ウケたネタ、ウケなかったネタ研究してますか? ツイッターで二次...
ウケたネタ、ウケなかったネタ研究してますか?
ツイッターで二次創作BLで1ページ漫画描いてます。
正直いつも同じ感覚で自分が面白いと思ったものを漫画にしているので伸びた時と爆死した時の漫画の差がわからなくて困っています。
さすがに「これはちょっとな」と思うものはありましたが、そういうのはだいたい伸びなかったので自分のセンスがそこまでとんちんかんなわけでもないと思…いたい……
皆さんはきちんと分析していますか?
されてる方はどんな分析しているでしょうか?
みんなのコメント
「伸びるだろうな」というものは肌感覚でわかります。自分も同じ投稿スタイルですが、セリフが少なくて、唇が触れ合っているものが伸びて、セリフが多いものが伸びません。
分析してるほどではありませんが、なんとなく感じてます。
Twitterは
・バストアップ
・ツイートの文字少なめ
・1枚絵
・カラー
pixiv
・r18
・漫画
こんな感じです。
いや全然
好きなものを好きにやるスタンスなのでウケるかウケないかは二の次です
というか、なんとなくウケなさそうだな〜と思いながら出したものが大ウケしたりその逆もあるのでなにもわからないです
自分も全然わかりません…
その時描きたいと思い浮かんだネタをその時描くだけという感じでやっていました。
でも今思うと、アップしてから自分でもここがおかしかったなって気付いたものは伸びてないですね…
こういうのがウケるんだろうな、というのはなんとなくはわかるし、実際にそれに近い内容の作品は伸びます
自分が好きで描きたいネタは伸びないことが多いのもわかってはいるんですが、好きなものを描きたいので「伸びないんだろうな〜やっぱり伸びなかったな!」と再確認する日々です…
逆に、伸びそうなネタで実際に伸びた時はすごくがっかりします
やっぱりこういうのがみんな好きなんだなあ…自分とは合わないなあ…と
公式でキャラ同士がいい意味で仲良しなので、なかよしでキャラが楽しそうなものが伸びている気がします
ただ、自分が描いていて楽しいのはキャラ同士のイチャイチャなので、そっちは伸びません
大衆の解釈から大きくハズレないこと、共感しやすい感情(ネガポジどちらでも)が入っていることが伸ばすコツかなと思います
嫉妬ネタがダントツでウケますね。攻め受けどちらの嫉妬ネタでもよく書きますけど、読む方も好きみたいです。
あとは自分の調子が良くてサラッと短時間で書けたものは伸び、逆に難産だったものはイマイチな評価です。
苦し紛れに書いてもダメってことですね。
自分のも他人のもひっくるめて分析することはあります。ですが、傾向が分かっても創作には一切活かしません。
そもそも伸びる為に描くならそのカプである必要が無いですし、何より描いてて楽しくありません。伸びるネタではありますが、自分は好きではないものが多いので余計に。
自ジャンルでは両片思いがやたらと多いですし、実際伸びます。支部の作品を見てみると分かりやすいかなと。
最低限のいいねのラインを超えるようにいつも作ってます。
基本絵の見栄えとか旬のネタとか、需要の高いネタ(○○のコスプレとか)他ジャンルでもウケるテッパンネタとか
あとは単純に顔がかわいくorかっこよく書けるか
ですが運みたいな所あるのでバズる絵は自分の場合まだ運要素強いです。
自分ので最高に拡散されたやつは、いつも以上に初動悪くて「まぁ普段描かないキャラだし、伸びないか〜」と思ってたら、何故か界隈大手のところにたどりついたらしく、その人がRTしたら爆発的に伸びた。ネタの内容や画力など最低限のラインはある気がしますが、拡散力のある人のところにたどり着くか次第だなって思ったからネタの研究はもうしてない
分析として、作風やオチの種類を複数にカテゴリ分けしてました。(ギャグ、シリアス、甘々)
CP要素無しのほのぼのオチ>シュール(宇宙猫、白目)オチ>がっつりA×Bオチ でした。
狙ってウケるはずのネタで伸びなくても次行ってみよう次!の精神です。