厚塗りに憧れてますが、塗りが下手な絵師です。 ずっとモノクロで...
厚塗りに憧れてますが、塗りが下手な絵師です。
ずっとモノクロで線画ばかり描いてきて、
塗りがとても下手です。
憧れているのは厚塗りです。
試行錯誤中ですが、なかなか上手くいきません。
ちなみにアナログでは油画、アクリル画をやってましたが、
その時も色をたくさん使うのは困難で、
彩度の低いものか、彩度が低いものにプラス1、2色
彩度、色度の高い色をプラスするという方法でを描いてました。
水彩も使ったことはありますが、こちらは線画+2色ほどにしてました。
厚塗りされている方、
意識していること、描き方、練習していること、
何でも良いのでアドバイスを下さい。よろしくお願いします!
みんなのコメント
コメントありがとうございます。トピ主です。
グリザイユ画法、時々使ってます。
やはりそちらから入った方がいいのでしょうか。
返信遅れてすみません。色の学習もします。
コメントありがとうございます。トピ主です。
GtC塗り、名称だけは知ってました。
ちゃんと調べてみます!動画もチェックしてたので見てみよう。
アドバイス感謝です!
色数を増やすのは二次創作なら元のキャラデザインに忠実な固有色使えば良いのではないかと思います。
油彩、アクリルをやっていたなら以下すでにやってることばかりになると思いますが
空気色環境色で下塗りする。
陰影をつけていくのではなく最初に一番暗いとする色で埋めて光が当たる場所に固有色や明色を盛っていく。
陰に黒を使わない。
↑ここまでで厚塗りにありがちな色のくすみやモッタリ感はでないはず。
↓更に情報量や質感を上げつつキャラクターのディテールを沈めないため
陰と固有色の間に高彩度色を挟む(と光源色の示唆ができる)。
面積の広い影部分は上に重なるオブジェクトとの境界にうっ...続きを見る
追記で
1つのパーツを同じ色相で塗らない。
例えば茶色一色のブーツでも明度だけ上下させるのではなく
昼の太陽光下の想定なら、陰色では固有色より青側に色相を倒した色をピック、明色では固有色より黄色側に色相を倒した色をピックというように選色します。
トピ主です。
すごく詳しい解説ありがとうございます。
勉強になります!
中間色を塗って、そこから影を塗り、光を塗るという方法を取っていたので、先に影色を塗り、光が当たる場所を塗っていくと言う方法、試してみます!
色、奥が深い…グリザイユでも最後の書き込みでは色のことを考えなければいけないですし、知っていけば楽しくなりそうなので、楽しみながら描きつつモノにしていきたいです!
カラーイラストを描く上でどれだけのことを考えなければいけないかという指標にもなりました。アドバイス感謝します。
シンプルな塗り+1で練習されていくのはどうでしょう!
①ベース塗り
②乗算でカゲ
③線画を細くするように色で塗りつぶす←ここ+1
厚塗りは線画がすごく細いor無いかなので、厚塗りをしたいときは線画を潰しています。色で線を整えていく感じで…。
きっとトピ主さんはずっと描いてきたモノクロ+線を引くことが得意だと思うので、線画を目立たなくするのはもったいなく感じるところですが、線が得意なら、厚塗りで大事な「重厚感」は「タッチ(筆跡)」で出すことができ、タッチは塗り、塗りは「線の集合体」と思えば、きっと描けるようになるとおもいます!
太いブラシで線を引けば塗りになりますので...続きを見る
コメントありがとうございます。トピ主です。
uROeM8iJさんの提案してくれた練習方法もしてみたいと思います。
「タッチは塗り、塗りは「線の集合体」」に、なるほどそういう考え方もあるのか…!となりました。
色を「多い」から「少ない」に変える方が難しいんですね…
私は逆だと思い込んでました。
色に苦手意識がありすぎなので、その辺も合わせてどうにかしていきたいです。
様々なヒントをくださって、感謝です!