個人誌へのゲスト寄稿のお礼、献本と1000〜1500円くらいの品...
個人誌へのゲスト寄稿のお礼、献本と1000〜1500円くらいの品物(お菓子か紅茶系)でも失礼ではないでしょうか?
トピ立て失礼します。
二次創作で漫画同人誌の個人誌を製作しており、数名の相互の方々にゲスト寄稿をお願いしています。
まだはっきりとページ数や装丁が決まっている訳ではないですが、大体150〜160ページくらいで頒布価格は1500円くらいにしたいなと考えています。
ゲスト寄稿の原稿はまだ一人からしか受け取ってないのですが大体10ページくらい?になりそうです。
ゲスト寄稿をお願いしている絵描きさんの中に、自分が二次創作をする時には金銭は受け取りたくないという考えで二次創作をしている方がいます。
Skeb等のコミッションでは二次創作絵は受け付けていない、でも金銭の発生しないお題箱への二次創作リクエストは受け付けているといった方針の方です。
直接お伺いした訳ではないですが、原稿料としてお金を送ろうとしても恐らく断られると思います。
他のゲストの方々には原稿料を渡し、その方にだけお礼の品を渡すというのもなんだか平等ではないような気がしてしまうので、それなら全員お礼の品にした方が自分の気持ち的には楽なのですが、ゲスト寄稿したのに原稿料が貰えないとなるともやもやしてしまうものでしょうか?
みんなのコメント
金銭を受け取りたく無いという方に直接
出来たら原稿料を受け取ってほしいこと
それが難しいならお礼の品をお渡ししたいこと
を聞いてみたほうがいいと思うんよ
それとゲスト寄稿をお願いする際に事前にお礼の詳細は伝えなかったの?
今度からは事前にはっきり決めておいた方が後から悩まなくて済むと思うよ。
同人誌製作経験が浅く(今回ので二冊目です)ゲスト寄稿をお願いしたのは今回が初めてのことだったので、事前にお礼について伝えるべきだったとは知りませんでした……。
私自身も二次創作では利益の出ない(出ても数千円程度)活動をしたいと考えているので本音を言うと金銭ではなく品物でのお礼の方が気持ち的に楽なのですが、ゲスト寄稿であっても原稿料は支払うべきという意見も見かけたことがあるのでどうしたらいいのか迷っています。
でも一度ご本人に直接お伺いした方がいいのかもしれませんね。
私の場合ゲスト寄稿する時は献本さえいただけたらお礼は要らないスタンスでやってます。
実際は1000円程度の図書カードとかそれこそお菓子とかを一緒にいただきました。献本だけの時も。
二次創作でお金が欲しくないって方結構多いと思うし、1000~1500円くらいの品物お渡しするならむしろ丁寧に思われるんじゃないかな。
私もコメ主さんと同じスタンスです。
一度字書きさんの小説本表紙を描かせて頂いたことがあるのですが(相互で、相手の方からお声をかけて頂きました)その時に本が出来上がった後に献本とお礼の品をお渡ししたいと言われましたが、品物は断って献本のみ頂きました。
図書カードは考えたことがなかったですがいいかもしれませんね。
個人誌のゲストした時原稿料とかは無しで献本+ちょっとしたお菓子とお手紙頂いたけど全然失礼には感じなかった。元々交流があって好きな人だったからってのもあるけど
でも何人か頼んでるなら一律にした方が面倒が無さそうではあるよね。まあ本人に聞くのが一番かな?
上の方も言ってるけど次からはちゃんと最初に決めといた方がいいと思うよ~
今回ゲスト寄稿をお願いしたのは全員相互で何度もリプのやりとりがあったり、もくりで通話したり、中にはオフでお会いしたことがある方もいるので交流は深めだと思っています。
自分でもお礼には差をつけず全員同じにしたいという気持ちがあるので、原稿料を受け取りたくないという場合はその方に合わせて全員品物でのお礼にしたいと考えております。
色々と考えが浅く申し訳ないです……今度からはお礼に関しては事前に決めてお伝えするようにします。
「個人誌へのゲスト寄稿のお礼、献本と1000〜1500円くらいの品物(お菓子か紅茶系)でも失礼ではないでしょうか? 」
→寄稿してくれた人との関係性にもよるから一概にこう!とは言えない。
でも10ページも寄稿してもらっているなら、自分なら少なくとも3000〜5000円くらいのデパ地下菓子や地元銘菓&献本渡すかな…
個人誌のページ埋めのために2、3ページ書いてくれた友達にお礼する時なら自分も1000〜1500円くらいのお菓子にするけど、10ページだとなあ……
あまりこういったことを金額でどうこう言うのはヤボだとは思うけども……
「他のゲストの方々には原稿料を渡し、その方にだけお礼の...続きを見る
今回ゲスト寄稿をお願いしたのは全員相互で交流もそれなりに深く、仲も良好だと自分では思っています。
あと、私の書き方が下手でしたがゲスト全員のページを合わせたら10ページくらいになるなか?という予想です。
現在頂いたのは字書きさんからの小説で、5ページ頂いています。
他のゲストは全員絵描きで、イラストまたは漫画(2、3ページくらいかもと聞きました)の予定です。
私事ですが沖縄住みなのでイベント参加費がかなりかかるので、ゲスト一人につき3000〜5000円のお礼となると献本も合わせるとかなりの出費になってしまうので、情けないですがそこまでの金額になると苦しいです……。
ジャンルは女性...続きを見る
お金が無いのに同人活動するなよって突っ込まれてしまいそうですが、うんとお金に余裕を持って生活している訳でもなく遠征費も高くかかってしまうので、3000円のお礼となると私には苦しいです……。
仮に自分がお礼を受け取る立場になったとしても、3000円は貰いすぎで申し訳なくて逆に困ってしまう気持ちにもなって受け取れないと思ってしまいます。
要らないいらない!!500円の図書カードでも申し訳無くて返そうかと思った。デパ地下のお菓子とか貰ったら返さなきゃいけない気がして絶対受け取れない(個人の意見)
私も献本以外のお礼は必要ないと考えているタイプなので、お礼が金銭にしろ品物にせよなんだか申し訳なくて受け取れないです。
それがある程度の金額やそれ相当の品物だと思うと尚更受け取れない気持ちになるので、送る側としても1500円以内にしたい気持ちがあります。
追加の方への返信を忘れてすみません!
事前に返礼についてお伝えしなかったのは完全に私の落ち度でした……次回からは気を付けます。
過去に5冊ほどアンソロ出したけどお礼は献本+図書カード500~1,000円、発行日のイベントで当日手渡しできる人には500~800円ほどのお菓子を渡しました。
私の場合はせいぜい300部程度だったのと、ゲストしてくれた人たちには他に個人誌へのゲスト、アンソロへの寄稿もしてたのでお互い様みたいな感じだったな
発行部数が多くて利益が多めに出そうなアンソロならお礼ももう少し奮発するかも
私は小さなジャンルの逆王道で細々と二次創作しているので、最大限刷れても100部が限界(今回のは80部あれば余裕で足りるかなという予想です)なので、全部売れたとしても利益は一万円あるなしかと思います。
そこに遠征費が最低限五万円は必要かと思うので、結果的には数万円の赤字の見込みです。
なのでお礼の奮発は情けないながら出来そうにないです……。
それなら「献本と1000〜1500円くらいの品物(お菓子か紅茶系)」で全く問題ないんじゃないかな?
ここで高額言ってる人は人気ジャンルや旬ジャンルで発行部数が多い人たちなんでしょう
その発行部数ならジャンル規模も大きくないだろうし主催してくれただけでもありがたいけどね
すみません、自分の中ではゲスト寄稿って仲の良い相互の同人仲間が「あなたの絵(小説)が大好きだから自分の個人誌に載せられると嬉しい!」「いいよー!」って感覚のものだと思っていたのですが、色々と調べているうちに仲が良くても原稿料は支払うべきといった意見も見るようになって、でも二次創作ではお金は受け取りたくないというゲストもいるし、でもお礼はした方がいいし……と思ったら頭の中がごちゃごちゃになってしまいました。
自分としては金銭よりも品物で返したいという気持ちがあるのは事実ですが、それが失礼にあたるのなら金銭の方が失礼ではないのかな?と思いトピ立てをしてしまいました。
ほんそれ
別に謝礼は自分も1500円で十分だと思うけど、「これじゃ失礼ですか?」って訊かれて「自分だったらこれくらいお礼する」って答えた人に対して「こういう理由で払えないんです仕方ないんです」って言い訳されても相手にとったら知らんがなでしょ
>ゲスト寄稿って仲の良い相互の同人仲間が「あなたの絵(小説)が大好きだから自分の個人誌に載せられると嬉しい!」「いいよー!」って感覚のものだと思っていた
実際ゲスト原稿とかってそういうものだけど、それは=タダで原稿描いてもらえるとか、お金払わなくていいとか、謝礼ケチりまくっていい、とかではない
親しき仲にも礼儀ありって言葉あるだろ
申し訳ないがトピ主のコメ返見てる限りだと、寄稿してくれた書き手に対してのリスペクトが薄くて、なんとしてでもケチりたい!ていう必死さしか見えん。すごく失礼なやつだなという感想しか持てないが
自分は謝礼いらない派だから送る側としても謝礼は無い方が〜って何回もコメ返で言ってるのもわけわからん
それは寄稿した側の人たちが言う言葉であって、寄稿される側のトピ主が言う言葉ではない
献本+謝礼が1500円程度というのはケチで失礼にあたるでしょうか……?
自分がゲスト寄稿する側になった場合だと1円も受け取らなくていいという考えだったのですが、その感覚で謝礼をしようという考え方が愚かだったのかもしれません……。
最低でも3000円は見た方がいいのでしょうか?
謝礼って本当に個人の関係と感覚によるからなんとも言い難いけどせめてトピ主さんにできる精一杯の御礼と感想を伝えてあげたらいいと思うよ。
流石に趣味の同人でそこまでマナー厳格することないと思うんだけどな…。
自分の中では献本+1000〜1500円の謝礼なら失礼にはあたらないと思っていたのですが、その考えは失礼だったのかもしれないと気づかされました。
早くに原稿を頂いた字書きさんには原稿を読み終わった後にお礼の言葉と共に1000文字程度の感想を送らせて頂きました。
これは他のゲストの方々にも同様に、受け取った原稿への感想は必ず返そうと思っています。
イベント会場でお会いした際にも再度お礼を伝えたいと思っています。
80で余裕の地方済サークルに1000円なら頑張った方でしょ
30?くらいの部数の友達に表紙描いたけど500円と献本だけだったよ
仮に完売したとしても利益よりも遠征費の方が遥かに上回るので赤字は確実です。
でも充分な謝礼を渡せないのならば仲の良い相互だったとしてもそもそもゲスト寄稿のお願いをするべきではなかったのかもしれません……。
全ての考えが浅はかでした。
部数とか売り上げとか関係ないよ
お礼って自分の財布から気持ちで出すものだと思うんだけど
それでどれくらいが良いか聞かれたら
1000円や1500円だと差し入れにちょっとした物ってイメージだから
改まった「お礼」だと3000円くらいからかな?って感じ
私なら赤字になってもそれくらいの物は渡すかなって思う
だってわざわざ原稿描いてもらったわけだし
まぁでも気持ちだからいくらでもいいよ相手側との関係性だし
こう言った場で質問されて一般的なお礼では1500円は安いかなって感じただけだし
1000〜1500円が自分の気持ちとしては適正かと思っていましたが、私は一般的な人よりも金銭感覚が幼稚なのかもしれませんね……。
自分語りになってしまいますが、自分が小説本の表紙を依頼された時は大好きな字書きさんの表紙を描けるということだけでお金では得られない喜びを感じて、原稿作業は何一つ苦ではなかったのですが多くの人にとって原稿は大変なものですよね。
その苦労に対する謝礼が1500円程度なのは安いと言われると確かにその通りなのかもしれません。
私がトピ主ならそもそも1〜2人しか頼まないので献本+3000円くらいの菓子折りにしますが、既にその人数頼んでいてトピ主の条件であれば献本+1000円の図書カードを渡しますね。お菓子は嵩張るの邪魔だし!大したもの渡さないなら図書カードの方が良いと思う!
お金受け取らない主義の人にはそれとなく図書カードで聞いてみて、断られたらその人だけ沖縄のお土産を1000円分持って行きましょ!
予算内で収めて不満を言う人がいれば、私ならばその人はミュートして交流やめちゃいます。金銭感覚の合わない人と付き合い続けてもしんどいし、全員と合うわけないんですから、全員と合わせようとしても無駄無駄!
そもそも最...続きを見る
ゲスト寄稿のお願いをしたのは四名です。
金銭そのものより図書カードやアマゾンギフト券などの方が受け取りやすいですかね?
字書きさんの表紙を描かせて頂いた時は入稿完了してからその字書きさんからDMで「献本の他にお礼を渡したいです」と連絡が来たので、自分もその方法でいいと思っていたのですが、今度からはお礼に関しては事前に伝えるように気を付けます。
今回の件で学びましたので、原稿のお礼は金銭がいいか品物がいいかは全員に個別にDMで聞こうと思います。