「こういうハンドルネームの人は、こういう傾向がある」というイメー...
「こういうハンドルネームの人は、こういう傾向がある」というイメージはありますか?
私はハンドルネームだけ見てなんとなく「この人はこういう人なんだろうな」という漠然としたイメージを持ってしまうので、他の人もそういうイメージはあるかなと思いトピ立てしました。
もしよろしければ、皆様の独断と偏見によるハンドルネームのイメージを教えてください!
ちなみにトピ主は、以下のようなイメージを持っています(例はハンドルネームメーカーでランダムに作成した名前なので、実在の人物とは一切関係ありません)。
・「みき」「あいり」などひらがなの女子名
・オタクもやりつつ、ファッションや趣味が一般的
・作風がゆるふわ可愛い系
・「麗 凛音」「三日月 瑠南」のようなアニメの登場人物的なフルネーム
・同人歴が長い
・ツイートが真面目
・作風は固め
・「三味線ダルメシアン佐藤」のような変わった名前
・ツイートのテンションが高い
・作風にクセがあり、この人しか描けないようなものを描く
別に正解を出したいというわけではなく、単にいろいろなイメージを知りたいです。よろしくお願いいたします!
みんなのコメント
296
すまんwでも多いんだこれが
299
どっちもある
リアルで出会ったことのある・聞いたことのある名字の奴は一見害なさそうだけど蓋開けてみたら軒並みやばかった
・「麗 凛音」「三日月 瑠南」のようなアニメの登場人物的なフルネーム
290=305 相互と言って自分自慢するようなタイプ
文章がちゃんと読めない
トピ主は「イメージ」って言ってるのに全てに反論した上に、「298の常識」と勝手に決めつけて攻撃的
食べものの地雷率わかるわ
推しモンペのキチは食品とか菓子名だった
あとテキトーぽいひらがな二文字は字面軽いくせに自我と性癖がゴリゴリ重かった
「猫」や猫の要素(肉球とかしっぽとか)が含まれてる名前の人の攻撃性はヤバイ
表でいつも猫好きアピールを欠かさなかったりするともっと人間に対する攻撃性がヤバくなる
裏表が激しく陰湿だったり支配欲の強い人がいい人の振りをして文字通り猫をかぶってる
きわどい萌え語りや作品棲み分けもせず垂れ流してるくせに
自分が気に入らない人に見られてると分かると表で被害者面して大騒ぎしてる人のイメージ
世界に発信してるSNSでの発言と、自分の部屋で独り言言ってるのと区別ついてないんだろうな
女性っぽい名前にしてる男性
男性っぽい名前にしてる女性
↑これでまともな人見たことない。あとストレートに読めない名前も変な人が多い
猫・月が入っている人:黄色点滅
ハンドルネームは比較的普通で、それにさん付けをして自分の事を読んでいる人:赤信号、速攻ブロック
①漢字一文字〜2文字(難読漢字は地雷率up)
②ひらがな/ひらがな+絵文字
③アイウエオ みたいな半角カタカナ
④食べ物系の名前
⑤〇〇さん/〇〇ちゃん みたいな名前
(〇〇チャン 〇〇サン だと地雷率up)
ここら辺全員地雷だった。見てきた感じ。
①はプロフに地雷やマイルール書き連ねて
(ツイプロも常設。読み終わったら合言葉系)
②と⑤は自己愛強めのツイートでTL埋めつくし
④はキッズ多め だった
色を平仮名にしてる系(青をぶるー、緑をぐりーん等)は自己愛強め
変な名前(ダルメシアン佐藤みたいな)は変人・少数派ぶってる一般人 なイメージ
食べ物系でも種類があるよね
肉や炭水化物などのありきたりでかわいい(平仮名でもちとかおこめとかおにくとか)食べ物→交流厨多め 地雷率高い
お菓子系の可愛い食べ物→地雷率半端ない 自己愛強い
ちょっと珍しい食べ物→その人の好きな物か適当に名付けた 普通の人 印象に残らない
黒が入っている人メンヘラ
黒田とかの普通の名前じゃなくて黒+名詞でキラキラ系っぽい感じだと愚痴多くて病んでる
夜も同じ
ゴミカス、ゲボ、クソ野郎とかとにかく呼び方に困る汚いHNはノンデリで変人ぶっててめんどくさい人ばかりだった
実際に名前をそのまま呼ぶ人はおらず、ゴミカスから間を取ってミカさんとか気を遣って呼んでる人がほとんど
大手でもこういう名前いる
馴れ馴れしく名前を呼ばせないためなんだろうけどプライド激高で面倒そうなのが作品からわかる
この手のHMの人に難癖つけられて困った事ある
通知欄で見かけて気持ち悪いと思った瞬間にブロるのが1番だと学んだ
htrなのに厚かましくて怖かった
「。」みたいな記号のみでさらにアイコン未設定は地雷
「名無しさん」「匿名さん」みたいな人は作品内容がスベってる
こういう、私のことは気にしないでください…みたいな名前にしてる人ほど承認欲求爆発させてるからよけいに痛く見えるんだよね
10年近く使ってるハンネだけど、女子女子はしてないけど女だとは分かるから、もっと中性的なものにすれば良かったな〜と思う
自分が見かけてきた中だと、同人活動を苗字+名前でやってるのは変なやつ率高かった(もちろん商業作家は除く)
オバ絵なのに妙に自信満々だったり、大して実力ないのに一端の作家です!ていう態度が滲み出てるタイプが多い
自分の二次創作を「作品」と呼ぶことに躊躇がないというか
358
漫画・小説・SS・話・本とか?
確かに「今年書いた漫画をまとめました」と「今年書いた作品をまとめました」だと受け取るニュアンス変わる気はする
定期的に更新することを連載と書いたり新規に同人出すとき新刊じゃなくて出版と書いたり書き方が変に大げさなのはあるよね
食べ物系でも系統によって違うよね
お菓子系と炭水化物系と調味料系はやばい
メジャーじゃない食べ物なら普通の人率高い
おしまい、とか、もうむり、とかHNから負のオーラが漂ってる奴は本当に負けてる
htrとかじゃなくて、常に仮想の敵と戦って勝手に負けてネガツイしてる
ペンネームに地名が入っている→その地域周辺在住orその地域とは縁もゆかりも無い土地に住んでいるという二極。
樺太とか与那国とかの僻地だったら確実に後者の可能性が高い。
「絶対ジェネレーター使ってワンクリックで出力しただろ」ってかんじのワードサラダ的な謎ハンネの人
作品尖りがちなのに社会人力が凄い気がする
自界隈食べ物多いけど、確かにおもちはガチ地雷
ただ、辛いカレーって名前の人で創作物上げるかカレーの写真上げるかしかしない人もいる(フェイク入れてるけど)
後者も奇人には違いないけど、「自分が食べ物なら何か」で決めてるか「好きな食べ物だから」で決めてるかで地雷っぷりが分かれそう
コメントをする
