プロとアマの境目って何ですか? 同人作家と商業作家の違いって何...
プロとアマの境目って何ですか?
同人作家と商業作家の違いって何ですか?
難しいことかもしれませんが皆さんの意見が聞きたいのでよろしくお願いします。
例えてAさんという人がいます。
この方は長年色んな同人誌を出されていて、並のプロより絵は上手いし、プロみたいな凄い漫画を多数描かれます。
商業誌に掲載されていても、プロじゃないなんてわからないです。
でもAさんは、自分はただの素人で、絵の仕事もしていないただの一般人だと言われます。
同人誌なんて印刷所に頼んでお金払えば誰だって作ってもらえるんだから、誰でもできると言われます。
私のような完全な無産ともツイで仲良くしてくださってます。
私からすれば違いがわかりません。
何をすればプロで、何をすれば商業作家なんでしょうか?
この方を先生と呼ぶ他のファンの方もいるんですが、一体どのような線引きなのでしょうか?
よろしくお願いします。
みんなのコメント
出版企業と契約(原稿料)しているかしていないかの違いかな?
以前Twitterで見かけましたが今はプロよりも同人作家であるほうが売り上げが良いらしいですね(大手の一部だとは思いますが)個人のほうが間に何も(企業とか)挟まないので売り上げ総取りと考えればそりゃそうだなと思いますが。
下手でも仕事として絵を描いていて、言われた締切守って原稿料貰ってればプロ。
上手でも趣味として絵を描いていて、自分の好きなタイミングでいくらでも好きに時間かけて作品作ってるだけならアマ。
契約として金銭のやり取りがあればプロ。
アマチュアは好きなものを好きなように描けばいいけど、プロは需要に応えたり、売り上げを意識した作品づくりをしなきゃなど縛りも多いのではないかな。よほど売れる作家なら好きに描いてとなるのかもしれないけど……。
プロ並みの実力があっても、本人が自由に好きなもの描きたいと思えば、アマチュアの方が都合がよいのかもしれないですね。
おっしゃりたいことは分かります。
企業や個人と契約してお金をもらって書いて所得税とか払ってればプロだと思います。
しかし同人界ではプロとして描いててもさほど上手くなく人気もない方、反対に完全に趣味なのに画力も人気も売上もすごい方がいますよね。
社会的に定義される「プロ」と実力、人気、儲けが一致してないことは多々あると思います。