死にネタ、別離表現、どこからがアウトですか? 匂わせる程度で...
死にネタ、別離表現、どこからがアウトですか?
匂わせる程度で、この後はどうなるか分からない。という程度でも厳重にキャプションや一枚目に表記するべきでしょうか。
原作設定で将来死別するかもしれないという可能性がある場合も、細かく配慮するべきでしょうか。
地雷を踏みたくない人、または面倒な人に絡まれない為にも、厳重に書いた方がいいのだろうな。とは分かっているのですが、書いた本人としては物語の先がどうなるのか、書き手の想像に委ねたいなという思いもあり悩みます。
色々な意見を聞きたいです。
みんなのコメント
現在の段階で死別していないのであれば死ネタは一筆書いたほうがいい気がしますねー…ハッピーエンドではありませんとか、別れの方はトゥルーエンド(で合ってるのかな)ですとかそういうのでも何かあれば、そういう話が苦手な普通の人はさっさと逃げてくれると思います。
でも面倒な人となると厳重にしておくに越したことはないような…
トピ主です。
トピ文の訂正させてください。
×書き手の想像に委ねたい
〇読み手の想像に委ねたい
です。失礼しました。
コメント下さった方ありがとうございます。
引き続き、コメント、ご意見募集しております。
「死をにおわせるような表現があります」とか
「ご覧になる方によっては死別に見えるかもしれません」とか
読み手に委ねる方向でそのままを書いてみてはどうでしょうか
原作設定で将来死別するかもしれないっていうことは原作で死別してる、もしくは今にも死別しそうなカプってことでしょうか?
自分の場合死別とは違いますが、カプの片方が失踪して生死不明になったときに、生死不明になる以前の時間軸の話を描いた時は『○○(原作のエピソード名)以前の時間軸の話です。』と書いておきました。
原作基準の話なので、そのまま死別になったときは作中でハピエンでもメリバみたいになるな…と思ったので。
死を匂わせる描写がある以上、はっきりと死ネタであることは書いたほうがいいと思います。
「書いた本人としては物語の先がどうなるのか…」と書かれてますが、物語の大本を「書いた本人」はトピ主ではなく原作者です。二次創作は原作者の作った世界観やキャラクターを間借りして創作を行うという、グレーな行為を許容していただいているものです。その中でも死ネタは人の作ったキャラクターを勝手にコロすという行為なので、匂わせる程度でも過剰なくらい注意しておいてもよいのではないかな…と思います。
言葉足らずすぎて指摘されてしまった……。すみませんでした。
補足で書くと死ネタと思って読む分には楽しめるのだけど、予告なしで「これ死ネタだったの!?」というのに出会うとその時点で作品への評価がガラリとマイナス方向にブレてしまう。
そういう層も切り落として読み手に委ねたいなら止めはしないけれど、私はある程度ちゃんと書かないとトピ主が作品への評価において損をするのではないかと思います。
死に関する表現があります。苦手な方はご注意ください
ってキャプションと1ページ目に書いてる。予告なしに「し、死んだ!?」ってなるとダメージでかいのはすごくよくわかるので
自分の地雷を表明するトピではないよな。
Xoc0i7mJのような、読解力のない厄介な奴に絡まれない為にも、自衛の為キャプションに死を連想させる〜という表記は必要だと思った。匂わせる程度にもよるけど。
「暗めの話です、なんでも許せる方のみどうぞ」みたいに書いてくれれば死ネタ・バドエン・メリバ苦手な自分は避けるよ
読んでダメージ受けたとしても「まぁなんでも許せる方のみどうぞって書いてあったもんな〜〜」でそっ閉じする
原作でも死別の可能性があるとのことですが、主さんの作品で原作以上に死別の可能性を強調している・可能性が増しているのであれば書いた方が安全だと思います。
自分であれば、はっきり死んだ描写がないのなら「人によっては死別に読めるかもしれません」くらいかな。キャプションで何行かあけて下の方に「※本文の展開に大きく関わる注意書き」みたいにしておけば、何でもオッケー!むしろネタバレ見ずにストーリー楽しみたい!派の人たちがその注意書きを避けられるのでオススメです。