二次創作が交流ほぼ必須になったのっていつ頃からですか? みんな...
二次創作が交流ほぼ必須になったのっていつ頃からですか?
みんな本音と建前を使い分けていて、腹の内が見えません
自分と同じように内心では疲れてたのか突然アカウント消す人もいます
大人しい性格の者は縮こまり、優しい系の大手さんは気を遣いまくり、不機嫌を表面に出す人やこだわりが強い人のご機嫌を伺いながらやっています
そんな状態なのに表面上は、なんの問題も無いかのように和気あいあいとした空気を装った関係を続けているのがしんどいです
キャー〇〇サンの〇〇ステキー(棒)キョウモオタクタノシー(涙)ですよ
交流と同人って一番混ぜちゃいけないものというか向いてないというか
同人にオマケで交流がつくくらいがいいんじゃないかと思うんですけど
偶然気の合う相手と出会えるくらいが平和な気がする
解釈があう二、三人程度の作家同士で交流が芽生えたらラッキーだなくらいでいいんじゃないですか?
なんでこんな一斉に繋がろう人脈つくろう仲良しグループつくろう目立とう自分をアピールしようみたいになったんですか?
こういうのは個人サイトとか、昔からでしょうか?
みんなのコメント
別にリアルでの女同士の交流と変わらなくないですか?
幼稚園のママ友同士の交流のようなものだと思って割り切ってやってます
昔から同人って交流の場所だし
心から楽しめないなら趣味なんだし同人やめたらいいと思う
壁打ちって活動の仕方もあるし
部活とかサークル活動でもこんな感じじゃない?さすがにトピ文ほどお世辞とか言わないし、嫌いになったら関わらないけどさ
マイペースにやっても大丈夫なように根回しするとか
交流楽しい時は全力でやって同人と楽しむことを噛み締めるとか
そういうのちゃんと表に出してれば大丈夫だと思う
オタクって色んな種類いるけど、優しい人の比率は高い(気がする)から
でもトピ主の今いるグループに意地悪な人が多いなら、慎重になっても仕方ないよね
自分に合うとこ探してこー
SNS…というかTwitterが使うのが主流になってから
個人サイトの時も多少交流はあったけど、いまみたいに常日頃交流!って感じではなかった
SNSやTwitter無い時代からのばばだけどそんなの最初からだが?
むしろ今の方が1億総作家時代で自由に壁打ちとか厳選交流とか出来てて恵まれてるよ
まだ二次創作を投稿し始めたのは去年からなので同人の世界をよくわかってないので軽率な質問と思われた方すみません
納得したのでこのトピックしめます
皆さんありがとうございました