字書きですが次回の新刊で挿絵を描いてみたいと急に思い立ちました。...
字書きですが次回の新刊で挿絵を描いてみたいと急に思い立ちました。絵は超初心者で、何ならこれから練習しようというレベルです。
・アナログで描いたものをスキャナーなどで取り込む
・デジタルで描く
絵にも絵のある原稿作りにも不慣れな人間にはどちらがよりハードルが低いでしょうか。なおデジタルで絵を描く手段はなく、必要に応じてiPadなどの購入を検討しようと思います。
原稿を執筆していたらどうしても見てみたい構図が思い浮かびました。絵のことは全く分からず、上手く描けないのは重々承知ですが、挑戦してみたいです。
みんなのコメント
人によるのでまずは簡単なイラストを用いて思い当たる方法すべてを試した方がいいかもしれません。
私の場合、初っ端からデジタルは難しかったので、最初のうちはアナログで描いた下絵をスキャナーで取り込んで、デジタルで清書や仕上げをしていました。デジタルに慣れないうちはこれが一番安定していたので、私からはこの方法をおすすめしたいです。
トピ主さんの素敵な試みに、私も原稿頑張ろう!って気持ちになりました。頑張ってください!
デジタルってペンのはね方もアナログと違うし、アナログの描き味をデジタルで再現するのにはかなり時間かかると思います。
筆圧の設定を細かく調整する必要もありますし。
私ならアナログをスキャナーで取り込む方法をオススメします。
上の方も仰ってる通り、最初は線画を取り込んで、ファイアアルパカなんかで仕上げしてくのがいいんじゃないかと。
アナログで絵を描き慣れていて、スキャナーをお持ちで、少しでも完成度の高い絵を今すぐ仕上げなきゃいけないならアナログ取り込みが良いと思いますが、
完全にお絵描き初心者で機材も全く無く1から練習するのであれば、iPadや小さめの液晶タブレットを購入するのがオススメです。
アナログ取り込みは取り込んだ画像のサイズ調整・ゴミ取り・色調補正等の手間がかかりますし、
デジタルで絵を描くことに慣れたらスキャナーの出番はほとんど無くなるかと思いますのでスキャナーをお持ちでない場合はわざわざ購入する必要はないかと…
板タブだと感覚を掴むまでに時間が掛かりますが、iPadや液タブならデジタルで線画...続きを見る
超初心者ということでしたら断然デジタルを勧めます。
自分も挿絵が欲しくて絵の練習を始めた口ですが、切り取り・移動・拡大縮小・キャンバスの反転・UndoRedo等々……なかったら絶対やっていけないレベルです。
元々ある程度書ける人ならアナログが手軽なのでしょうが、絵を全く描いたことがないとなるとかなり厳しいような……。
自分の場合ですが、板タブの感覚云々も元々アナログで絵を書いたことがないのですぐに慣れることが出来ました。
個人的にはPC+板タブ+左手デバイス(やっっすいBluetoothのテンキーとか)をおすすめします。頻繁にUndoや左右反転を繰り返す時にストレスがなく作業に集中...続きを見る
アナログも素敵だとは思うけど、結局デジタルの方が使い勝手もいいし
ブラシも素材も豊富で使えるよ。
データなら後から見たい時もすぐ確認できるし、
超初心者ならアナログよりは断然デジタルをおすすめしたい。
トピ主です。
皆様コメントありがとうございました。右も左も分からない状態でしたのでご意見を聞けて助かりました。
本当に全くの素人でアナログの絵もほとんど描いたことがないため、まずはデジタルで練習を始めてみようと思います。