小説の推敲経緯の管理の方法について。 字書きです。自分の書いた...
小説の推敲経緯の管理の方法について。
字書きです。自分の書いた小説の推敲が大好きで、推敲をしている時間のために字書きをしているくらいです。
推敲する中で削った文、書き換えた文を管理したいというか後で見返せるようにしたいのですがどんな方法が考えられるでしょうか。
いろんなところを、ちまちまと直しているので初稿、第二稿、第三稿のようにバージョンで管理するのは難しいかもと思っていますが、その都度PDF書き出しなどで保管するのが一番確実でしょうか。
絵描きの方はどうしているのか聞いたらタイムラプスがそれにあたるのでは?と言われてなるほど……と思いました。
みんなのコメント
最初からGoogleドキュメント使ってると勝手に版管理してくれるんじゃないかな
知識さえあるならGitとGitHubを使う方法もなくはない(詳しくはググって)
Googleドキュメント全然使ったことないのですが手軽に履歴残せて良さそうですね。ちょっと触ってみます。Gitググりましたがめちゃくちゃ便利そう…… 素人なので導入するのはハードル高いですが理想的すぎて、これ使える人が羨ましいです。
普段Wordで執筆しておらず、この機能を知らなかったです。コメント付けられるのも便利そうですね。ありがとうございます、検討してみます。
Git ですかね
仕事を思い出すので絶対に使いませんが
プログラムの管理用で版管理では群を抜いて使いやすいです
ただ、使い慣れるまでが大変だし、色々できる分複雑です
プログラマー用の解説がほとんどですが、小説用に使っている人の解説がありました
Git本当に良さそうですね。全く知識がない自分が恨めしいですが、かなり興味があるので少し勉強してみようかなと思い始めています。教えてくださりありがとうございます。
!? 一文字でも推敲するたびに新規ファイル使ってた…(内容はコピペ)
時間が経ったら前の方が良かったことに気付いたりするからめちゃくちゃ行ったり来たりしてる
ちなみにiOSのメモ帳アプリ使ってました。スマホとiPadとMacBookどれでも推敲できるので
ファイル分けできるので作品ごとにファイルを作って、ファイル内でコピペ推敲してます……タイムスタンプが残るから1つずつ作品名を変えたりしなくて良いし、ファイル起動までがワンクリックかつ立ち上がりも速いので……
一文字でも!?それはすごい。どうしても行ったり来たりしてしまいますよね……
私も以前はメモ使ってスマホとMacBookで管理してましたが、作品ごとにファイル分けする方法は思いつかなかったです。ありがとうございます!
私も推敲大好きです〜!
バージョン管理という観点からすると手動が多くてトピ主さんの理想からは遠いかもしれないけど、私はcolocolomemoというクラウドアプリを使っています。フォルダ分けができるのと、ファイル内でもセクション分割ができるのが気に入っていて、ちょっと削った文章を新セクションに退避して後で見返すみたいな運用ができますよ。クラウドアプリなのでPCからはウェブブラウザ、スマホからはアプリでシームレスに環境を切り替えられるのも便利。
もう少しざっくりした管理にはJoplinというフリーソフトを使います。こちらもクラウド型で使いやすいけど、アプリの動作が今一つなのでサブ運用です。
...続きを見る
挙げていただいたツール二つとも知らなかったですが、ググったらどっちも便利そうですね!特にcolocolo〜はカスタマイズの幅が広そう。削った文をどこに保管しようかいつも迷うので参考になりました。
一太郎も良いですよね…… 残念ながら今の作業環境では使用できないのですが、やっぱり安定感ありますね。
ありがとうございました。
推敲だけではありませんが、私も普段の創作・執筆活動でファイル管理を色々なやり方でしているので、
経験からの提案としていくつか挙げておきます。
他のコメントもそうですが、どれが正解ということはなく、
分かりやすい・使いやすいものを選ぶための選択肢として見て下さい。
■Google Docs
私も推敲などでGoogle Docsを使いましたが、特に他人に読んでもらいながら添削・推敲案を書き加えてもらう場合などに重宝しました。
もちろん、自分自身で添削・推敲する場合にも便利です。
ただ編集内容が本当に都度記録されるため、ちょっとした打ち間違いですら記録されるのは鬱陶しいとは感じ...続きを見る
たくさん挙げて下さり本当にありがとうございます、知らないものも多かったので色々と検索してみました。差分ツールというものを初めて知ったのですが、かなり便利そうなので当面はこれで管理してみようと思います。
一番最後のものが自分の理想(バージョン管理できる、修正内容や意図をコメントで残せる)だったので、時間はかかりそうですがこれを目指して勉強してみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
基本的にグーグルドキュメント使ってて文章削ったり変えたりしたら最下部にまとめて貼り付けしてる。短編しか書かないから文章読んだらどこの箇所に差し込んでたものかわかるしこれで十分。長編書きだと難しいかも。
こちらでいただいたコメントを見て実際に短編を一つグーグルドキュメントで執筆してみたのですが、修正箇所が都度残って便利でした。コメ主さんのおっしゃる通り長編になると少し煩雑になるかもしれないですね。