ある過疎ったジャンルでマイナーCPの文字書きをしているものです。...
ある過疎ったジャンルでマイナーCPの文字書きをしているものです。
今まで応援メッセージのようなものを頂きたことはあっても、書いたモノに対して感想などもらったことは無く、そもそも感想なんて貰えるものじゃないと諦めていて、期待もしていませんでした。
そして、過疎ジャンルということもあって閲覧数等も激減しているし、書きたいものが大体書けた今、そろそろ文字書きを止めようかと思っていました。
ところが、先日、長文の感想を匿名で頂きました。
とても嬉しくて、その人のためだけにでも書きたいと思いました。
それなのに、貰った感想が嬉しすぎて、今までの創作が全て報われたような気がして、『やりきった感』に満たされてしまい、創作意欲が逆に湧かなくなってしまいました。
贅沢すぎることだと思います。
でも、もういいかな、自分はやりきったよな、と思うようになってしまいました。
こんなことを経験したこと、ありますでしょうか?
こういう時は、もう書くのを止めますか?
それとも、また感想を頂けるよなものを書き続けようと頑張りますか??
変な質問ですが、助言頂けると嬉しいです。
みんなのコメント
>書きたいものが大体書けた今、そろそろ文字書きを止めようかと思っていました。
感想を貰う以前に、自分の中で答えが出ていたんじゃないですか?
創作は自分の中から湧き出てくるものを吐き出す行為であり、いくら嬉しくても感想のために絞り出せるものではないと思います。
私は支部で 昔の同人誌の小説を再録しているうちに、心のこもった感想をいただき「続きが読みたいです。」と言ってもらえました。最推しについて語り合えるようになり、頭の中でキャラが動きだして、短いですが新作を書けるようになりました。
自分に「書ける時は書こう」くらいの可能性を残しておいてもいいかもしれません。
気持ち的にはよくわかりますが、それでトピ主さんが書くのを辞めたら色々考えながら長文感想を送った人は「自分の感想がまずかったせいでトピ主さんの筆を折ってしまった」と罪悪感に苛まれてもう二度と誰にも感想は送らなくなるかもしれません
トピ主さんが辞めたいなら仕方ないですが、せめて感想を送った人には丁寧に返信をして、その方が罪悪感を抱かないように幾つか作品をあげてから徐々にフェードアウトするぐらいの方が親切だと思います
トピ主さんの気持ちを尊重したいです。
やりきった、と思うのならそれで。
感想をくれた方には、本当に嬉しかった、と
その思いを返事に書いて送れば思いは通じるのではないでしょうか。
「やめるつもりでいて、嬉しい長文感想が来てもその気持ちが変わらなかった」というだけだから、すごく普通のことだと思う。
ちなみにやめようとした途端に長文感想来るって、ものすごくあるあるです。他のトピでも見たことある話題ですし、自分も何度も経験してます。なんとなく飽きてるオーラが出てROMが危機感を感じるんでしょうね。引き止めたいと思ってくれるのはありがたいですが、感想もらったから続けようと思うことはないし、多分トピ主さんもそうなのだろうと思います。
とても気持ちわかります。
自分の場合ということで、トピ主さんもそうだろうというわけではないのですが、「その人のためだけでも書きたい」というのは、その人に喜んで欲しいとか、その人ともっとやりとりしたいみたいな気持ちがあるからな気がします。
マイナーだと孤独なので、分かってくれる人がいたと思うと飛びつきたいくらいの気持ちになって、でもその人が求めているのはこちらの作品であって、好意に応えようとするなら作品を書くしかないというか。
でも作品は書き切っているので、これ以上書いたら蛇足にしかならないのも分かってるんですよね。無理して書いても失望させるものしか出来ないと思います。
期待させるような...続きを見る
コメントをする