オフ会で参加する人を選ぶのは不快に感じますか? とあるマイ...
オフ会で参加する人を選ぶのは不快に感じますか?
とあるマイナー漫画のジャンルにいます
今度Aさんと会うことになり、どうせならオフ会にして他の人も呼ぶ?という流れになっています
そこで悩んでいるのはBさんを呼ぶかどうかです
Bさんは界隈内で古参なのですがBLや二次創作は一切嗜まない、作者ファンの方なのです
一度別のオフ会でお会いしたことがあります
作者ファンなだけあって連載前のエピソードなどを教えてくださり、浮いてる感じではありませんでしたがBL的な話になるとBさんは参加できない…みたいな構図になっていました
Bさん自身そういう話題に参加できない前提でオフ会に来ているようですが個人的には気まずかったのと「こういう話がしたいけどBL二次創作を見てない人がいるところではしにくいな…」という気持ちがありました
その方は関東在住で関東でオフ会をやるとなったらほぼ必ず参加しています
今回私とAさんが会うのも関東です
このような場合一部の人にDMで呼びかけるより「関東でオフ会やります!参加したい方はいいねやDMお願いします!」と募集し、Bさんが来る前提の方が揉め事は起こらないでしょうか?
また、Bさんのような方がオフ会にいる時は話題などどうしていますか?
みんなのコメント
「関東でオフ会やります!二次創作関連の萌え語りや原作についてなど、幅広く楽しくおしゃべりしましょう!参加したい方はいいねやDMお願いします!」って言えば大丈夫だと思うよ
それでもBさんが参加したい!って言うなら来てもらったらいいし、遠慮せずBLや二次創作の話もしたらいいと思う
でもBさんがいるとBL萌え話しにくくない?
トピ主とAさんが呼びたい人たちだけに声かけて内輪なオフ会を一度してから
盛り上がったらまた次の機会に無差別募集な感じのオフ会を開くって事にしても良くない?
質問に答えてなかった
トピ主がBさんの前で話にくいと思えば呼ばなくて良いけどその場合は募集をかけないで一部の人達だけDMした方が良いと思う
いつものメンツからBさん1人抜きでたと仲間外れ感が凄いのでなるべく少人数で
Bさんが気にしてないなら軽いBL話はするけどがっつりは遠慮してジャンル全体やキャラの話をするかな
ジャンルオフ会が目的なのか、BL萌え語りをすることが目的なのかAさんと相談してみては
ジャンルオフ会を目的にするなら、上に出てるようにBL語りもありのジャンルオフ会と銘打って、参加者はどなたでもとした上でBL含めたさまざまなカップリングの萌え語りや二次創作話もありでジャンルのいろいろな話をするオフ会ですみたいに告知する
後者が目的なら今回はAさんと2人だけにするか、BLカプで二次創作活動中だったり普段からそのジャンルのBL萌え語りしてる人だけにDMとかで声をかけてジャンルオフ会ではなくBLカプ萌え語りの会をするほうがスムーズのような気がする
コメントをする