私は、二次創作を主に描いているしがない人間です。 私には何をし...
私は、二次創作を主に描いているしがない人間です。
私には何をしても文句を言ってくるアンチがいます。それは自分自身です。
絵や漫画を描いては「下手くそ」「無個性」「意味がわからない」と散々に言われます。
なんとか自分の作ったものが好きになれるよう、また上手くなれるよう以下のことを試しました。
●信頼できる人に改善点を指摘してもらう → 優しいのであまり指摘してもらえない。むしろ気を使って褒められるので困る
●出張編集部に持ち込む → スキルアップ目的/辛口でお願いしてもやんわりとしか言われない
●絵の勉強をする → 「こんなことをしても意味がない」とアンチが囁いてきてやる気がなくなっていく。たまにその声を無視して行うが、虚しくてしかたない
第三者に良く評価してもらいたいなんて高望みはしません。
ただただ自分自身から認められたいだけです。
いい加減このアンチを黙らせるか、潔く筆を折るかしたい。
何か良い方法はあるでしょうか。
みんなのコメント
自分で自分を認められないのだから、どれだけ動いても努力しても満たされないのでは?ちゃんとアクティブに動いているのにすごく勿体ないですね。わりとマジで心療内科案件だと思います。家庭環境とか深層心理とか問題があると思うのでそこ知るだけで改善すると感じました。
心療内科…あまり思い当たるフシはないのですが、これ以上悪化したら検討してみようと思います。
コメントありがとうございました。
自分はhtrなのに、第三者から評価されたら失礼ながら本心じゃないのでは?と考えてしまいます。
やはり、自分が納得できないと解決できないのかなと。難しいです……
コメントありがとうございました。
自分自身のことばっかり考えているから、アンチの独りよがりな虚像を生んで気をそらしたいのでは。
私私私…、たまには、他人が何を見て何を考えてだからこんな事したんだろうな、と他人にも目を向けた方がいいと思います。
他人は他人、自分は自分という意識が自分は強すぎるのかな、とコメント拝見して思いました。
でもごめんなさい、他人を見てどうやってこの状況を解決したらいいのか、今の私にはわからなくて…。少し考えてみます。
コメントありがとうございました。
尊敬する絵描きはいますか(へんふよ)
部活の先輩とかじゃなくて、圧倒的な実力を持つ、手が届かないんじゃないか、触れるのもおこがましいようなレベルの絵描き。SNS絵描きでも、美術館に作品が並ぶ故人でも
ずーーーーーーーーっと自分自分自分自分自分自分自分って考えてるんじゃなくて、他人に目を向けるといいよ
他人の才能・実力にこてんぱんに打ちのめされると、自分で自分をディスっている余裕なんてなくなるし、自分の実力を(下手なら下手で)受け入れられるようになる
尊敬する方、何人かいます。
その方々だけではなく、世の中にはすごい方がたくさんいるのだから、私が描いても無意味だろうとも思います。
その割に無駄に足掻いていたり、思考と行動がぐちゃぐちゃですね。考え方を切り離すなり諦めるなりできるようになりたいです。
コメントありがとうございました。
ああ、なんか分かります
私も自己肯定感が激低で自分が一番の敵です。自分よりも自分と自分の作品嫌いな人間おらんやろ~って感じ。
あまりにも卑下してしまうので今は一旦自分からの評価は無視して他人の評価を指標にすると決めています。自分で納得行かなくても伸びればそれは良かった作品、伸びなければダメだった作品として改善点を考える。自分の主張には耳を貸さない、という気持ちを強く持つ。
まあこれはこれで評価少ないと落ち込むしあまり健全な方法とは言えませんが…まずは自分以外の声に耳を傾ける練習が必要かなと。
(なお交流していると雑念が入るので完全壁打ちアカウントに流した作品で測ってます)
上で心...続きを見る
「自分の声を無視して他人の評価を指標にする」、自分が行っていることとまるきり正反対だなと思いました。
今は、下手すぎるものなんて他人の目にさらせない、と何かしらの場所で発表することを一切やめてる状態です。
そうして自分の作ったものを自分で評価し続けた結果、絵も思考も改善できていないので、いっそそうにした方がいいのかもしれません。
ただ、かなり抵抗があるので…少し難しいかもですが…。
似たような方にコメントをいただけて、参考になります。
心療内科も1つの方法に加えてみます。ありがとうございました。
私は字書きなのですが、界隈の字書きから毒DM来たことがあります。
そのときフォロワーに、面白くて目立つからでしょ〜と言われて、まぁアンチが付くほど面白いってことかと私も受け流しました。
アンチが付くほどの実力があるんだな〜と考えられたらどうですか?
ごめんなさい、トピ文のアンチとは自分自身のことなんです。
なので、実力なども一切ありません。わかりにくい文章で申し訳ないです。
コメントありがとうございました。
人に説明するための比喩ならいいんだけど、ふだんからその声を自分から切り離して「アンチ」て呼んでるなら、あまり良いことじゃないなと思いました。
あくまでそれ、トピ主さんが自分で自分に浴びせてる声だからね。別人格がいるみたいに扱ってると、自分でコントロールできなくても仕方ない、てことになっちゃうから…
他にも言及してる方がいらっしゃいますが、私も一読メンタル案件かなと思いました。いわゆる「心の自傷癖」ってやつでは?と…でも返信見た限りそこまで深刻じゃないのかな。完璧主義が行き過ぎて身動き取れなくなってる感じ?
だとしたら「もう自分を貶すのやめよう、生きていくのに何の得もねえ」て悟るだけで...続きを見る
他者に「アンチ」と説明したのはこれが初めてですが、脳内ではいつもアンチと呼んでいました。
確かに一種のイマジナリーフレンドのようで、あまり良くないですね…。
完璧主義だね、絵に対して理想が高すぎる、と周りからよく言われますが、私はただドhtrから一般的なレベルになりたいだけなので、完璧主義などとは違うんじゃないかなと思っています。
でも、自分に対してモラハラ気味なのは確かかもしれません。
自分を褒めるのは難しいですが、せめて寄り添えるくらいにはなりたいです。
コメントありがとうございました。
自分への興味が強過ぎるのかも。
自己評価が低い方は常に自分のことを考えているイメージがあります。
真面目な話、コンテンツでもアイドルでも恋愛でもなんでもいいので何かにどハマりしたり運動をしたりして、自分以外の存在について考える時間を増やすと相対的に自分への興味が薄まり、脳内アンチがいなくなるかも?と思いました。
もともと他人への興味がない方だな、という自覚はありました。その分、自分に向かってしまっているのかもしれません。
特に最近周りに対して興味ややる気が無くなっていたのですが、新しいコンテンツなどに触れたりして意識をずらしていこうと思います。
コメントありがとうございました。
結論から言うと一番効果的な方法は、筆を折って別の分野に目を向けて過ごすことです。
文章を読ませていただいた感じだと、トピ主さんの視野がかなり狭くなっていて自己嫌悪に陥っているように見えました。1つの事に囚われすぎるとその事の本質を俯瞰しようにも出来ないし認めたくないとも思えてしまうので、手っ取り早いのは思いきって距離をおいた方よいのでは?と思いました。
無理はしないでくださいね。
そうですよね、一番良いのは筆を折ることだとは思います。
今も一切発表などをせず、表向きは筆を折る(置いている)ような状態ですので、もっと距離を離した方がいいかなと…。
現状、あらゆるやる気がない状態なので、まずはそこをなんとか回復できればと思います。
お優しい言葉とコメント、ありがとうございました。
行き過ぎた完璧主義?それとも自分の思う通りに描けてないってことなのかな??
●ダメ出しをくらうなら「ではどうしたらいいか」を考える
どこをどうしてやれば、どこをどう直せば自分の中の高度なものを要求してくるお客様を満足させられるのか考える。自分自身に聞く。「どうしたらいいか」の答えは大抵「自分はどうしたいか?」をはっきりさせると見えてくる。一度に全部できない時は一つずつ。
●締め切りのある絵を描く
リアイベに申し込んだ上で予約通販も受け付けて本を作る、仕事としてやる、学校課題としてやるなど、締め切りのある絵を描く。
締め切りがきたらどんなに問題を感じても出さないと関わった人に迷...続きを見る
他の方のコメントにもありましたが、これは完璧主義なのでしょうか…。
自分の思う通りに描けていないだけで、完璧主義ではまったくないと思ってはいます。
たくさんあげていただいてありがとうございます。
いくつか実践していることはあるのですが、総じて努力がまだまだ足りないなと感じました。
「締め切りのある絵を描く」に関しては…下手な作品を人目にさらすのに抵抗があること、仕事についてはそもそも受けられるようなレベルではないことで、かなり難しいかもしれません。
以前は本を出すこともしていたのですが、出来上がりの酷さに辟易してしまいました。
できることから、行っていこうと思います。
コ...続きを見る
以下、wiki「完璧主義」からの部分引用です。完璧主義的だと思いますが、それは悪いことではありません。どんな特徴を持っていてもコントロールさえ効いていればそれはただの特徴でしかないので。
治療の項目には自分でできる対処方法なども載ってます。認知療法が効くみたいですね。
>不適応な完璧主義者は、世間の人々が達成できない理想を成し遂げることに駆り立てられている人である。適応した完璧主義者は、自分のゴールにたどり着くことをモチベーションとしている。最終的には、完璧主義者はそれを行うことに喜びを見出すのだが、しかしその目標を達成できなかった時には抑うつに陥ることが多い。
>「完璧にできる...続きを見る
トピ主です。
引用とwikiのページ拝見しました。
見る限り、自分は完璧主義なのかなと思えてきました…。
認知療法など、自分でも調べてみます。
iuE8qkzAさん、ありがとうございました。
そのお気持ち、すごくわかります。自分自身を認められないというか。それがどんな誹謗中傷よりも傷つきます。ここからは個人的な意見なのですが、自分の絵が描けば描くほど下手に見えるんですよね。
そうすると、どれだけ周りの人に褒められてもあざ笑れているような気がしてなりません。
私はあるトピックを立てて厳しい意見をたくさんいただきました。でも最後の方のコメントに書いてあったんですよね。
「誹謗中傷も受け流すこと」って。それって自分で自分を傷つけることも入るのかなって。そう思ったら少し楽になれたような気がしたんです。
結局私が何を言いたいのかというと、自分を褒めてあげることです。自分の絵が下手に見...続きを見る
まさに、描いても描いても下手に見える状態です。
自分を褒めるのは…嘘をついているようで、なかなか厳しいのですが受け流すことならできそうです。
たまには、「ああ今回は上手く描けた」と思えるようになりたい。
私も一緒に強くなりたいです。
似たような方にコメントいただけて助かります。ありがとうございました。
その自分のアンチの言葉って、昔誰かから言われた、もしくはネットの匿名の場で誰かが言っているのを見て心に残ってしまっているのでは無いですか。
なんだか誰かに傷つけられないように、先に自分で自分を傷つけているように見えます。
上にも自分と喧嘩した回答がありますが、自分自身と一度じっくり対話してみてもいいのかもしれませんね。
「あのさ、なんでそんなに嫌な事ばっかり言うの。何を怖がってるの」
って。
大抵は評価されない、又は何者にもなれない恐怖がそういう気持ちと繋がってる気がします。
逆に言っちゃうとそこさえ吹っ切れてしまえば、創作を凄く楽しめるようになると思いますよ。
トピ主です。
ありがたいことに、見える範囲で誰かから何か言われたことは今までありませんでした。
他に思い当たるフシも無いですが…でも、いくら事実だとしても、先回りして自分を傷付けているのはそうなんだろうな、と思います。
一度、自分の心の中としっかり向き合ってみます。
コメントありがとうございました。
まず自分の状態を認識することが大事かと思います。
「完璧主義じゃない」とお考えのようですが、「自分はこうあらねばならぬ」という理想像かちょっとでもはみ出すと自分を否定してるあたり完璧主義かと思います。
>●絵の勉強をする → 「こんなことをしても意味がない」とアンチが囁いてきてやる気がなくなっていく。たまにその声を無視して行うが、虚しくてしかたない
>絵や漫画を描いては「下手くそ」「無個性」「意味がわからない」と散々に言われます。
本当は絵の勉強をしたくなくてそういう言い訳が出てくるのでは?
そうではないなら、自分の欠点を分析できて素晴らしいと思います。そこは褒めてあげてくだ...続きを見る
トピ主です。
皆さんに言われて完璧主義者かもしれない、と思うようになってきました…。
勉強をしたくないという気持ちは、少なからずあるとは思います。
自分の課題や問題点が多すぎて、嫌になってる気もします。
可視化と数値化、とてもわかりやすくありがたいです。
以前似たようなことは行っていたのですが、最近はすっかりやめてしまっていました。
改めて問題点を書き出して、1つずつクリアしていきたいと思います。
コメントありがとうございました。頑張ります。
トピ主です。
私はまだその段階以前の問題なので…まずはお金を貰えるようなレベルになるところからなのです…。
以前、skebとかやってみたらと言われたこともありましたが、場違いすぎて居たたまれなくなりそうです。
コメント、ありがとうございました。
慈悲の瞑想っていうのがYoutubeにいくつかあるので、家事などの時流して聴き流すのも試してみませんか。
自分が幸せになることを受け入れ、親しい人や周りの人、最後には嫌いな人の幸せも願う内容です。
トピ主さんはなぜか自分で自分を責めて嫌いになってるみたいなので、自分が幸せになっていいんだという考えを刷り込んでみては?
トピ主です。
慈悲の瞑想、軽く調べてみました。
普段から他人の幸せを願うことはあれど、自分の幸せはあまり願ったことがないなと気づきました。
自分のこの思考(アンチ)は100%実力不足から来ていると思っていたのですが、それだけではないのですかね…。
まだ動画自体は拝見していないので、後ほど見てみます。コメントありがとうございました。
悪い場所は分かるけど、直し方が分からない
だからアンチ的なここが悪いという指摘が出来ても、改善を伴うアドバイスを自分自身に出来ない
方法論や具体策をもっと見つめ直してはいかがでしょうか
トピ主です。
ご指摘の通り、具体的にアドバイスができていないのだと思います。
他の方のコメントでもいただきましたが、小さな目標を立てて少しずつクリアしていきたいです。
アンチをただのアンチではなく、そこから改善点や案を拾えるように頑張ってみます。
コメントありがとうございました。
心の中からツッコミ入れる存在いたりしますよね。私もしがない絵描きなので、顔歪んでるがな!とかこの漫画の内容くだらねぇ!とか自分ですごいツッコミ入れてます。
私の場合、そういうアンチ的ツッコミが入った時にはすかさず「じゃあどうすればいい?」と問い詰めます。最初は何も出てこないですが根気強く「じゃあどうすればいい?」をくり返すんです。そうすると、だんだんアンチ的ツッコミが生産性のある具体的なツッコミに変わっていきます。例えば「目の位置近すぎる!」とか「太もも短すぎだろ!」とか。頭の中のうるさい奴を逆に利用する手法です。
そうすれば(私の場合ですが)清書した後にメチャクチャ直すハメになるんで...続きを見る
トピ主です。
確かに、文句を(自分にですが)言っているんですから、何が悪いか感覚的にでもわかっているはずなんですよね。
(自分の場合、ただただ目だけが肥えてしまっている可能性もありますが…)
その意見を根気よくよく聞いて、創作物に生かしていければ、この脳内アンチと少しは上手くやっていける気がします。
コメントありがとうございました。
心療内科でカウンセリングを紹介してもらいましょう!
『自己肯定感 あげるには』と検索
認知行動療法も調べたらいいかもしれません
トピ主です。
まさか、こんなに皆さんに心療内科をおすすめされるとは思っていませんでした…。
自分なりに調べて、実際に病院に行くこともきちんと考えてみます。
コメントありがとうございました。