ジャンル内のいじめとかって具体的にどうなってなんで界隈を去らなく...
みんなのコメント
人によるけどだいたい取り巻きがいる認知度高い人に嫌われて無視されたり嫌がらせや悪評流されて孤立してアカウント消すみたいな感じじゃない?
いじめられた人に非がない場合も、火種を作っちゃった場合もあるから一概にこれでしょみたいなのはわからないけど。
実際そう言う事は殆ど無いと思ってる…。
無視に関しては、実際snsの反応の優先順位なんて誰でもある物だし。(作品の品質だったり、仲の良さだったり)それで、誰か良い作品をあげる人が増えて実力で単純に負けてるだけなのに、無視されてると言ってる人が大半だと思う。そんな感じで敏感になりすぎて、自分で勝手にアカウント消したとかでは無いかと思いますね。
嫌がらせされてるとか、悪評を流されてる場合は、自分もしくは相手が無意識かもしくは悪意を持って何かしてるのがわかるのと、それを安易に受け入れてしまう人が多い界隈というのが分かるので、この場合はさらなければと言いつつも、自分からこんな程度の低い界隈...続きを見る
刀剣のイベント会場で特定サークルをツイッターで悪口実況騒動、開示請求騒動など
鬼滅のおばみ〇トレパク騒動、呪術の語夏トレパク騒動
すぐ思い出せるだけで大炎上案件がこれだけあるのが答えでしょう
公になるのは氷山の一角で、イジメ行為や泣き寝入りは常に行われてる
晒し行為も5、たぬ〇、などヲチ掲示板だけでも複数ある
女性向けジャンルは皆みてみぬふり知らないふりクリーンなふりしてるだけで怖いですよ
ご興味があるなら調べてみるといいですよ
こんな奴らに見せる作品なんてねえわと自分から見限って去るのが大半じゃね
ジャンルに居たいのに界隈大手に嫌われて気まずい人は、トラブルに関して自分に全く非がなければ続ける人はいる
それで上手くなって実力でフォロワー増やす人だっている
去らなきゃいけないって言う人は、実際に何か界隈の人に嫌な思いをさせたか、孤独な壁打ちでも実力でフォロワーを増やしてやると息巻くようなタイプじゃない、そこまでしてジャンルにしがみつくつもりがない人
人間関係で孤立すると綱渡りしてる状態だからしがみつくつかないじゃなくて綱渡りを最後までやり切れるかやり切れないかなんだよね。
それがもくりとかDMで村長が村人たちに根回しして「界隈のみんなでアイツのことハブろう!」みたいな運動がある界隈もあるんですよね…
これですよね
壁打ちに転向して続ける人もいますし
逆に、いじめに遭うどころか自分が他人に迷惑かけまくって炎上するような人だと、ヒソヒソされても図太く居残りますしね…
正直追い出されるという受動的な言い方がわからない。針のむしろでも居たきゃ居ればいいし。弱くて自分から出てっただけじゃん。ROMや特に海外勢にはゴタゴタ関係無いし。世界に向けてネットしてるのに日本人からハブられたらシュンとするのまったく共感できない
強い者が弱い者を攻撃して、去った責任は全て弱い者に押しつける
強い者は自分を正当化して居直り続ける
これが弱いものいじめじゃないなら何?怖いわ
何されても自分からジャンル去った時点で負けてお前が弱いのが悪いんだろって自己責任理論の結論になるんだったら
このスレ最初から読んでたけど怖いと思った
ふーんじゃあ具体的にどうしたら良いの?コメ主達はもし被害に遭ってる人が居たら我が身の危険顧みず助けて庇う?去らないでと引き止める?一緒に身の潔白を証明する手助け出来る?普段からそういうの意識してるの?
それが出来ないなら怖い怖い言って自己責任論者を批判して何も解決に動いてない
弱いのを批判してる訳じゃなくそういうものだよ世の中は
>>強い者が弱い者を攻撃して、去った責任は全て弱い者に押しつける
強い者は自分を正当化して居直り続ける
これは主語が大きすぎるな
去る側追い出される側が常に正しく弱いわけでは無いケースバイケースでしょ
間違った側が追われ残る側が正義ケースもあ...続きを見る
eDsO4K2Xだけど、私ならこの人孤立してるな、とか、弱ってるなって人を見かけたら出来る限りのことはするよ
例えば弱音ツイートとしてたらリプライしたり、作品上げてたらイイネRT押したり
それだけでも結果は違うんじゃないですか?
もちろん100%いじめを見抜けるわけじゃないけど、気付いたら行動するわ私なら
お前は必要じゃないというメッセージを投げつけられて攻撃されながら、そこに留まり続けるのは普通に考えて苦痛でしょ
その苦痛に耐えられないなら弱いやつ認定ってシンプルに酷いとおもう
誰が正義とか悪とかは置いといて
しかも大人がやる趣味の世界でだよ?プロ目指してる訳じゃないのになんで...続きを見る
理不尽に仲間外れにされてるなあと思う人と普通に関わることあるけど。リアルでも同じ。それで被害こうむったことないや。
TwitterとかSNSで交流する事は楽しいけど、それが全てになってるからこそ人間関係で他人と戦争するんだよね。虐めてる側は大体は既に創作行為がメインで活動してるんではないんだと思う。そういう意味では創作と作品という概念を最も侮辱してるとも言える。
まあしかし創作者か創作者じゃないかに限らず他人をそうやって虐めたりしてる人が多過ぎるから、侮辱罪厳罰化や(他人の尊厳を踏みにじるような発言を含む)表現の規制がネット上で起こってるんだろうな。つまり、人間がそういう事をネット上でしまくってるから出来なくしてやろうって流れが出来つつあるようではある。
トレパクがどうのの騒ぎは一回見かけて(勘違いだったみたいだけど)、それ以降神絵師が一人界隈から消えた。
騒ぎを起こしたというだけで、狭い界隈では居心地悪くなるんだろうなぁ…結果、貴重な神絵師が消えた悲しみだけが残った。
普通に考えて、あれだけ上手い人がトレパクなんてリスク犯す必要あるか?ただの資料がかぶっただけとか先に考えないのかなぁとか……まぁ終わった事です(泣)
SNS上の人間関係がクソ過ぎるからSNSでは自分を出来るだけ出さないようにして、discordやリアルとかでワイワイする方が楽なんだよね。discordはdiscordで陰口大会とか異常な空気になったりするけどね。
こういう事言うと怖いけど、ネットであれ虐めをやって立場的に取り返しのつかない結果になったら相手は自◯するかも知れなくて、そんな事皆全然考えてないんだよな。不思議だよな。
「具体的にどうなって」の部分は他コメがついてるので割愛します。
でもそれらのトラブルの中で、「界隈を去らなくてはいけない」みたいな強制力があるものはほとんどないと思います。
炎上しても無視されても相互と揉めても、ずっと同じジャンル・同じアカウントで創作を続けようと思えば続けることができます。
できないとしたら垢BAN食らったとか訴訟沙汰とか……でしょうか。
でもそうなるより前に、諸々のトラブルで精神的に疲弊してそのジャンルで創作する気がなくなる人が大半なのだと思います。
小学生みたいなかんじだよ
いじめる側の首謀者がもくりとかで気にくわないフォロワーの行動について話をし始めて
取り巻きが同調強めだと徐々にエスカレートしてそのフォロワー自身が「嫌い」の対象になって作品一斉無視や一斉リムとかやりだす
精神的に耐えられない人は界隈を去り
創作続けたい人は壁打ちになるかんじ
いじめを同調された側でこういう互助会ノリが嫌な人も低浮上になるか界隈を離れる
病気の集団感染みたいなものなので、自分も移される前に逃げるしかないんですよ
羊の群れに羊の皮を被った狼がいるのが分かったようなものです
それ以上噛み付かれて怪我をするのが嫌だから出ていく
他の羊は自分まで狼に噛まれたくないので狼に同調するようになります