「こういうハンドルネームの人は、こういう傾向がある」というイメー...
「こういうハンドルネームの人は、こういう傾向がある」というイメージはありますか?
私はハンドルネームだけ見てなんとなく「この人はこういう人なんだろうな」という漠然としたイメージを持ってしまうので、他の人もそういうイメージはあるかなと思いトピ立てしました。
もしよろしければ、皆様の独断と偏見によるハンドルネームのイメージを教えてください!
ちなみにトピ主は、以下のようなイメージを持っています(例はハンドルネームメーカーでランダムに作成した名前なので、実在の人物とは一切関係ありません)。
・「みき」「あいり」などひらがなの女子名
・オタクもやりつつ、ファッションや趣味が一般的
・作風がゆるふわ可愛い系
・「麗 凛音」「三日月 瑠南」のようなアニメの登場人物的なフルネーム
・同人歴が長い
・ツイートが真面目
・作風は固め
・「三味線ダルメシアン佐藤」のような変わった名前
・ツイートのテンションが高い
・作風にクセがあり、この人しか描けないようなものを描く
別に正解を出したいというわけではなく、単にいろいろなイメージを知りたいです。よろしくお願いいたします!
みんなのコメント
名前をコロコロ変える人はかまってちゃんか、リセット癖がある人のイメージ。名前に思い入れがないようにポストとか垢も突然消す。
ひらがなや絵文字一文字か「もうダメ」みたいな文章系の名前になってきたら、そろそろ消すのかなって思う。
前のコメントにも出てるけど
Twitterで名前の後ろにキャラ名カプ名・イベントタイトル書いてる人
声だけでかい大手気取りの人多かった
アンソロとかオンリーとか主催しますってのは分かるけど
日常ツイまで検索に引っかかるの無理すぎる
雪月華のいずれかの字が入ってる人は文字書きだし、ご高尚な割に全く面白くない
サンプルは私周りだけの超偏見です
クレムって偏見のドッヂボール会場みたいなもんだから、ここの意見全部意識してるとガチでできることなくなるよ。
特にヤバイヤバイ言われてるもの以外は基本大丈夫。
伊藤とか原田みたいな珍しくなくて現実で呼ばれても無難な偽名名字っぽいHNの人がこういうトピでクセ強い名前偏見でディスる自意識高そうって偏見抱いてるわ自分は
絵文字一文字系はどんなに馬でも自意識過剰で責任逃れするイメージだわ
自称サバサバ系の中身繊細さんが多い
壁打ち率高くてマイルール貫いてるパターンだとまともにカプ名入れてくれなかったりするしbioとか注意書き適当だったりすると地雷踏みそうだからミュートする
ただ同人慣れしてそうだと過去によっぽど嫌なことあったのかなと勝手に同情してしまう
わかる…
おすすめに流れてきて、この二人はA+BなのかABなのかBAなのか…?と思っても、ポスト自体には👌みたいなようわからん絵文字しかないしbioにもなんも書いてないし、メディア欄みてもカプ者なのかファンアート路線なのかよくわかんないこと多い
わかる
「過去に嫌なことがあった&それをしなやかに受け流すタイプのメンタルは持ち合わせていなかったために、現在非常に面倒くさい奴になってる同人女」のイメージ
自界隈にもこういうカタカナと名字の組み合わせの名前の人いるけどそこそこジャンル歴長い
あと職場の同僚の愚痴が多くてリアルでは余裕なさそうな人だった
自ジャンルにいた絵文字一文字絵馬はそこまでフォロワー多くなかったけど一次の別垢が5、60000くらいフォロワーいてなるほどなーと思ったよ。絵文字一文字はやらかし経験あるか別垢で承認欲求満たされてるから二次にさほど力入ってないかのどっちかだと思ってる。
やらかしたわけでもなく別ジャンルだし垢分けるかって時に絵文字かわいーて思って絵文字一文字にした平々凡々な人間だからみんなの印象を聞いてふるえている
でも今更変えたらここ見てんなって思われそうだからなんもできん
わかる……
自我と創作で垢を分けた時に、創作垢(性癖全振り)は自我を持ち込まないようにと適当に絵文字1つでつけただけだったからここの印象にビビってる
TODOにしてるの含め名前コロコロ変えるやつ承認欲求モンスター だいたいTLやかましい
だいたいツイ廃。全然違うジャンルの話と自カプ無理矢理紐づけて話してたりするのもこのタイプ
絵文字一文字、すでに結構言われているけど
・絵馬字馬が多い。解釈も深い。
・センシティブ寄りな作風。
・壁打ち。公式と大手か馬のみフォロー
・でもなんか気の強さとか地雷っぽさが滲み出てる。だいたい別ジャンルで過去にやらかしてる。
あと⚪︎⚪︎もち、お米系はどこの界隈でも見かけるので間違えやすい。
私が知ってる人は作風はほのぼのなのに、気が強い人が多いイメージ
絵文字一文字は絵馬字馬を「自認している」人というイメージだな。実際そこそこでもプライド高くて面倒な性格が多い。壁打ちや極小フォローで交流好きは少ない。こう見られたいという意識が強そうな人ばかりだった。読ませるつもりない時点で他人のこと考えてないしね。
三味線ダルメシアン佐藤みたいな名前だけど、
同人歴も短く作風も平凡でコミュ障ゆえ交流も少ないタイプでだんだん名前負けしてるかも……と思えてきてしまった
ただの佐藤にするか…でもすでに三味線さんやダルメシアンさんと呼んでくださる方もいて 詰んだ
さやえとかしなみとか
本名なの?本名もじってるの?みたいな一般的ではないニュアンスの名前の人、交流強めのhtr
平仮名一文字垢使ってた!確かに自意識過剰でhtrなのに謎の自信だけある…
普通の苗字は社会性を感じるし絵馬も多いイメージ
絵文字だけとか複雑な漢字とかでなんて読むか聞かないとわからない名前の人はめんどくさい。〇〇って呼んでねとか読み方自分で何度もアピってるけど、最初からわかるようにすればいいのにー聞かれたい感じならしょうがないけど
上のコメにもあったけど、作品で出てきたものや関係する名前の人は、印象薄いhtrかほぼROMみたいなもんが多いイメージ
どんな名前でも何かしらこだわりがあって間違われた時うるさい人はめんどくさい人
今までに変えてきた名前があまりに一貫性がないのは適当な人
めっちゃ笑っちゃったんだけど3人知り合いがいてもれなく手がクリームパンみたいな人で凄まじい高尚絵描きだった。(覇権ジャンル描いても反応ほぼこない)
他人にギブしないし見下し癖あったし保身のために他人を使う面倒で嫌なタイプだった…まともな炭水化物と仲良くなりたい
263
自分の知り合いの炭水化物の場合は構ってちゃんする
構ってもありがとうもない 互助って意味じゃなくてまともに人間関係築こうとしないタイプ
リアルで会っても自分語りだけはするけどこっちの会話は全く聞かないでスマホいじりだすとかそういうやつ
オフ会での態度悪すぎてその場にいた人全員げんなりだった
そして別ジャンルなのに3人全員同じことしてた
ジンクス打ち破れる炭水化物募集したい
263そういう感じだと思う。自分は感想や評価クレクレして当然のようにもらうくせに相手には与えない
一見与えてるように見えても客観的に与えられてるものと見合ってないような人もギブしないに含まれると思う。
ギブしない人は物で釣って他人の気持ちをつなぎとめようとしてる人多くて普段から恩着せがましい発言も多い。
変わった漢字の苗字+平仮名かカタカナ名前の人はもれなく若い子
真仮名らぶぃ、羅都ミッフィーみたいなの
とにかくVっぽい名前つけがち、TLで病みがち、繋がりタグ使いがち
・苗字+名前
→40代以上か10代、煌びやかな字入ってる割合とhtrさが比例。若い子は一度は通る道だけど20代くらいでHN変えるイメージ。ただしオフ主流だった頃の生き残り世代が一定数いて歴長い人は馬が一定数いる
・絵文字やひらがな1文字
→オン専、壁打ち、メインジャンルが他にある。他人に呼ばれたり発行物に作家名記載することを想定してない。馬~神率高いけどトラブル抱えてて身元隠してる率も高い
一般的な音を英字表記
→苗字や一般名詞の場合(yamadaとかomochiとか)馬率高い、芸術系の学校卒、商業進出狙い
名前の場合レイヤーだったりキラキラ推し活に力入れてる、英単語や外国...続きを見る
コメントをする