非カプ作品をカプとして受け取られることについて 推しのAとBが...
非カプ作品をカプとして受け取られることについて
推しのAとBがいて、この2人の関係性が好きなのでよく描いていますが、たまに「AB(またはBA)よかったです!」というメッセージがきます。私自身、支部ではABもBAもA単体もB単体もくまなく検索するのでカップリングが地雷なわけではありませんが、自分ではカプとして描いてないものをそうとられるとモヤ…としてしまいます。
でもよく考えたら自分も公式で描写のない人間をカプとして妄想を膨らませることがあるわけで、私が公式作品を見て思ってることと、コメント主が私の描いたものに対して思ってることに何ら違いはなくて、このモヤりはただのブーメランなのでは…?となっています。
カプではないものをカプとして受け取られた時みなさんはどういう気持ちになりますか??
みんなのコメント
思うだけならまだしも、カプじゃないのものに「ABよかったです!」とメッセ送るのは公式出版社に二次創作送り付けるのとほぼ同じだと思っているので普通に失礼に感じます
飽くまでも自分はですけど、AとBの絆を書いたものに対して、AB良かった程度ならそこまで思わないです。
ABが公式でニコイチなほど、コンビ的な意味でも慣れでABと呼んでしまうのはあるかなと思うので(二次においてカプ名とコンビ名が別に用意されているようなジャンルなら、勝手に一緒くたにされるのは嫌だと思いますが)。
AとBの絆が良かったです、というのが正しくて間違いないのでしょうが、そこまで考えてない人もいるでしょうし、厳密に求めたらこっちが疲れるだろうなと。自分自身、カプとして見ている二人であってもプラトニック傾向というか、必ずしも性的なものを求めてないので。他意はないものと思って受け止めます...続きを見る
その人にはそう見えたんだね〜そっか〜で終わるかな。
自分の描いたものが相手にとってどんな受け取り方をされるかは、発表したならこっちにはどうもできんしね。
ただ直接言うもんじゃねえだろwとはなる
カプものだと思って読まれるの嫌なので、感想貰ったらカプのつもりないって訂正してしまうと思うし、あんまり酷かったら作品投稿の時にAとB(CPなし)とか(notカプ)とか書く
反応が多くなるにつれそう言う意見は一定くるようになるから気にしてない。
そもそも作品なんて受け取る側によって解釈が変わるものだし。ある作品を恋愛ものと受け取るのか推理ものと受け取るのかホラーと受けとるのかは読み手次第なので。
ときどきABをカプ名じゃなくコンビ名として使ってるのかなと思うときがあるのでそのぐらいの意味だと受け取るように努力…してもできないときはもう説明文にカプじゃないって書いちゃう
見る人によってはカプに見える構図のコンビが好きなので、カプタグないのにカプ最高~とか言われたらモヤっとしてしまいます…
非カプですって検索避けまですると「カプ」で単語ミュート入れてる人に弾かれそうだし、カプ前提の表記っぽくなりそうだしでどうしたらいいんだ…とずっと悩んでます…
「友情」とか「非カプ」って明記してあるのにその感想が来たらモヤッとするかな……
明記してないなら何とも思わない
最近は恋愛なしのニコイチ的意味で二人の名前を縮めてカプ名っぽく言ったりする人いるんだよね
どっちが間違いとかじゃなく文化の違いだと思うけど
コメントをする