創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: C8AUSY1c約2ヶ月前

支部などでその創作者の本を買うかどうかの判断をするのに、何作品ぐ...

支部などでその創作者の本を買うかどうかの判断をするのに、何作品ぐらいあると良いですか?

支部専の二次創作字書きです。来年初参加のジャンルオンリーで本を出したいと思い長編小説を書いているのですが、これまでが遅筆なのもあり、恥ずかしながら現ジャンルではまだ1万字程度の小説一本しか投稿していません。
客観的に見て、支部にこれしか判断材料がないと好みの作風かどうかを判断しづらく、オフイベでいきなり出てきた長編本を手に取ろうと思う人はなかなかいないと思います。

参加予定のイベントまではまだ時間があるので、本を出すまでに短編や中編をもう何作か書いて支部に上げた方がいいかなと考えています。
皆さんは何作品ぐらいを読んで、その人の本を買うかどうか判断しますか?

過去トピも探したのですが見つけることができなかったので、もし似たトピがありましたら教えていただけると幸いです。

また読み手目線だけでなく書き手目線でも、「支部の投稿数はこれくらいで、本を出してみてこんな結果だったよ」というのをぼんやりでも教えていただけると大変嬉しいです!

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 3oXNLiIa 約2ヶ月前

ジャンル規模に大きく左右されるんじゃないでしょうか
供給が少ないならジャンルの本というだけで買う人というは結構いますし、そうでなければ作風がわからない人は注目されないと思います

13 ID: トピ主 約2ヶ月前

早速のコメントありがとうございます!
ジャンルはかなりマイナー寄りで、同担の本なら一通り買っているという創作者さんも見たことがあります。手に取っていただけることを期待したいです

3 ID: JjgGecz8 約2ヶ月前

私は短めなお話なら2〜3本くらいで判断するかな
少し長めなお話ならちゃんと物語の形をしていて性癖合致してる場合は1本でも期待して買います

14 ID: トピ主 約2ヶ月前

ありがとうございます! 話の構成や性癖合致度はやはり重要ですよね〜
刺さる人に見つけてもらえることを祈ります

4 ID: 7VSsCzDa 約2ヶ月前

10本くらいあってその内の8割が好きな感じか、全体的な作風が好みだったりしたら買うかも
長編だと疲れてるときは読む気にならないから短編集みたいなのがあっても良いな

15 ID: トピ主 約2ヶ月前

私自身も人の作品を読む際は長編だと心理的ハードルが上がるので分かります。コツコツ書いていって、いつか短編集も出してみたいです。ご回答を読んで、長編の息抜きに書いている小噺をまとめてみようかなと思いました。
コメントありがとうございます!

7 ID: 32kyqI4p 約2ヶ月前

本のサンプルを読んで買うか判断します。
支部の作品で好きな文体だと思っても、苦手なネタなら買いません。0本でも面白そうなら買います。

16 ID: トピ主 約2ヶ月前

やはりその本がどんな本なのかは重要な判断材料ですよね。結構人を選ぶ要素を盛り込んだ本になる予定なので、注意書きで苦手な方が避けやすいようにしつつ、それが好きという人に届いて欲しいと思います。
コメントありがとうございます!

8 ID: KIClOg9Z 約2ヶ月前

同じく本のサンプル読んで判断。長編ならサンプルも相応の量出せるだろうし、それ重視かな。そこで好みの文体・内容なら買うし、好きじゃなかったら買わない。
短編は面白くても長編は微妙……って人もいるし、支部のサンプル以外の作品まではチェックしない。
ちなみに私は中規模の現ジャンル参入時、文庫500ページ↑の長編をいきなり出して60くらいは売れた(支部の他短編は1作品のみ、同人誌作成も初めてで前ジャンルからのファンがいたとかでもない)ので、そんなに気にしなくていいと思う!サンプルしっかりしてたら大丈夫。執筆頑張って!

17 ID: トピ主 約2ヶ月前

短編と長編で使う筋肉が違うなぁとは感じているので、仰る通りだと思います。本は結構な分量になる予定のため、出し惜しみせずサンプルは極力たくさん出していこうと考えてます。
実例もありがとうございます! とても助かります。その条件下で長編小説同人誌で60以上捌けるのめちゃくちゃすごいです……多くの人に買いたいと思わせる作品だったのですね。サンプル、見せ方、じっくり考えていきます。温かいお言葉もありがとうございます、頑張りますー!

9 ID: 0wquby2T 約2ヶ月前

小説に飢えてるので2、3あれば嬉しいけど1本でも好きな感じだったら買う
ただトピ主さんみたいに1万字ならまだ良いけど1本が数千字の短編だけだと正直何もわからないので長めの一本置いてくれると即決できる

18 ID: トピ主 約2ヶ月前

ある程度の長さがあると判断しやすいのですね。幅広い長さのものを事前に出せたら理想かな、と皆さんの回答を読んでいて思いました。
コメントありがとうございます!

10 ID: 9jtsG6Cz 約2ヶ月前

コメ7・8さんに賛成

Webに上げる作品と本にする作品の作風が大きく違うという人が一部にいるので、やっぱサンプルを最重視する
あと、個人的にジャンルやカプが違ったとしても、これまでに本を複数出してきている人なのだと分かると
しっかり最後まで書ききれる人なんだろうと安心感があります

19 ID: トピ主 約2ヶ月前

オンとオフで作風が違う方がいるのは初めて聞きました。サンプル、やはり大事ですね。
今のジャンルは過去いたジャンルと支部垢も名義も分けてしまっているので、本出したことは側からは分からない状態ですね……。若干論点が違うかもしれませんが、お品書きのページに組版など載せておくのは効果ありそうでしょうか。何か工夫してみたいと思います。
コメントありがとうございます!

11 ID: zOxSbqye 約2ヶ月前

漫画の場合はサンプルだけでいい。トピ主みたいに文字書きの場合は3作品(短編ではなく、中編か長編)くらい様子見て買ってる。
短編小説だけ書いてる人は長編の構成不得意な人が多くてがっかりするから短編しか上がってない場合は見送るかな…

20 ID: トピ主 約2ヶ月前

短編と長編では本当に求められる力が違いますよね。やはり長編本に興味を持っていただくには構成力と筆力が大事なのだと痛感させられます。
まだまだ、中編長編を複数書くのは中々エネルギーが要るな……というレベルですが、書きたいものを頑張って書いて公開できたらいいなぁと思います。
コメントありがとうございます!

12 ID: 0VgpX7jf 約2ヶ月前

小説なら短めの話1.2本あれば十分
漫画ならサンプルで決める

21 ID: トピ主 約2ヶ月前

短めのお話で判断していただける方! 遅筆を自覚している私の現状にはとてもありがたい存在です。とはいえこれからも精進します。
コメントありがとうございます!

22 ID: WlbfoDTv 約2ヶ月前

過去作わざわざ読んでなくてサンプルだけ読んでることが多い
だからサンプル長めにあげといてくれればそれで大丈夫

25 ID: トピ主 約2ヶ月前

サンプル最重視派の方多いようですね〜
長めに上げようと思います。
コメントありがとうございます!

23 ID: Yodtnhzc 約2ヶ月前

マイナーなら苦手じゃなければ取り敢えず買う
1万字上がってれば十分、あとはサンプルでいいよ〜
書いたい本が(漫画小説含め)20冊超えるカプは厳選する

26 ID: トピ主 約2ヶ月前

とても勇気づけられるコメントありがとうございます!
まず本にする原稿を頑張りますー!

24 ID: VouBGJ26 約2ヶ月前

サンプルだけで判断します
もっといえば表紙がイイ感じで好きなカプなら買う

文字だと表紙関係ないっていうのはわかっているんだけど
やっぱ見栄えする方がおっ!ってなるんで…

27 ID: トピ主 約2ヶ月前

表紙の印象も大事、という方もいらっしゃるのですね。装丁買いをよくしていて、本のデザイン考えるのとても好きなのでこだわりたいところです。
コメントありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

赤ブーのイベントに嫌気がさしたので、久々にコミケに出てみようと思ってます。 15年ほどコミケに出てないので全く事...

エセ方言について 推しのセリフがエセ方言で困ってます 他ジャンルだと実際に住んでる人が二次創作でエセ方言を使わ...

美月夢華坊|東京出張&大阪出張LINE: C89366 | TG: @An98363 タイプ:清楚系・素人系・...

頂いた感想を素直に飲み込めません。 気遣いは嬉しいし、飲み込めたら元気が出ますが 自己紹介でくださる褒め言...

いつも走っているのに、どこにも行かないものは? ちえこデリ駅|大阪東京 ---------安心・高品質・完...

自ジャンルの創作者さんたちが古参と新参でグループで別れて塊?初めてて…新参に入ろうと思えば入れるけど、これこのまま...

日本欲望樂園俱樂部|東京・大阪 LINE:699jp|Telegram: @tyo52JP|Discord:@j...

義理買いなしで、本が欲しくなる描き手/書き手って何人いますか? 別トピを眺めてたら、ひとつのジャンルに許容できる...

①地の文を書くのが得意/好きな人にお聞きしたい。 最初からそうだったのか、きっかけがあるなら何か、訓練法/上達法...

絵で稼ぐことが楽しかった人間が稼ぐ目的を見失った。 一部自慢のような内容になってしまうのですが、真剣に悩んでいま...