文
一ページ漫画

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

二次創作についてです 私はあるアニメの非公式カプ垢を作ってイラストを投げているのですが、時々アニメの公式声優さん...

互助会のトップが性格悪くて互助会抜けたくなってきました。 ハッピーガールです。 沢山のオタクと萌え...

二次創作なのに火の鳥のような漫画を描く人って一体何なんでしょうか。アカウント見ても高尚すぎて何を言ってるのか全然わ...

推しCPにはプラトニックにいて欲しい派なのですが明言してますか? 推しCPにはプラトニックでいて欲しいです ...

BLカプの方はお尻の穴に抵抗はないですか? 私は健全BL好きなのですがR-18がどうしても無理です。 お尻の穴...

フォロワーさんとの交流についてご助言をいただきたいです。長文になりますがご容赦ください。 とあるライブ(キャ...

オンリーワンカプの悲しみを書くトピックー検索してみたらオンリーワンカプに対する質問トピックはあるけれど総合的な愚痴...

【漫画・創作】 ミステリや謎解き要素のある、すこし難解なお話が好きなのですが、先日 長編ストーリー漫画で上記の内...

大手字書きが新作投稿宣伝ツイートすると、早く読んだアピールしなきゃいけないプレッシャーを感じて正直キツいです。 ...

はじめまして。 とらのあなのアンケートがきまして、告知紹介する際にXアカウントを入れても良いかといった内容でした...