二次創作のことを「きもい」や「真っ当ではない」って言う人たまにい...
二次創作のことを「きもい」や「真っ当ではない」って言う人たまにいるけどどこにそう感じてる?
二次やってることをそんな風に卑下して捉えた事ないんでそういう人達の考え方が分からない
自分は開き直って大々的に活動するものでも無いけど後暗く感じ過ぎる必要も無いと思ってる
どういう感覚か説明してもらっていいですか?
みんなのコメント
私は公にそんなこと言ってるわけでは無いけど、そういう風に言っている人の気持ちもわかるから説明するね。
二次創作の中でも特にBLとかでノンケの男性キャラを男同士で恋愛させてキスやら性行為やらさせてるのは気持ち悪いし真っ当じゃないって思う。
公式で恋愛描写があればいいけど、大半はそうじゃない場合をよく見かけるから気持ち悪いなって思う。
BLに限らず非公式男女とかも恋愛関係じゃないのに勝手にキャラ改変して恋愛させてるのは本当にそのキャラや作品のことが好きなのかな?って疑う。
二次創作の中でも原作のキャラクター性を無視してるものが気持ち悪い。
別に二次創作はしてもいいと思うし...続きを見る
頼まれてもいないのに本まで作ったりネットに何万字何十ページもお話を公開するってまぁまぁやばいと思うし真っ当とは言いづらいかなぁ
普通ではないよね
妄想だけならまだしも創作しちゃうほどの熱意は普通ではない
そして「きもい」「真っ当ではない」は自称か他称でも意味が変わりそうだから、一律で卑下してるわけではないニュアンスもあると思うよ
二次創作するにあたって一番多いのがキャラクターの恋愛観と恋愛対象の捏造や創作だけど、それはやっぱり作者や他読者のことを考えると胸張って発表出来るものではないと思う
後ろ暗く感じてるくらいがちょうどいいんだよ
二次創作で本を作って売る行為は(明確なガイドラインがない限り)著作権侵害の恐れがあるグレーゾーンだから、同人誌を出すタイプのオタクであれば後ろ暗さは感じてしかるべしと思ってる
4が気持ち悪い二次創作の特徴を説明してくれてるけど、結局気持ち悪い(と認める)かどうかは主観でしかないから
せめて本を出してるオタクは後ろ暗さを感じようねって話
7は気持ち悪いかどうかではなく著作権侵害に焦点をあてているよね
そして著作権侵害の恐れがあるグレーゾーンなのは無料でも変わらないんだが
(ガイドラインがない限り)
気持ち悪さは主観的なものさしで人によって受け取り方が違うけど、著作権侵害の文脈だと客観的に明確に後ろ暗いよねって話をしてるの
有料でも無料でも
そうだよ
だから客観的な著作権侵害に焦点を当てているのに「本を売る行為」に限定しているのは何故?って聞いたんだよ
有料でも無料でもって認識あるならよかった
本売ってないからセーフって認識の人けっこういるからね
昔は二次創作楽しんでたけど一次創作に移ってからは楽しめなくなった。
なんか二次創作(特に漫画)を見ると皮だけ似た知らない誰かでのお人形遊びというか、ドッペルゲンガーのような不気味さを感じる。
外側(自分が知ってるキャラ)と中身(知らない誰か)のズレが大きいほど不気味。
ちがうの
自分がしている一次創作を見て感想を言って下さい、と言いたい人が「二次創作はきもい、まっとうじゃない」って言う
一次創作はふつうに人が通り過ぎていく、売り出し中の演歌歌手が歌っているのに誰も足を止めて聞いてあげない、そういうのを感じている時に、二次創作に人がたかっているのを見たら「二次創作はきもい、まっとうじゃない」って言いたくなると思わない?
楽しいから卑下はしてないが、正しいことをしてるとも言い難いよねえ特に原作でそういう関係性じゃないのにわざわざ男同士をくっつけて遊んでるとかさ
でも自分のやってることを否定されたくないなら人のことも否定しないってのは基本だよね
公式の供給だけでは満足できずに創作してる時点でイタいのに
その内容がスケベだから公然でドヤ顔してオナってるように見えるからかな?
二次こき下ろしは二次されて嫌な思いをまさにしてる一次創作者以外がやってると簡単に数字取れて羨ましいからってだけだと思ってる
nmmnのルールみたいな、ファンアートは別としてそれ以外は全般的に気持ち悪いもの、という拒否感を二次創作全部に感じる人がいてもおかしくはないかなと思う
二次創作してる側だけど、人様の考えたキャラを勝手に使って捏造した創作をしておいて、数字気にしたり、感想欲しいとか言ったりするのって冷静に考えるとかなり異常だなと感じる。足を洗いたいけどなかなか洗えないのでせめてなるべくひっそりと自己満足で完結しようも自戒してる。どうしても見て見てしたくなる時あるけど。
誰に対しても堂々と自信持って言えるなら真っ当だしそうじゃないなら真っ当ではないかな
二次BLのエロありだから同じ性癖の人以外には恥ずかしくて言えない
コメントをする