絵を描く方は左右反転して歪みを修正していますか?また、修正する際...
絵を描く方は左右反転して歪みを修正していますか?また、修正する際どうしていますか?
最近自分の絵の歪みが気になり出しました。お絵描き歴は物心ついた頃から20年以上ですが、長年描いているからこそ基礎を忘れ描き続けるうちに少しずつ歪になっているのかもしれないと不安になり出しました。
実際、左右反転するとおかしいのです。輪郭、目の角度や位置などガタガタです……。見る側は左右反転して見たりしないのだから確認しすぎるのも無意味だと思ってはいたのでそのツケかもしれません。対称定規を用いて直したら逆に今度はキャラの顔面偏差値が下がってしまいゲシュタルト崩壊というか何も描けなくなってしまいそうになり対称定規は今は使っていません。
案外人の絵も左右反転させたら同じような現象になるのかもと思い、試しに何人かの商業作家の方の正面顔を左右反転させて見たら揃いも揃って一寸の狂いもなかったため絶望を通り越して笑ってしまいました。
スランプを恐れずに対称定規を使って感覚を鍛え直した方がいいのでしょうか。
みんなのコメント
ド正面を描くときは、ラフで形を取ったあと下書きの段階で対象定規を使って、その後は定規なしで下書きレイヤーを薄く表示しながら描いてます。
自分の場合は初めから定規を使うと表情が固くなるのと、清書まで定規を使うとやや不自然さが出る気がして。(ペンタッチの関係かも)
ラフの線と比較すると自分の手癖がはっきり出て結構面白いです。適宜どこか途中の工程で参考程度に使うことを検討されてはどうでしょう…
正面以外は、表示反転して修正したあと表示を戻して落としどころを探します。修正前のレイヤーをコピーしておいて比較すると確かに修正後の方が歪みが緩和されてると思えるので、今のところこの方法にしてます。
一応商業もやってる自分の描く正面顔も反転するとものすごい狂ってます!商業作家と言ってもピンキリでわたくしはキリの方なのですが…
これは自分語りですが、狂ってる絵を平然と描き続けて来たツケなのか、対象定規を用いて描いた正面顔が歪んでいるように見えてしまうのです。長年狂った自分の絵を見過ぎて正常な感覚を失っているのだと思います…
こんな状態の自分が狂いのない正面顔を描こうとしてもそりゃ描けるわけないな、と。
トピ主さんは対象定規で直したら顔面偏差値が下がってしまう…という状態だそうですので、まずは対象定規である程度アタリを取ったらオフにして目視でバランスを整えるというのはどうでしょうか(...続きを見る
バランス、難しいですよね。
自分で描いていて気づいたことがいくつかあるんですが、バランスが悪くなる時は全体を引きで見ることが出来ていないなあってことが多いです。
描いている線だけを目で追ってしまい、描いては全体をチェックするっていうのを繰り返していると少し良くなってきた気がします。
またそういうときって、あくまでも私の場合なのですが、画面や紙に自分が寄りすぎていたりしますwちょっと離れることを心がけています。
あともう1つあって、ペン入れするときに下書きを反転させて描くようにしています。
これもなんとなくなのですが、下書きで残ったゆがみを修正させるような気持ちです。
twi...続きを見る
真正面の顔はプロでも描くのが難しいのと、完全な左右対称の人間なんていないのを念頭に置いておくと、ちょっと気楽になれるかもしれません。
左右反転めっちゃ使って描いてます。とくにラフの時はこれでもかと。ラフで崩れてると終わりまでずっと崩れているので。
対称定規を使って描くと、逆に対称定規なしでは描けなくなる(定規がないと不安になる)のでやめておいた方がいいです。
神経質になりすぎると清書にすら進めなくなってしまうので、左右反転しても視線がブレないのを目安に、気楽に進めてみてはいかがでしょうか。
真正面を見ている絵で左右反転すると視線の方向がズレる、描いている自分とキャラの目が合わな...続きを見る
わ~~~このトピ私もすごく悩むところだから元気づけられる。私も左右反転させまくって整えてるんだけど、歪んでる方が雰囲気が出てたなぁと思うときは、歪みは気にしないようにしています。直してよかったが7割、歪んでたほうが良かったが3割です。周りがどう思ってるかはわかりませんが、最後は比較して決めます…。
歪み取りたいけどなかなか難しいですよね。
20年描いていて今までは気にならなかったということは、ある種形骸化された絵になっているはず…という推測をします。
形骸化された絵というのはアンパ◯マンのような記号を組み合わせた絵、という意味ではなく
描き方そのものが形骸化されているということです。
例えば、右向きの顔を描く時(以下はラフ画の想定です)
「頬の輪郭を描く」→「輪郭の端を基準として右目を描く」→「描いた右目を基準として左目と前髪を描く」
といったように描いた線そのものを基準と描く…所謂手癖のようなものがついているとしたら、
上の例でいくとそもそも最初の時点の頬の輪郭を基準とした時に描いた「右目」の位置がズレていたら、歪...続きを見る
自分の好きな漫画家は、見るからに左右が揃ってないことも多いので、あまり気にしてません。
自分は漫画描きなのですが、絵はあまり重視してないというのもあるかもです。
でも、「ここだけはどうしてもきちんと描きたい!」というシーンでは、アタリや下描きの段階で反転させて整えることはあります。
ペン入れの段階で反転して確認し出すと、自分の場合は、描く時の勢いが削がれて、バランスが整って見えても生命力のない絵になってしまいがちなので、よほどの時を除いては反転確認しないようにしてます。
多少のズレより勢いを優先してる感じです。
左右反転どころかいわゆる福笑い(例えば目だけ選択して動かしたりする)とかゆがみツールで調整とかもしてます。
でも有名イラストレーターさんのメイキング動画とか見ててもやってたりするのでそんなもんだと思ってます。
左右対称すぎる顔は綺麗に整ったように見えても面白みに欠けるので、適度に調整するようにしてます。
人間の顔って本来左右非対称で、左右対称に近いほど美形とは言われるので、美形キャラが多い漫画やアニメのキャラを描く時には有効な方法なのは間違いないんですけどね。
ただ外連味という部分でやはり勢いが失われたりもするので、程々にしてる感じです。
ソフトはクリスタですか?
もしクリスタなら上のメニューからウインドウを並べて表示できるので、片方は左右反転させた状態にしておくと常に反転状態も確認しながら作業できます。
いちいち左右反転して修正してを繰り返すよりも時短になったのでもしよろしければ
対称定規は正面顔でしか使えないのと、あと皆さん仰ってるように勢いが死ぬ気がしたので自分も使ってないです…
下書きのときに反転して修正してからペン入れしてます。youtubeの講座とかメイキング見ててプロの方でも反転させて歪み直してたのでそういうもんなんだなーと思ってました。
対称定規はそこまできっちりしなくてもいいかと思って使ってないです。正面顔苦手ですが左右ちょっと違っても味があって良いと思ってます。
まとめてで失礼します。全レスしたいくらいどの方のアドバイスもなるほどと思えるものばかりでした……!
対称定規を使った場合の正解を頭に置きつつ基本は左右反転でコツコツ自分の持っている味や勢いは生かして昇華させられるようにがんばってみようと思います!
皆さま色々なやり方がありとても参考になりました。全てのアドバイスを自分なりにメモ帳に要点をまとめてみたのでこれから参考にしていきたいと思います。
この先自分のやり方がどのようなタイプに落ち着くかわかりませんが色んなやり方を提示していただけたので自信が持ててやる気がメチャクチャ上がりました!!
自分の目が信じられなくて怖くなっていたので...続きを見る