字書きさん、絵描きさん問わず、好きな言葉やタイトル等に使ってみた...
字書きさん、絵描きさん問わず、好きな言葉やタイトル等に使ってみたい言葉を教えてください。
私は二次創作をしている字書きです。
黎明とか蒼穹とか、花曇りとか、日本語って綺麗だなと思っています。使ってみたいですが、ジャンルがファンタジー系のソシャゲなので、内容と合わないと使えないなと、今のところ憧れで終わっています。「霹靂一閃」とか、なんて素晴らしい感性だろうとか思ったり。
外国語も、サラマンダーとかウンディーネとか、その言葉独特の響きや雰囲気、意味がありますよね。
知らない言葉も知りたいので、是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
猫好きなのでちょっと怖い実験だと思ってましたが、タイトルにすると知的ですごく格好良いですね。
トピ主は字書きですが語彙がなく、返信が非常に粗末になりますが、お許しください。
漢字にすると「静寂」ですね。
しじま。文章中に出てきたら、しじまとちゃんと読めたかなと思いました。でもルビ振るのも無粋ですよね…
コメ主さんの言葉通り、響きも意味も綺麗だと私も思いました。
少し古風な言葉に憧れます
ぬばたま、まほろば、とか(他にもあるだろうけどすぐパッと出てこない…)
ジャンルに合っていれば使ってみたいです
商業作品等でどちらかと言えば割と目にする言葉ですね。古風なイメージ、わかります。大人っぽいというか。また、これらの言葉が使われたことにより、作品の世界観が伝わりやすいような気がしました。
ラテン語、格好良いです(トピ主に語彙がなくすみません)知らない言葉だったので、調べてみました。
外国語は意味深で単語一個でもムードがありますね。
教えて頂きありがとうございます!
知らない言葉だったので調べました。
ようとして、こうこうと
二つとも、素敵だと思いました。
また、杳としてが暗くてよくわからない様、耿々とが光が明るく輝く様、と、対になってるところにコメ主さんのセンスを感じました。ありがとうございます。
よすが。調べてみましたら、表す漢字がいくつかあるのですね。
私の書く話などには中々使えない深い言葉ですね。
パンタグラフ
言葉の響きが可愛いのと、どこかに旅をする(場所でも、過去の記憶でも)話で使えないかな~と昔から思ってます。
個人的なイメージの話で、もちろん電車と汽車では違うんだけど、なぜか銀河鉄道の夜の列車が頭に浮かぶんですよね。美しい、きらきら輝くエネルギーを送り込む送電線に繋がった菱形。
横からコメすみません!
昔から馴染みのある単語だったのにこのコメ読んで初めてパンタグラフの音の良さに気付きました
たしかにエスペラント語ぽさを感じますね(実際にはギリシャ語語源の英語らしいのですが)
気づけてよかったです
コメントありがとうございます。
パンタグラフ、電車とかの上についてるやつですね。コメ主さんのコメントの内容を読んで、よく知らないのになんだかノスタルジックな気持ちになりました。言葉の持つ響き、イメージ。銀河鉄道の夜。素敵ですね…!
朝焼けが好きすぎるので、払暁とかあかつきとか。あとは、どっかの歌詞に出てきた艶麗も使ってみたい…!あわない!
日本語の、言葉にできない含みがある感じが本当に好きです
コメントありがとうございます。
暁、払暁は私の好きな黎明とも通じるものがありますね。艶麗は美しい女性のみに使う言葉なんでしょうか?BL書きなので機会があったら使ってみたいですね。かぎろいはわからなかったので調べました。
陽炎、曙光、火光とも表記される夜明け方の光のこととありました。美しい言葉ですね!教えて頂きありがとうございます。
コメントありがとうございます。
星の名前はそれだけでロマンチックで、夜の、遠く小さな光に切ない気持ちや、キラキラピカピカする気持ち、イメージとしていろいろな場面が浮かんできます。
私の書く話は以前「青空、シャボン玉、遊園地のイメージ」と例えていただいたことがあって、あまり大人っぽくないので、ちょっとだけ使いやすいかな、なんて思ってしまいました。
トピ主です、お礼書き忘れてました。
コメントくださってる皆様、ありがとうございます。
知らない言葉も多いので、調べながら読ませていただいてます。返信は拙く遅くなるかもしれません。
見てくださってる他の方々も、素敵だな、と感じて貰えるトピになればいいな。
トピ主です。最初の方の皆様に向けてのお礼のつもりだったのですが、なんか変なタイミングで挟まってしまい、申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
孤独なもの、というのが気になり、調べてみました。
周囲に明るい星がないことから名付けられたとのこと。人の孤独についての物語や、シリアスな話がイメージされました。教えて頂きありがとうございます。
ギリシャ語の「オクシモロン」
仏教用語の「夢幻泡影」
カリギュラ効果の「カリギュラ」
カリギュラは歴史上の人物名だから使い所は難しいかもだけど
コメントありがとうございます。
教えて頂いた三つともよくわからなかったので調べてみました。(しかし、皆様本当に難しい言葉や素敵な言葉をたくさん知っていらっしゃいますね。博学で憧れます。私の物知らずたるや…)
オクシロモン、ギリシャ語は響きが独特でなんだか哲学的な語感が格好良いです。意味の矛盾する語句を並べて言い回しに効果を与える修辞法、撞着語法、とありました。難しい言葉だなと思いましたが、例に「明るい闇」「無慈悲な親切」などがあり、私の中のとある人物を思い浮かべました。
夢幻泡影…文字通りの儚い意味を持つ言葉ですね。綺麗で淋しい世界観を感じました。一緒に出てきた「泡沫夢幻」という言葉も好...続きを見る
良いトピですね。
トピ主さんの返信が優しくて、素敵なお話を書かれる方なんだろうなって勝手に思ってしまいました。
私はシンデレラやアリスなど、お話のヒロインの名前を入れてみたいなと思います。
いつか物語になぞらえた甘酸っぱい話を書いてみたいです。
コメント、お褒めの言葉、ありがとうございます!嬉しいです。
単純に綺麗な日本語、美しいイメージの言葉などをお聞かせ頂けたらと思っていたのですが、皆様のおかげですごく勉強になりますし、いろんな言葉があって楽しいです。
シンデレラはガラスの靴、助けてくれる魔法使い。子供の頃から大好きなお話です。二次創作に絡めて見ると、煌めくガラスの靴や味方になってくれる(イケメン)魔法使い、12時の鐘の音、長い階段を駆け降りるなど、鍵になるアイテムが配置されてるので妄想が捗りますね。今ちょっとしちゃいました。楽しい!
アリスは冒険心と苺とマカロンと不思議、のイメージが見た瞬間に浮かびました。苺は作中に出てこ...続きを見る
すごい!私が書いたたったこれだけのワードから、そこまでイメージが膨らむんですね!
主さんの心の豊かさが滲み出てます。私もそんな風になりたいです…!
シンデレラ、いいですよね。12時を過ぎると魔法は一体どうなってしまうんでしょう。魔法にかけられていることを、もしも王子が気付いていたら…?いろいろ想像が膨らみます。
アリスは私も大好きなお話です!不思議でヘンテコな世界たまに孤独で、心細くなる度にいつも導いてくれるのは白い兎。兎に導かれてどこへ向かうのか、兎はなぜ自分を連れて行ってくれるのか。
せっかくここまでイメージが膨らんだので、自分の創作に活かしたいと思います!
主さんとお話できてと...続きを見る
ご返信ありがとうございます!
直感的な勝手なイメージだったんですが、コメ主さんがお心が広くて安心しました。
頂くコメントを見て、いろいろ想像したりするのは楽しいし、自分になかったところからの発想なので、とても刺激を受けている気がします。
ここでの書き込みがコメ主さんの創作に少しでも役立ったならトピ立てして良かったと思えます。私もコメ主さんとお話できて嬉しかったです。ありがとうございました!
廃園
狭霧
蝶の道行
ダリアン暦(火星の暦)
パノプティコン(全展望監視型監獄)
カメラ・ルシダ(スケッチ補助のための光学器具)
コメントありがとうございます。
知らない言葉はかりだったので、調べました。返信が遅くなってしまいすみません。
すごい長文になってしまいました。ごめんなさい。
「廃園」…かつては美しく手入れがされていたであろう庭園が、いつしか寂れ荒れ果てた場所となった…と想像しました。寂しいですが、そこには時の流れやドラマを感じます。検索すると小説も出てきたんですが、コメ主さんはそちらのイメージもあるのでしょうか?
「狭霧」…霧という字そのものがどこかミステリアスなんですが、さらに繊細で美しい響き。
「蝶の道行」…歌舞伎の演目なんですね。調べる前は、語感から蝶の飛ぶ姿を眺める自分(そこには何らかの感情...続きを見る
チェレンコフ光
マクガフィン
ゴルディアスの結び目
語感が気に入ってるのでいつか使いたいと思いつつ、タイトルに合いそうなネタが今のところ思いつかない。
コメントを見てまだまだ知らない言葉があるんだなと大変ためになりました。良いトピを上げてくださりありがとうございます。
コメントありがとうございます。
あげてくださった3つとも知らない言葉だったので、調べました。返信が遅くなってすみません。
「チェレンコフ光」…荷電粒子が空気中などを運動する時にその速度が光よりも速い場合に放射される光…って感じでいいですか?(すごいザックリな説明…)光を超える速さ、放たれる光。見てみたいですね!イメージする方向がはっきりしてる気がします。
青い色の画像がついてましたが、青い光なのでしょうか?(目視する為に青い空間を作ってるんでしょうか?)それがとても綺麗で印象的でした。
「マクガフィン」…物語において登場人物にとっては重要であるが作劇上においては重要でないものの総称、と...続きを見る
コメントありがとうございます。
私も春という字のついた言葉は好きです。
明るくて暖かくて優しい気がします。季語はあまり知らないのですが、コメ主さんが書いてくださった中では「春あした」がいいな、と思いました。
(「明日、春が来たら」という松たか子さんの歌を思い出しました。)
もうすぐ春ですね。
教えて頂きありがとうございました。
ディープブルー
……なんか某サメが頭に浮かびますが、それはそれとして好きな言葉です。日本語にすると「紺碧」になっちゃうんですが、ディープ/ブルーがそれぞれ比喩に使いやすい単語なのでとても好きです。
コメントありがとうございます。
(サメの映画のインパクトが強いですが)コメ主さんの仰ることはわかります!多分、あの映画がなければもっとすうっと「Deep/Blue」の持つ言葉の世界に入り込めると思います。(あ、書き表したらすごく格好良い…!)
「紺碧」も綺麗な言葉ですね。でもなんとなく違うタイプの海、違うタイプの青色のように感じてしまいました。当たり前なんですけど、ニュアンスって大事ですね。
私は海も好きですが、実は空、青空、特に夏の空が好きでして(銀色夏生さんの詩集「あの空は夏の中」のイメージが強く自分の中に入り込んじゃってるんだと思います)自分の創作の中でも、つい瞳の色を空に透かして...続きを見る
CAFUNÉ (カフネ)
恋人の髪を梳く、という意味らしいです。
他にも、その言語独特の限定された動作や状況を表す単語は好きですね。
他には「触らぬ恋に祟りなし」のように、熟語や慣用句、ことわざをもじったタイトルはいつか付けたいです。
「逃げ○は恥だが役○立つ」のような、海外のことわざの和訳も面白そうです。
コメントありがとうございます。
綺麗な響きなので、どこの言葉なのかな、と思って調べてみましたら、ポルトガル語なんですね。
日本語ではあらわせない、翻訳できない素敵な言葉として紹介されていた中にありました(そういう本があるようです)。コメ主さんのおっしゃるその言語独特の限定された動作、状況を表す言葉は受けとる側にとってもイメージの固定、想像の広がりを助けてくれるように思えます。愛する人の髪にそっと指を通す…なんて、素敵です。
熟語や慣用句、ことわざのアレンジや海外のことわざの和訳などは、難しそうだけどすごく楽しそうです。
私はお話を考えるとき、ほぼ同時にタイトルも思いつく方なんですが、全...続きを見る
レンズフレアとかゴーストとか、光のきらきらした雰囲気が好きです。
あと、「水茎」が筆跡や書いた文字の事を表すらしく、なんとか使えないかなと思ってます。
コメントありがとうございます。
私も光がキラキラする様、煌めくイメージや雰囲気がとても好きで、ついつい創作時に登場人物や空や雨や景色をきらきらさせたり煌めかせたりしてしまいます。
水のついた漢字は、しっとりとしたしなやかな瑞々しさを感じさせてくれるものが多いですね(当たり前か)。
「水茎」…恥ずかしいですが、読み方がわからなかったので調べてみました。みずぐき、と読むんですね。
筆跡や手紙、筆の意味まである古くからある言葉とのことですが、美しい筆跡や、手紙など、誰かの面影を想うイメージを呼びおこす言葉なんだなあと思いました。素敵な言葉です。教えて頂き、ありがとうございました!