素朴な疑問なのですが、pixivでは抽象的な小説は流行らないので...
素朴な疑問なのですが、pixivでは抽象的な小説は流行らないのでしょうか?イラストも小説も個人の好みでしかないとは思っていますが、私のジャンルは会話文のみの小説が圧倒的に人気でブクマも多いです。
会話文だけで萌えが補給出来るので私も読みます。しっかりと地の文が書かれた小説も大好きです。
特に表現方法やセリフ回しが好きな字書きさんがいるのですが、先日pixivでのブクマが伸びないと悩んでいるツイートをされました。私は極度のコミュ障でマシュマロでしか感想を送れない意気地無しです。ありったけの感情を込めた感想を送る事しか出来ません。私はブクマしてます!応援してます!と声を大にして叫びたいのに出来ない自分が情けないです。
私は自分で目が肥えてるとは思えません。でも、ここに居られる方は目が肥えた方が多い印象を受けるので質問させてください。
『会話文のみの小説or会話文が主体の小説』と『抽象的な表現のある小説』では、どちらを好まれますか?
【好きな小説の理由/選ばなかった小説の理由】
を教えてください。お願いします。
みんなのコメント
どちらかと言われると抽象的な表現のある小説の方が好きですが、二次では萌えも大切にしたいので中間ぐらいが好きです。
文学的に優れた作品は一般小説でも読めますし、同人なら自カプの分かりやすい恋愛模様を見たい。
会話文オンリーのものはテンションが合わないなと感じることが多いのであまり見ません(やけにハイテンポで進む、記号が多いなど)
抽象的な表現のある小説の方が圧倒的に好きです。会話文のみのものは読みません。
抽象的な表現のある小説が好きなのは、空気感や心理描写が多い方が読んでいると物語の中に入り込めるようで楽しいからです。書き手によって文体が違うのも好きな理由の一つです。
会話文のみ、会話主体はプロットやネームのように感じられるのでTwitterのつぶやきで見るのは好きですが、pixivなど長文投稿できるところで見掛けると文字数も少ないので読む選択肢から外してしまいます。
特に会話文のみのものは記号使用も多く、個人的に苦手な文体のことが多いため、避けています。
ただ、自分が中高生の頃は会話文が多い方がサクッと読め...続きを見る
『会話文が主体の小説』と『抽象的な表現のある小説』の間ぐらいの『適切な情景(状況)描写のある小説』が好きです。
あまりにも抽象的な表現が多すぎると頭に入ってきづらいです。
セリフ主体は好みじゃありません。
スレ風やline風も含めて会話文のみのものは一才読まない
でもおそらく中高生orサクッと読みたい人には会話文だけの方が人気なんだと思う。文章に慣れてなかったり手軽にいろんな萌を摂取したい人。そして年齢層が低めのジャンルや巨大ジャンルだとそういう人の割合が増えるから会話文だけの方がブクマが伸びるんだと思う
今規模が小さくて年齢層が高めのジャンルにいるけど、いわゆるあほエロよりシリアス目な話の方が伸びる。もちろんあほエロも需要あるよ
だから年齢層が高めand創作する人が多いここで聞いても実際とは違って地の文が多い方が人気なんじゃないかなと思うよ
地の文ぎっしりもちゃんねる風もLINE風も何でも読む。
ただ、ぎっしりは元気な時でないと読めない。
5000くらいまでの原作軸ギャグとか、エロだけ!とか気軽なのでやっぱり楽しむためにはいいよね。
自分もシリアス地の文ぎっしり書く系字書きなんだけも、エロでーす!気楽でーす!って出したものの方が3倍くらい閲覧もブクマも回るので、そういうものだと思います。
疲れなくて楽しくてエロいものが求められてる。
抽象的な小説というのがどういうものを指すのかいまいちわかりませんが
セリフのみでは小説とは呼びたくありません。
地の文できちんと描写ができてるものを小説と呼びたいし、そういう作品が好きです。
セリフしか思いつかなかったのならば、萌えの吐きだしとしてツイートすれば十分じゃないでしょうか。
下手な地の文があるくらいなら、会話文のみの小説の方が読みやすい
二次創作なんて文章素人の作品がほとんどだから、結果的にSSみたいな会話文のみの小説の方が「ウケが良い」んじゃないかな
他の方も言ってるけど”抽象的な表現のある小説”があまりに抽象的すぎてよくわかんないんだけど何????
地の文があって、セリフがあるいわゆる一般的な文学作品という意味で「抽象的な」を使ってる?
トピ主です。私の言葉不足&知識不足で混乱させてしまってごめんなさい。私の認識での抽象的な表現は、地の文があってセリフもあり、言葉遊びや比喩法があるという意味でした。でもこれって抽象的な表現とは違いますよね。無知ですいません。
>地の文があってセリフもあり、言葉遊びや比喩法がある
うーん、これは抽象的とは呼ばないですね。普通の小説というか、小説の王道だと思いますよ。
会話文だけの方が、出版される小説では珍しいと思います。携帯小説が昔流行った時は、そういう小説も出版されて売れてたようですけど。
ジャンルによっては王道の小説を好まない人が多いので、会話文のみの小説が数字を取ることもあるんでしょうね。
私は地の文の描写も会話文もある、普通の小説が好きです。会話文だけじゃ物足りないので。
ジャンルによるー!!
私が前にいたジャンルでは読む側の年齢層が低めだったのか会話文のみの小説が多くて、いいねもたくさんついてました。
今のところは逆に会話文のみのものを殆ど見かけないし、あってもいいね全然ついてないです。
私も会話文だけのものは状況とか細かいところがわかりにくくてのめり込めないので普通の文章の方が好きです。
ただ難しい単語を沢山使っていたり、逆に台詞がなくて状況説明だけつらつらと書かれている文章は目が滑ってしまうのでもしかしたら台詞量を増やしたり、少し説明に使っている単語を分かりやすいものに変えてみたりすると良いかもしれません(的外れな回答だったらすみません)
萌えれば何でもいい。
そもそも二次創作にそんな高尚な文章求めてないから、あまりにクソ小難しくて小賢しいめんどくさい文章なんかよりも、会話文だけの方がまだ楽しんで読める。
で、ふと思ったんだけど、これもしかしていつもの対立煽りトピだったりする?もしそうだったらこんなクソトピに真剣に書き込んでしまって申し訳ない。
そもそもが「素朴な疑問ですが」とか書き出す奴にろくな奴がいないよな、って感じだもんな。
対立煽りトピって何だろうと思って調べたんですが、理解しました。煽りトピではありません。私の書き方が紛らわしくて誤解させてしまってすいません。私の疑問に真剣に向き合ってもらえて嬉しいです。「素朴な疑問ですが」の書き込みも人によっては不快に感じる場合があるんですね。勉強になりました。
世の中にはほぼ会話文のみで構成された一般サスペンス小説もあるので、書き手の手腕次第だと思いますよ。(会話文のみの作品=稚拙って意見が多かったので気になりました)
逆にトピ主さんの仰る「抽象的な作品」ってその分個性が出るので読み手を選ぶと思います。それに小説は文体だけで評価されるのではなく、展開の面白さとかキャラクターへの共感度も重要ですからね。
解説が必要になりそうなほど抽象的な文章は、難易度高くて二次創作には求めてないです。
でも地の文みっちりの一般小説に近いものは好きですよ。比喩は多くても少なくてもいいけど、読みやすさやテンポは気になります。推しの行動とか心情をすぐにイメージできる文章がありがたい。
会話文のみは自カプの支部ではほとんど見ないです。Twitterにはあるのかもしれないけど…。見かけたら読むだろうけど、そればっかりだと物足りなく感じると思います。