本が出るカプと出ないカプの違いってなんだと思いますか? 同...
本が出るカプと出ないカプの違いってなんだと思いますか?
同じジャンル内で人気も投稿件数もどちらも同じくらいなのに、
ABは本を出す方がいない
CDは本は複数人が出している
という現象を見かけます
どうしてこのような偏りや違いが出るのか、不思議で興味があります
実録、推測などございましたらぜひお聞かせください
みんなのコメント
自分の体感だと若い子に人気のカプは書き手の人数の割に本は出ないイメージです。
みんなオンで満足してる感じだし本の出し方もわからない…みたいな。
年齢層高いカプだと同人活動と言ったら本!って人があつまりやすいので比較的本がたくさん出るイメージです。
自ジャンルも若い子に人気のカプやキャラはツイッターではよく絵があがりそれに万いいねがついているのに本はほとんどない、みたいな状態です。
うちはABとBAでほぼ同じピクシブ件数、むしろBAの方が少し多いのに、BAのサークル参加数はかなり少ないです
完全に予想ですが、A受けがジャンル全体で覇権を取っていて、総受けっぽいので、BA固定ではない人が総受けの中の一つとして書いてるため、件数は多いけど本は出ない(他に人気のA受けカプがあるので)と予想してます
トピ主です
年齢層やおつまみ需要による違いなど、需要も供給もそうなのですが、様々な原因でそういった事情がおきるんだなあとますます興味深かったです。
コメントありがとうございます!
最初に書き出した人がオフやってるなら集まりやすそうですね。
逆にオンしかやってなくて交流目的の互助会が出来上がってたら入りづらい&身内しか反応しないからそれ以外の人はモチベなくなりやすい→という理由で本を作るなら別のカプや別のジャンルにしよ…ってなるかもしれないです。
あと書き手は多いけどROMが少ないマイナーカプとか。これは交流してないと反応貰いにくい界隈もあります。
